※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりん
ココロ・悩み

義実家との距離が近く、新生活に適応中。義実家の考え方との違いでストレスを感じ、実家との距離も遠いため孤独を感じている。産後の情緒不安定もあり、悩んでいる。

長男と結婚して、隣県に引っ越しました。
もともと二世帯か敷地内同居を希望されている義実家でしたが、旦那が上手く根回ししてくれ、義実家から車で10〜15分のところに家を建てました🏡

旦那は大切だし息子は本当に可愛いです。旦那は育児にとても協力的で、子育ての面での不満はありません。

でも、義実家が昔ながらの考え方の家で、なにかと旦那に口出しをしたり、お宮参りなどの行事は義祖母や独身の義妹まで参加だったり…。私は旦那と新しい家庭を築くという思いですが、義実家はお嫁さんが自分たちの家族に加わったという考え方です。だからといって、嫌味を言われたり意地悪をされたりするわけではないので、旦那に助けを求めるようなことはありません。でも、ちょっとしたことの積み重ねで、自分の感覚との違いを実感し、ストレスがたまってきています。

そして、自分の親の近くで、息子を育てたかったです。実家の近くに残って、自分の親に手伝ってもらったり孫を会わせたりできている友人の話を聞くと、本当に苦しくなります。こちらには友人もいない。
といっても、車で2時間半の距離なので、全然近い方ですよね💦

産後の情緒不安定もあるのでしょうが、なんだか嫌になってきました😭

コメント

むーむー

子どもがハイハイして動けるようになるまでは私もそんな感じでした!
最近は両方のじいちゃんばあちゃんにたくさん可愛がってもらおうという思いです☺︎ が、面倒くさいので子どもと旦那だけ実家に行かせて、その間、私は休憩です😁

ただ、これだけは絶対にして欲しくないことは伝えてもらっているからか、多少気は遣ってもらっています。それを破ったら会う回数を減らしますが💦

deleted user

そのお気持ち察します。
義理の祖母が敷地内に家を建てろ、あとを継いでほしいなど私には直接言いませんが旦那に言っていた様です。一人っ子だからというのもありますが、、。義理の祖母にまでなんで口を出されないといけないのかよく分かりません。妊娠、出産を機に実家の近くに引っ越しましたがそれも私の実家の近くに住むななど、旦那に言っていた様です。
旦那さん良い方ですね。私の旦那は私がこう言って欲しいとあらかじめ言わないと分からない人です。出産し、退院しますがあまり期待してません 笑笑
結局1番子供と関わるのは母親だと思います。嫁に入ったからと、なんで周りを固めたがるんですかね?昔の人の考えなんだか分かりませんが息苦しいです。車で2時間半は十分遠いですよ(°_°)
今入院中ですが、いろいろと今後の不安でなにがあったとかでないのに涙がでてきます。面会時間外に義母が面会来た時はさすがに言ってしまいましたが、少しの事でストレスになってしまいます。
旦那さんが話を聞いて受け止めてくれる方なら思った事話してみてはどうでしょうか?少しは気持ちが楽になるかもしれません^ ^

あんこもち

何でもかんでも義実家に合わせる必要はないですよ^_^
私もあなたと一緒で、自分たちの家族を築くという考えです。
旦那さんを育ててくれたというのはあるのかもしれませんが、それを嫁にまで強要するのはおかしいですから^_^

みみちゃん

似たような環境です!わかります。私も産後どうなるのか不安です。義母は手伝ってくれるとは言いますが、ガツガツ来られるのは苦手でストレスにならないか心配です。地元には、月に1回以上は、日帰りでもなんでも行くようにして、どうにか保ってます😅

ミニー、ジェラトーニ好き

車で2時間半の距離が羨ましいです。
うちは、義祖母宅まで徒歩1分、義実家まで徒歩5分です。

監視されているようで、ストレスですよ。
気がおかしくなりそう。

特に義祖母は、上の息子が「まだ言葉を発しない。」発言をするので、それが嫌で嫌で。
それであんたになんの迷惑かけました?黙っててって内心思います。。
ここんとこ、会わせると「まだしゃべらない。」言うのが、本当に嫌で嫌で。

今度そんな発言したら、会わせる回数減らしますよ、とでも言ってみようか。