
生後5ヶ月の子供が身体を触られると不快な気持ちになり、うつ伏せで激しく泣き叫ぶ悩みを抱えています。ストレスがピークに達し、放置気味になることも。同じような経験をした方はいますか?
生後5ヶ月の子供がいます。いま二つのことで悩んでます。
まず身体を触られると不快な気持ちになります。
混合から完ミにしてから気がついた時には胸や脇らへんを触られるとぞわっとしてすごく不快な気持ちになります。完ミなので哺乳瓶で授乳をするときも両手があくからか片手で私の脇から胸の辺りをまさぐるようか感じがいつも不快で、我慢できずに「やめて!」と怒鳴ってしまうこともあります。
抱っこ紐中も、どこかにしがみつきたいからか脇のブラらへんをつかんで引っ張ってきて、それによってブラが若干ですがずれたりすると、また不快な気持ちになります。相手は赤ちゃんなのに、母親なのに、、と自己嫌悪になります。
二つ目は、うつ伏せを覚えてからずっとうつ伏せをするのですが、数分たつと激しく泣き叫ぶのでおもちゃを与えてみたり話しかけたり仰向けに戻してあげたりしても泣き叫びます。だっこ、ミルク、おむつ、と色々試しても泣き止みません。一旦お昼寝をさせても、起床後また同じことの繰り返し。早く寝返り返りができるようになればまた変わるんでしょうが、寝返りをしてから1ヶ月半いまだにそこから変化が見られず、、
身体を触られてもやもやして、さらに泣き叫ばれて頭がおかしくなりそうで私自身一人で枕に顔を埋めて大声で泣いたりします。
子供に当たってもしょうがないのにイライラが収まらない、、支援センターに連れていっても激しく泣き叫ぶので他の人たちに申し訳ない気持ちになりいつも長居はできません。
散歩がてら外に出ても泣き声はださなくてもまぁまぁなボリュームでずっと「ヴーヴー」となにかを訴えてるような声をだし、これもまたずっと聞いてると耳障りになってきました、、
ストレスがピークになってきて、最近は泣いても放置気味なことが多くなってきました。それでも「放置して大丈夫かな、、ストレスにならないかな、怖くないかな」と後悔するのに、あの泣き声でまた気が狂いそうになって結局しばらく放置して別室でふさぎこんでしまい、負のループです。。
もはや何を話したいのか、何をアドバイスしてほしいのかもわらなくなってきましたが、、溜まったものを吐き出したく投稿しました。。
同じような人はいますでしょうか。。
- ひーこ(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
胸あたりを触られると不快になる気持ち、よーく分かります!断乳する1歳半までなんともなかったのに、それ以降は不快感しかありません。
私も「触らないで!!」と感情的に怒ってしまうときありますよ。野生的な感情になるというか…
断乳してホルモンバランスがまた変わったんだと思います。
寝返り返りができなくて、赤ちゃんも悔しいんでしょうね😅なら寝返りしなかったらいいのにって私思ってしまってました笑。
自分で動きたい、戻りたいけど、できない、そのジレンマが赤ちゃんなりにあるんでしょうね。
声を出すのは、周りの反応を見て楽しんでるんだと思います。うちの子も誰かとすれ違ったり買い物に行くたびに、大きい声を出してニヤニヤしてました。遊んでるんだと思います😅
我が子の泣き声だから耳障りに聴こえるんです😄母性ですよ。だから大丈夫です。
支援センターで泣き叫んでも、周りのママさんたち、迷惑だなんて思ってないはずです。

sora
命の危険がないなら多少放置しましょう‼️‼️ずっと泣いてる子の相手は誰だってしんどいです。どんなにいい母親でもしんどいはず🙄
私もそんなの無理です。
下の子が生まれて
寝不足なので朝5〜6時ごろは上の子供が起きろと号泣していますが無視します(笑)
ずっとママ、起きてって横で泣いてますが無視してます🤣
1人目が赤ちゃんだった時なんて毎日私も泣いてました。
今でも夜泣きがどちらも酷くて2時間しか毎日寝れないのに5時に起こされ、辛過ぎて泣きます(笑)
でも、幸せです😌気にしなくていいと思いますよ!
-
ひーこ
ありがとうございます。最初の頃は起きてる間はずーっと構っていたのですが、寝返りを覚えてからのこの2ヶ月程は遊び方がわからず放置することが多かったので罪悪感と嫌悪感で毎日後悔してました。でも確かに命の危険がない限り、ある程度放置してもいいのかとなんだかほっとしました。
夜泣きは大変そうですね、、うちもここ数週間夜起きてしまいます。いまはしんどいですが、それだけ求められてるんだと前向きに考えようと思います。
娘の幸せを願うならばまずは自分の心が健康でなくちゃいけないですね。
ありがとうございます。- 8月9日

いーたんママ
寝返りがえりができるまでは負のループですよね笑
、、、産後うつの傾向があるのかなとおもいます💦
ひーこ
ありがとうございます。
ここ数ヶ月気持ちの浮き沈みが激しく落ち込んだときは一気に落ち込みやすいのですが、触られる件で同じ想いのお母さんがいると知れてすごく安心しました。確かに、、きっとホルモンのせいですね。
明日からお盆で主人も休みなので、主人に手伝ってもらいつつ、娘と適度に向き合っていこうと思います。
支援センターもまた徐々に行こうと思います。