※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんのん
ココロ・悩み

2歳11ヶ月の息子が赤ちゃん返りしてイヤイヤ期が酷くなり、ストレスを感じています。円滑な親子関係を築く方法をアドバイスしてください。

赤ちゃん返りした2歳11ヶ月の息子なんですが、次男が先日3月に生まれてから、イヤイヤが酷くなってます。『ご飯食べよーね。』『トイレでオシッコしようね〜』と言っても『嫌だ』と否定的な言葉ばかり言うようになりました。また、ご飯も1人で食べなくなり、私が介助するようになってしまいました。赤ちゃんの授乳で寝不足なのに、長男にも手がかかるようになってしまい、かなりストレスになってます。長男があんなに可愛かったのに。今は、なんだかイライラしてしまって辛くあたってしまう時もあります。どーしたら親子ともに円滑な関係になれるんでしょうか?同じような体験された方アドバイスお願いします。

コメント

オガオガ

私も二人目が生まれる頃には、長男は2歳半になってるので、心配してます。赤ちゃん返りさせないためには、長男君の事を今までと同じ様に可愛がってあげると良いと聞きました。そして長男君を出来るだけ優先してあげると良いらしいです。[赤ちゃんが生まれても、あなたも今までと同じ様に大好きだよ]って感じで。でもそれも難しそうですよね。だって長男君よりも手のかかる赤ちゃんがいるんですからね…。もし以上の事をすでにやられていらしたら、失礼しました!私もこの質問の回答を参考にしたい位です(笑)。

  • のんのん

    のんのん

    コメありがとうございます♬
    自分に余裕がなくて、長男を可愛がらなきゃと思っては、いるものの、なかなか難しいです…😭子育てって大変ですね…

    • 3月27日
あああMaMaタン

私も2歳4ヶ月になる子と11ヶ月の子がいます。なんでもイヤイヤ期で疲れますよね。。私はイライラしたら深呼吸したり上の子をこらーっとかいいながらこちょばしたりしてます、笑い声を聞いたら落ち着くので。
ストレスを子供をこちょばして発散してるみたいな。
イヤイヤ期の時は子供がイヤだって言っててもどうして嫌なの?とか嫌だけど頑張ろうとか、何か認めてあげながら乗り越えていくとイヤイヤ期が早く終わると保健師さんに聞きました!
お互い二児のまま大変ですが、がんばりましょう(´・_・`)

  • のんのん

    のんのん

    コメありがとうございます♬深呼吸ですね。あとコチョコチョして笑いに変えるんですね〜。気持ちに余裕がなくていつも注意してばっかりです。反省。広い心で構えなくてわ。認めてあげることも大切ですね。頑張ります>_<

    • 3月27日
太陽☀️

おはようございます😊
それは大変でしたね😢

わたしの母がよくわたしに言っていたのは、、、産まれたての赤ちゃんもとても大切、大事に守ってあげる必要があるけど、先に産まれて来てくれた子はもっと大切にしてあげなきゃだめよ、、、

何故?

産まれたばかりの赤ちゃんはみんながとっても自然と大切に大切に守ってあげられるけど、先に産まれたお兄ちゃんやお姉ちゃんはそれをみて寂しい気持ち悲しい気持ちを抱いてしまうから、、、

先に産まれたからこそ体もそうですが、同時に感情もしっかり育っているから一番抱きしめてあげなきゃだめよって

あと、やっぱり産まれたての赤ちゃんは記憶があるそこまでないって母が言ってました(笑)

赤ちゃんを寝かしつけたりママから離れた瞬間ができたらそのたびにいっぱい抱きしめてあげてねって言われました。

わたしの姉もそうして育てられたそうです(笑)

とても妹想いの素敵な自慢の姉です😘💕

  • のんのん

    のんのん

    コメありがとうございます♬

    そうですよね。お兄ちゃんが1番今辛いんですもんね。なるだけ、怒らず抱きしめてスキンシップしてあげます。お兄ちゃんに怒り顏のママの記憶だけ残るのは悲し過ぎるしね。

    • 3月27日
stera

すみません、余談かもしれないんですけど、姉の子供ですが、2.4.6歳でいます。
1人目の子が2人目生まれた時に赤ちゃん返りしてます。
なので、姉は極力次男よりも長男のこと優先でやってる、と当時言ってました。
次男はまだ分かってないし、その分長男をって。
でも結果論ですが、4歳前後からどもりが目立つようになり、ずっとカウンセリングに通ってます。
今はほとんど出なくなったように思いますが、やはり赤ちゃん返りする時がまだまだあります。
それこそ、我慢我慢なのでね。
母親の隣で寝たくてもした2人が陣取ってどいてくれない、とか。
どもりが比較的良い日は前日にたくさん構ってあげたら良くなった、とか言ってましたね。。
だから、兎に角構って一緒に遊んであげるしかないのかなと思います。
どれだけ遊んでも、下の子に割く時間は長男とは遊べないわけで今までずーっと独り占めだった分、寂しくは感じてしまいますからね…。