※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
子育て・グッズ

息子の落ち着きがなく、言葉の遅れやコミュニケーションの難しさを感じています。専門家に相談し、療育の予約を入れたが、ショックを受けています。息子のためにできることを模索中です。

息子は落ち着きがありません。
初めて他の子との違いに気が付いたのは、一歳ちょっとで保育園の園庭開放に行った時です。
どこの保育園も絵本の読み聞かせがあり、息子だけ座っていられず、絵本に興味なしで、座らせようとすると大泣きして反り返り、最終的には教室にあったいろんなおもちゃでひとり遊んでいました。
その時は、ちょうど歩けるようになったばかりで、今は歩くのが楽しくてしょうがないんだろうとさほど気にしていませんでした。
しかし、最近になっても一向に変わりません。
お母さんの膝の上に座ってみんなで手遊びとか絶対無理で、いつも息子ひとりがあっちへうろちょろこっちへうろちょろといった具合です。

スーパーなどへ行っても、商品を触るし、どこに行ってしまうかわからないので、抱っこ紐かベビーカーから絶対におろせません。

手を繋いで散歩に行けるようにしようと思い、家で手を繋いで歩く練習をしましたが、家の中ではできるけど外に出るとできません。手を握ると離せと座り込みます。

言葉も遅く、まともに言えるのはよいしょぐらいです。
言葉の理解もまだほとんどしていないと思います。なので、わんわんはどれ?などの指差しはできません。
興味があるものを指差したり、パチパチ、バイバイ(逆)、いただきますごちそうさま→🙏はします。「はい」と言って物を渡したりします。
言葉の発達には絵本がいいと聞き、絵本の読み聞かせを試みるんですが、最初だけ少し聞いてすぐ本を取り上げて自分でめくったりひっぱったりしてしまいます。

保健センターの幼児相談を予約し、先日相談に行きました。(臨床心理士)
運動の発達は月齢相応だけど、言葉が遅くコミニケーションがとれていないこと、落ち着きがない、目線が合いにくいと感じると言われ、療育に一度予約をいれてみてはと言われました。
息子と目線が合いにくいと感じたことはなかったので、かなりショックでした。
何かに夢中な時はあまりこちらを見ないように思いますが、目は合うと思います。
でも、プロが言うんならそうなのかとも思ったり…

保育園は待機で、児童館へ行くこともほとんどありませんでした。ママ友もいません。
同じくらいの子達と一緒に遊ぶということをさせてこなかったのがいけなかったのか。
ワンオペで近くに頼る人もおらず、家でTVをつけている時間も多かったです。

今からでも息子のためにできることがあればしてあげたいです。(療育の予約はとりました)
児童館へ行ったり、料理を作るとき以外はTVを消す。たまに一時預かりを利用したりもしています。

何でもいいです。他に何かアドバイスなどありましたら教えて下さい。

かなり長文になってしまい、申し訳ありません。

コメント

ぴよこ

回答になっていませんが、、、
うちの息子も落ち着きないです!
書かれているようなこと、1歳半ごろの息子に全て当てはまりますし、なんなら今でも落ち着きないです🤣
ご飯は座って食べれない(保育園ではちゃんと座って一人で食べてる)、手を繋いで歩くのはほんの数分、お店のものは触りたい、家の中ではずっとウロチョロして何かに集中してずっと遊ぶことは少ない、など。
1歳半〜2歳くらいはとてもひどく、公園にいる子ども(近い年齢の子たち)のおもちゃはとる、目の前にいたらとりあえず押すか叩くか引っ張る、ものを投げつける、など…
本当にひどくて、なるべく人気のない公園行ったりして接触を避けるほどでした。
でも、ずーーーっと言い続けていたお陰と、本人の発達により2歳半にはほとんどしなくなりました😊
ポメチーさんのお子さんが発達に課題があるのかはわかりませんが、落ち着きない子は他にもたくさんいるのでそこまで心配しなくてもいいのかなぁと思いました😊
こちらが根気よく怒らずに指導し続けるのが大切だと思います!
いつまで続くか出口が見えない、何ヶ月、何年かもわからないのでかなりメンタルやられましたが😂

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうございます😢🧡
    一緒でしたと言う方がいるとすごくホッとします😢息子と同じような子を見たことがないので😢

    おもちゃ取ったり投げたりします😢一時期支援センターで謝ってばかりだったので、私もぴよこさんと同じように人気のない公園に行くようになりました。

    怒ってはいけないんですね。
    お友達が近くいるときにおもちゃ投げたりしたら怒るようにしたんですけど、変えたほうがいいですね💦

    いつかは落ち着くと信じたいですが、度々心が折れそうになります。
    根気強く指導していこうと思います。

    • 11月26日
  • しまじろう

    しまじろう

    心強いコメントありがとうございました😭🧡

    • 11月26日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    あ、怒るというのは私の中で「感情的に怒鳴る」ということなので、「叱る」ことは必要だと思います!
    私はいつも、両手を持って顔近づけて目を見て「○○したらダメ。〜だよ!(理由を短く説明)」と叱っていました!かなり低い声で怖い顔で🤣
    まぁそれも半年以上毎日毎回で辛かったですが😅

    • 11月26日
  • しまじろう

    しまじろう

    なるほど!すいません理解力が乏しくて💦

    叱っても笑ったりするので、表情や声色をかえてみたりと色々模索中なんですが、根気強くやってみます!

    うちも毎日叱っているので、夜子供の寝顔を見ると辛くなりますが、頑張ります!

    • 11月27日
ちっぴ

ただの経験不足や、環境のせいだと思います🤔
でも実際一歳半くらいから他の子とは違うな、、ていうのは分かり始めますし相談に行かれたり実際に療育の予約をとったりの行動をされたお母さん、すごいと思います!

もしも発達に遅れがあった場合、何をどう伝えても「うちの子は普通」と思って就学前まで何もしない子と、小さいうちから療育に通う子では就学してからが全く違います。


でもまだ一歳半です。それだけ考えてあげられているのですから大丈夫です☺️寝る前に1冊だけでも良いので絵本を読んであげることを続けたり、子育てプラザ等他の子とのふれあいのできる場所に連れてってみたりして経験値を増やしてあげてみてください☺️
きっと変わりますよ!!

「うちの子は…」とか「どうして出来ないの」とか悲観的になると、子どもにも伝わっちゃうので、大きく構えて日々関わってみてください☺️

こちらも長文すみません。

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうございます😭🧡
    そんなふうにいっていただけて、読んでいて涙が出そうになりました。

    もしも何か問題があるなら早い方がいいと思ったので、診察してもらって療育に通うことになっても全然いいし、むしろありがたいと思っています。

    経験値の問題はやっぱりありますよね。
    一時預かりを利用するようになってちょこちょこ新しいことを覚えて帰ってくるので、やっぱり違うんだなと感じていました。

    寝る前の読み聞かせも、前はしてたんですがやめてしまっていたので、明日からまた読んであげようとおもいます!

    幼児相談のあとから、悲観的になっていたので、気持ち切り替えます!

    前向きに頑張れそうです!
    ありがとうございます😭🧡

    • 11月27日
  • ちっぴ

    ちっぴ

    いえ、私自身1歳児の自閉症傾向のある子を保育士として見てきたので気になって上からコメントしてしまいすみません💭
    でもほんとに早い段階からの診察、療育で小学校の普通学級に行けるか行けないかまで変わってきちゃうので、ポメチーさんのようなお母さんは強いし素敵だと思います☺️

    一時預かりや色んな子育て支援をしている施設に行ったり、公園でただ同年齢の子と触れ合うだけでも、子どもにとっては大きな刺激になりますもんね☺️!

    聞いてるか聞いてないか分からなくても、膝の上に乗せてあげて読んだり、ページめくられて上手く読めないなら保育士さんのように自分が前で読んであげたり、色々試してみてください🤔絵本に興味ない子も、絵本始まる前に手遊びやふれあい遊びをしてあげると「何が始まるんだろ?」みたいな感じでワクワクして見てくれるようになると思います!

    お互いに頑張りましょうね( ◜௰◝ )

    • 11月27日
  • しまじろう

    しまじろう

    上からだなんてとんでもないです!

    子供には多くは望まないし、健康にただ普通に幸せになってもらいたいので、親としてできることはやってあげようと思います!

    手遊びやふれあい遊びも動き回ってできないんですが、諦めずに家でやっていこうと思います!

    ありがとうございます❤️
    もうちょっとで次男くんが生まれるんですね👶🏻✨
    お身体ご自愛下さい❤️

    • 11月27日
  • ちっぴ

    ちっぴ

    なかなか慣れるまでは座って遊んだりするのも難しいですよね😭新聞紙ビリビリして上から降らすようなダイナミックな遊びとか好きなら、一緒にとことん遊んでると「お母さんなんか楽しいことしてくれるかも🥺」とか期待するようになるかもです!

    そうなんです~
    優しいお言葉ありがとうございます😭😭😭

    • 11月27日
  • しまじろう

    しまじろう

    ダイナミックな遊びが好きです!
    一緒にとことん遊んであげてなかったかも…💦
    どんどん実践していこうと思います!

    ありがとうございます😭🧡

    • 11月28日
  • ちっぴ

    ちっぴ

    いえいえ、こうやってアドバイスするのは簡単でもいざ毎日子どもととことん向き合うって難しいですもんね☺️💭

    少しずつ、今日はこれしてあげられなかったから明日はやろう、とかでいいのでやってみて下さい☺️

    • 11月28日
memo

息子さんとの共通点が多いです!娘は一月から療育に通うことになりました。
読み聞かせに関して心理士から、一通り好きにさせて終わってから、じゃ読むねと読み始めるといいとアドバイスされました。難しいですよね💦
人より物に興味があると言われたのが印象に強く残りました。私は、娘は人見知りだし他人を警戒して目を合わせないようにしてるのだと思ってました。同じことですかね…よくわかりません。
私もワンオペ、ママ友いません。1人いたのですが、とても発達の早い娘さんで2歳になってすぐ敬語を話せたり、かるたをしたりしてて、あまりにも違うというのもあってなんとなく疎遠になりました。そのママさんは子供同士遊ばせたいというのがあったみたいです。
検査の後に アンパンマンNEWまるまるパズル というのを買ってとても良かったです。好みもあると思いますが、オススメできます!
ポメチーさんはとても真剣に息子さんと向き合っていると感じました。励みになりました。
長文失礼しました。

  • しまじろう

    しまじろう

    遅くなってすいません💦
    コメントありがとうございます🧡

    療育に通われるんですね!
    1月からというのは、やはり空きがそれまでないって感じなんでしょうか?
    うちは今から、相談、診察なんですけど、早く行きたくてしょうがないし、いい刺激を与えてあげたいので、通よわせれたらいいなぁって思ってます💡

    一通り好きにさせてから、読み始めるといいんですか………うーんと、無理ですね😂笑

    ワンオペだったり、ママ友いないなど、共通点が多いですね💡🧡

    私もママ友前いたんですが、色々あって、疎遠になりました。
    SNSもやめました😝

    アンパンマンNEWまるまるパズル調べてみました💡
    こういう系のおもちゃ持ってないので、購入決定です❤️
    ありがとうございます🌷

    お互いまだまだ不安はありますが、前向きに頑張りましょーね❤️

    • 11月29日
  • memo

    memo

    療育通いは、私ももう少し早く!と思ったのですが、やはり空いているわけではないようです。1月は早い方かも?しれないと思いました😅

    あとおもちゃは他にダイソーの「えあわせカード」も良かったです👍始めは全く違う遊び方をしてて、後に出来るようになってきました😊

    • 12月1日
  • しまじろう

    しまじろう

    噂に聞く通り、やはり待つんですね😩
    半年待ちとかだったら、どうしよう……😭

    えあわせカードですか💡
    現状できる気配なさそうですが、触らせることで徐々に理解してできるようになるんですね✨
    ダイソー行ってみますね🏃💨
    色々オススメのおもちゃ教えていただいてありがとうございます☺️🧡
    おもちゃあんまり買ってあげてないんで、助かります😂笑

    • 12月1日
はじめてのママリ

いきなりのコメント申し訳ありません。まだママリを見ていらっしゃいますか?
今息子の発達で悩んでいるものです。もしよろしければその後のお子様の様子をお聞きしたいです。

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうごさいます(^^)

    息子ですが、年齢が上がるにつれてどんどん落ち着いていき、今ではあの頃悩んでいた発達についての悩みはなくなりましたよ(^^)

    ですが、やはり活発な方なので一回発達検査はしてもらいました。
    発達に遅れはなく診断もなく、性格と言われました。

    • 1月31日