![ヒツジ年](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
現在2人目妊娠中の妊婦で、2歳半の娘と実家に里帰り中です。里帰り1週…
現在2人目妊娠中の妊婦で、2歳半の娘と実家に里帰り中です。
里帰り1週間にして実家の親とそりが合わず、イライラがつのるばかりです。
お腹の子は33wなので出産まであと45日で、出産後も1ヶ月はお世話になる予定ですが、イライラモヤモヤすることが多すぎてやっていけるのか、、、😭
ここで吐き出させてください
実家には実家のルールがあるというのは十分理解したうえで、母親の生活リズムや家事のルーティンは乱さないよう心がけながら生活しているつもりです。
でも子育てのこととなると、どうしても意見が合わずお互いイライラしてしまいます🤯💦
私自身、上の子と遊んだりいっぱいお話したり、2人目が産まれたらゆっくりできなくなるだろうし、いまはあまり叱ったりせず優しくしてあげたいという気持ちがあります。
もちろんダメなことはダメと言いますし、母親や父親には迷惑をかけない程度には叱っています。
しかし、母親には、娘に対して甘やかしすぎ、完全にもてあそばれている。と言われます😭💦
現在トイトレ中の娘。
里帰り前はノーパン生活のかいもあり、トイレでおしっこやうんちを成功させる回数が増えていました🙌
しかし覚悟はしていましたが、実家ではお漏らしされたくないという両親の意見もあり、オムツ生活に逆戻りしています。
でも娘は時々、うんちでそう、おしっこ出そう、という申告をしてくれるのでそのたびにトイレに連れて行っています。成功率はかなり低いですが、自分からトイレに行くと言ってくれるだけ、エラいと思うし、明らかにオムツでおしっこした後とかでない限りトイレに連れていっています。
しかし、母親からすると、この行為が娘にもてあそばれてるだけでしょ?と言ってきます。
せっかくトイトレ頑張ってる私と娘に対してそんな言葉かける母親、、。悔しくて涙が出そうになります。
たしかに、夜寝かしつけをしようとするとトイレ行くと言い出し、寝たくない口実かな?と思い、今日はトイレお終い。と言うこともあります。
いまはトイレ行っても出ないだろうなと思えば連れて行かないこともあります。
でもさっきは食後だったし、娘がうんちしそうな顔(なんとなくわかりますよね?)をしてたのでトイレ座らせただけなのに。。。
ここ1週間でトイトレ意外にも、理不尽なことで怒られたりしたことは他にもあります。
正直、これからまだ実家でお世話にならないといけないのでケンカしたくもないですし、平和に過ごしたいのですが、事あるごとに小言をいわれるのがストレスで、胎教にも悪いんじゃないかと思います。
せっかく娘がトイレ行くと言ってるのに、連れて行かないようにすべきなのでしょうか、、、、
母親の目を気にしすぎて疲れました。
- ヒツジ年(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![ken](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ken
ストレスを感じるぐらいなら、喧嘩をせずに家に帰ることをお母さんに相談するのがいいと思います。
旦那さんはどぉ考えてるんですか?😱
ストレスを感じることは良くないと思います
![ままま。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま。
ヒツジ年さんの子供なんだから、そこは合わせて見守って欲しいもんですね(;_;)
わたしも実家にいては絶対イライラすると思い、里帰りせず出産しました!
上の子が1歳10ヶ月くらいでめちゃくちゃ大変でしたが、自分の思うままに育児できて後悔してません🥰
旦那様の協力が得られるのであれば、無理に里帰りしなくても大丈夫だとおもいますよ✨
-
ヒツジ年
返信ありがとうございます!
ほんと、そうなんです。
自分の母親ながら理解できないことが多くて。
孫の顔見せたら喜んでくれるかな?とかウキウキしながら里帰りしたのに、これです。
里帰りせずに、入院中に上のお子さんの面倒を見てくれる人がいましたか??
ほんと旦那のとこに、早く帰りたいです。- 9月21日
-
ままま。
旦那が仕事柄家にひと月いないこともざらなんですが、
産後すぐまさにおらず、、、笑
地元でもないので友達も少なくもちろん頼れるわけもなく、、
上の子を一時保育に頼んだりしてひと月すごしました🤦♀️💦- 9月21日
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
いやいや、2歳6ヶ月にもてあそばれてるって考える実母さんの方がようわからんです😅
ただ、いつかはオムツは外れるものですから、(この時期しかない)せっかくトイトレ頑張ってるのに…!と思うよりは、トイトレなんていつでもできるわ〜、でも、生まれてくる前にやっちゃった方が楽よね〜くらいの気持ちで過ごしてみては…!?
周りは変えられないので、せめて自分の気持ちだけ😅
一人目育児の分際でコメント、すみません。。
-
ヒツジ年
コメントありがとうございます!
そうですよね、、。
焦ってるつもりもないけど、娘が自分からトイレ行くって言うから連れってるだけだし、行くって言ってる娘にトイレ行かないよってなだめるのもなんかおかしいような気もして、、。
人の気持ちってそれぞれあるからうまくやってくの難しいですよね。
せめてここで吐き出すことでスッキリできるかなと思って、、😭🙌- 9月21日
![すずやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずやん
うちも母親とは昔から合わないです。母親の性格に難ありで、自分が言ったことなのに数日経てば反対のことを言って矛盾していることがよくあります。
例えば、あまり泣かせすぎると脱腸になったりすから泣き止ませなさい。と言っていたのに、次の日にはミルクの飲みが悪いからいっぱい泣かせてお腹を減らしなさい。と泣かせるなと言ったり、泣かせろと言ったり、どっちだよ!と思うことが多々あります。
そんな時は無視です。私には私なりの子育ての仕方がありますし、子どもと接している時間が長いのは私です。母親の言うことは参考程度に聞き流すぐらいがちょうどいいと思ってます。
トイトレは長期戦になりますし母子ともストレスが溜まりやすいので、子どもが少しでもやる気があるのであれば、母親のことは気にせずに連れて行ってあげたらいいと思います。
-
ヒツジ年
返信ありがとうございます!
親子だからこそ、何でも思ったこと口にしてしまうから関係が悪くなったりしますよね。
ほんと、わかります。言ってることコロコロ変えられるとイラッとしますよね😭
無視、聞き流す、作戦でもうしばらく頑張ってみることにします😨💦- 9月22日
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
私も2人目出産まで実家に里帰りしましたが、やはり勝手が悪く、今回は里帰りしません!
長女は保育園に通ってます、2番目の子はまだ通ってませんが私が入院してる間だけ一時預かりに預けますよ👏🏻
-
ヒツジ年
返信ありがとうございます!
やっぱり、里帰りってお互いにストレスなことあったりしますよね。
当たり前のように里帰り選択しましたが、こんな風になることも頭に入れて考えるべきでした😭
次があるなら、里帰りしないかもしれません😂🙌- 9月22日
ヒツジ年
返信ありがとうございます!
里帰りしないというのも考えましたが、実家と旦那のいる家は車で4時間ほどかかる場所で、入院中娘を見てもらう人がいない、ということもあり里帰り一択でした。
こんなことになるなんて思ってなくて、、、。