
赤ちゃんの体重にプレッシャーを感じているお母さんがいます。成長はしているが標準に追いつかず、食事に悩んでいます。育児に一人で奮闘し、ストレスが溜まっています。同じ状況のお母さんからのアドバイスを求めています。
標準体重を下回っていると何が問題なのでしょうか。そんなに危ないのでしょうか。ネットで検索したら、高血圧になりやすいとか、、
担当医師や近所のかかりつけ医師に聞いても、明確な答えがありません。
身長は平均においついて、下の方です。
生まれてから、ずっとミルクの量をもっと多く飲まさなきゃ、離乳食が始まってからは、もっとたくさん食べて、と、思ってやってきました。
アプリで、ミルクや離乳食の合計量を毎日みて一喜一憂しています。
成長曲線のカーブは標準のカーブを遅れてなぞっていますが、医師からは成長はしてるけど、標準に追いつかないとと言われ、もっとミルクと離乳食の量を頑張って増やしましょうと言われています。
息子は、小さいですが、すくすく成長し、ハイハイもつたい歩きもして、とにかく元気です。
最近は、後追いとイタズラが凄いのと、離乳食を食べてくれないのや、とにかく落ち着きがなく何とか捕まえてつかまり立ちして食べせ、座って食べさせ、抱っこして食べせ(繰り返し)カーペットは汚れ、離乳食のことで憂鬱とストレスが溜まって仕方ありません。ミルクの量も減り気味です。
息子は1600g程でうまれ、いまは6キロほどになりました。
旦那は楽観的で、このプレッシャーはわたしだけ感じていて、一人で責任を背負っている感じです。母親なので当たり前だと思いますが。
今日、離乳食を食べてくれないことやわたしの体調も悪く、あちこち引っ張り出したり、倒したり、バンバンテレビ前のレコーダーを叩いたり、お風呂上がりの着替えもすぐにうつ伏せになりたがったり、その都度何度もおでこをたたいてしまいました。
(ベビーサークル買いましたが私の姿が見えないと号泣なのでほぼ使えず。)
そして、わたし号泣。がんばって産んだし、がんばって産まれてきてくれた愛おしい我が子なのに、なんでたたいてんだよ。
旦那が仕事の日はほぼワンオペです。
それでも優しい人だし中間管理職で会社も大変な状況だし、仕方ないと思ってましたが、辛いです。
根本の原因は、この息子の体重へのプレッシャーだと思っています。
同じような状況のお母さんがいらっしゃったら、何かアドバイスいただきたいです。。
- ままり(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ちゃんゆん
身長は標準以下
体重は標準内の下の方です
検診の時は心配になりましたが、元気に育ってるし、
気にせず育てて行こう!
って思うようにしました!
神経質になると
気持ちは子供に伝わるよって
言われたので余計に
力抜きました^ ^

さんたろう
ままりさんはお母さんとして、よく頑張ってますよ!
6キロにまで大きく育ってるじゃないですか❗️
今何ヶ月か分かりませんが、一歳前くらいかな?
ちゃんと成長してますから、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
たくさん運動させてお腹を空かせて、バランスよく色んなものを食べさせて上げてください。
子どもって、以外と自分で掴んで食べた方がたくさん食べたりしますよ。まだ上手に食べられないかもしれませんが、多めに作っておいて、服も床も酷い有様になるのを覚悟で下にレジャーシートを引いたりして掴みたべやらせてみてください。
どこでスイッチが入るか分からないので、何でもチャレンジ!実験と一緒です(笑)
お母さんも人間ですから、ストレスも溜まりますし、特に1人目は神経質になりますよ!
私もよく自己嫌悪でよく泣きました。子どもが大きくなっても、叩いてしまって自己嫌悪、怒りすぎて自己嫌悪、イライラをぶつけてしまって自己嫌悪、とかずっと付きまといます。でも、やってしまった事は仕方ないので、そんな時は子どもにちゃんと謝る様にしています。
そして、あなたが大好きだと伝える様にしています。
うちの長男は小学校3年生ですが、寝る前に「ママいつも大好きだよー!」とちょっと恥ずかしそうに言ってから寝ます(笑)
私の自己嫌悪率は3兄弟の中で長男に対してがダントツに高いですが、優しい良い子に育ってます。
特に1人目は本当に神経質だったなと振り返ると思います。
2人目3人目になると、だんだんゆるーく子育て出来る(小さな事は気にしてられない)ようになりますけど、きっとどのお母さんも程度は人それぞれでしょうがみんな経験してる事だと思いますよ!
旦那さんに今の気持ちを分かってもらいたいの凄く分かります!
でも、旦那さんも一緒に心配心配言ってたらそれはそれで鬱陶しいですよ(笑)
心に余裕が無いと、こんなに頑張ってやってるのに、わたしのせい?みたいに思えて来ちゃいますから、1度ちゃんと辛い気持ちを伝えた方が良いとは思いますが、結構ちょうどいいバランスなんじゃないかと思います!
-
ままり
こんなにたくさんのメッセージを、、涙
ありがとうございます。
1人目だから、こんな神経質になっちゃうんですよね、きっと。もともと、大雑把な性格だったのに、子どもが生まれてから、きちんとしなきゃが生まれて、神経尖らせるようになっていきました。
今はなんでもチャレンジ!そうですよね。つかみ食べというか、今日は私が食べていたご飯を本人が勝手にガッ!と掴んでいったので、そのまま食べるのを待ってたら、楽しそうに?美味しそうに?にこっとしながら食べてくれました。
おっきめのレジャーシート買って広げてつかみ食べさせてみます!ゆる〜く、いい加減も取り入れながらやっていこうと思います😌- 11月29日
-
ままり
すみません、嬉しかったので報告してしまいます!
今日、以前はのけぞってダメだったのですがバウンサーに腰掛けてテーブルをつけたら、用意した分(50gですが…)完食できました!下にさっと拭けるマットも敷いて完全防備してノーストレスでした!
先生に、とにかくカロリーを増やして、好きなものだけでいいと言われていたので、お粥やさつまいも、バナナなど糖質中心で、しかもお粥とさつまいもだけ、とかだったのですが味に飽きてるんじゃないかと思って、BFも使って、野菜粥、チキントマト粥、里芋のすり潰したものなどとにかく色々用意して交互に食べさせたら、いつもなら途中で口を固く閉じちゃうのが、味に飽きなかったのか、最後まで何とかアムアム食べてくれました。
固定されるのはやっぱり嫌みたいで泣きましたが、お口はアムアム😭食べてくれました。
何でもチャレンジ!って言ってくださったお陰です!😭
つかみ食べ用の離乳食レシピも調べて食べさせてあげたいと思います!- 11月30日
-
さんたろう
良かったですね~😆💕
きっとこれから量もたくさん食べてくれるようになりますよ❗️
子どもの小さな成長って嬉しいですよね🌈✨
でも、今日出来たことが明日出来るとは限らないのが子どもなので、焦らず気長に頑張りましょう。
明日出来なくても来週には出来るかもしれないし、来月にはきっと出来るようになってる事が増えてますよ😄
楽しみですね〜💕- 11月30日
-
ままり
お忙しいところコメントすみません💦ありがとうございます!!
そうですね、明日できなくなってるかも、でも来週できるようになるかもですね!
来月を楽しみにゆるくいくことにします!
ありがとうございます💕- 11月30日

退会ユーザー
大人でもガリガリの人もいれば、肥満の人もいますし、
そもそも小学生くらいになるとお医者さんから、体重が標準だとか、軽すぎるからご飯をしっかり食べましょうとか言われなくなりますよね。
はいはいも伝い歩きもきちんとできているならあまり気にしなくていいと思います!
生まれた時の体重が低かったから先生たちも言ってるんだとは思います💦
-
ままり
生まれたときの体重は、わたしとしてはもうあまり気にしていないのですが、お医者様はカテゴリ的に注視されるのでしょうかね。。
お医者さんの言うことがまず絶対と、重く受け止め過ぎてたのだと思います。あまり気にしないようにします!- 11月30日

ピヨ丸
ままりさん、こんばんは😊
わかります😂プレッシャー、なんでか感じてしまうんですよねぇー😅
うちの息子、生まれた時から生後6ヶ月前までは割と順調に体重も身長も増えてましたが、6ヶ月健診で身長、体重共に成長曲線を下回っていて、小児科の先生からミルク足すようにって指示出てました。でも哺乳瓶拒否で飲まなくて、離乳食のスープに粉ミルク混ぜたりして工夫したりしたんですが、ご飯沢山食べてくれるのに身長も体重も成長曲線の下を行っています💦💦最初の頃はままりさんと同じでプレッシャー感じて、イオンの授乳室とか行くたびに体重計に乗せては測って、少しでも増えたら安心してみたいなことになってましたが、10ヶ月健診だったかで、ご飯も平均的に食べてる、発達面も問題ない、小児科の先生がきっと○○君は元々小柄タイプの子なんだね!と言ってくれて、それからはあまり気にしなくなりました😊その子、その子で成長のスピードが違う気がするので、ままりさんのお子さんにはお子さんの成長スピードがあると思います☺️お子さんの月齢が分かりませんが、1600gで少し小さめで生まれても6kgまで少しずつ大きくなってくれてるじゃないですか👶🏻ゆっくりお子さんの成長を見守ってあげませんか❓うちの息子みたいに元々小柄さんタイプかもしれませんしね😆
-
ままり
ありがとうございます🥺すみません、月齢は8カ月でした!
私も離乳食のさつまいも粥にミルク足したりしていました。
☆さつまいも大好き☆さんのお子さんはご飯たくさん食べていても成長曲線の下をいっていたんですね。その子その子で、成長スピードは違いますよね。当たり前ですよね。
よーし、今回は体重重くなったし身長も伸びてきたし、って二か月に一回の定期検診でようやく先生にもう大丈夫ですね、って言われるかと思うと、毎回、まだ小さい小さい言われて、しょげて帰ってくるんですよね。
旦那さんに顔がそっくりなんですが、旦那さんも痩せの大食いで何食べてもガリガリなんですよね。きっとその体型に似たのかな。
先生には、小さいと言われますが、あまり気にしすぎないようにこの子はこの子!本人が食べたいだけ食べさせよう(嫌がって泣くくらいならやめよう)と思います!
ありがとうございます!- 11月29日
ままり
先生に3歳になっても小さいならホルモン注射が必要になりますのでね、って深刻な顔して言われてやっぱり小さいのはダメなのかと重くのしかかってきました。
笑顔もたくさん、好奇心旺盛で可愛く育ってる!神経質になりすぎず、少し緩めて育てて行こうと思います
ちゃんゆん
主人も子供の頃ずっと言われてたみたいです!
今も主人は低めですが
元気ならそれでいいかなーっておもってます^ ^
ままり
ほんとそうですね!元気で生きてる!
楽観的に構えることにします😌