
1歳2ヶ月の息子を保育園に入れるか迷っています。働く場合、調理や歯科助手の短時間勤務を考えています。幼稚園まで家庭保育も選択肢。悩んでいます。相談に乗っていただけませんか?
1歳2ヶ月の息子を保育園に入れるか迷ってます。
毎日支援センター行って同じルーティンをして、
癇癪も出てきて育児に余裕のない週があります。
2歳3歳とこれからもっと大変になるのかと思うと
保育園に短時間預けて扶養内パートするか考えています。
ですが支援センターだけでなく他のママさんと遊んでもらう時もあってそんな週は心に余裕があるので息子も終始可愛く思えて3歳まで見て、4歳になる年に幼稚園に入れようかもと思います。
元々働くことが好きなわけではないので
フルタイム働くのもしんどいと思うので
働くなら午前中のみなどの保育園に入れれる最低ラインの勤務を考えています。
お金に余裕は無いのでできればガッツリとも考えましたが、自身の体力を考えた結果は無理をしない方向で考えています。
今考えてる方向としては、
1、週2回 10:00〜14:00までの調理
時給 900円
調理の仕事はやったことがなく一人で企業型保育園のおおよそ10人の園児の昼食、おやつ作りを買い出しから洗い物まで
利点 →自分の子供を働く日1日500円で見てもらえる。
オープンキッチンの為子供の様子が伺える
子供の職場なので融通が利きそう。
気になる点→1人で買い出しから全てやるのでなかなか大変そう。
2、週4回 9:00〜13:00 歯科助手
時給1100円
歯科医院での勤務は未経験。
認可保育園に8:00〜15:00ごろまでの時短保育で預け入れる予定。
利点→給与が良い。やってみたい職種。子供と離れる時間ができるので気にせず働ける。子供がさらに可愛く思える?
気になる点→人数が6人程度の少数医院のため融通が効かなさそう?休んだらきまずくなるか心配。
保育園に預けるので添い乳の我が子の昼寝の心配
3、幼稚園まで家庭保育
利点→保育料はかからない。子供とスキンシップ十分に取れる。
気になる点→たまに私が病む。お金はカツカツの生活。イヤイヤ期の心配。行動範囲の狭さの心配。
悩んでます。どうか相談に乗ってくださる方いたらお話していただけませんか?
- みな(7歳)
コメント

あーちゃん
私は妊娠前歯科で働いてました!
チェアー5台でそこそこ大きな
歯医者でしたがパートさんは未経験
では雇ってませんでした😢💦
歯科衛生士のパートさん何人かで
助手は基本的に正社員でした!!
結構そういう歯科が多いみたいな
ので参考になればと思いコメント
させて頂きました🙇♀️🙇♀️

ももちゃんママ
私も今働かず育児してます。
私は来年4月から保育園に入れる事に決めました。
心に余裕がなくなってきてしまって😭
保育園入れると決めてから今しか一緒にいれないと思い毎日愛おしくてたまりません。
私の地域では週3回以上働かないと保育園へ入れません😂
-
みな
あぁ、、😭同じですね、、みんなママさん同じことで悩むんですよね😭
私の地域は64時間以上なら短時間で預け入れ可能です。
私は決めたはずなのに意思がぶれっぶれで…😅
できることなら働きたくないと思うダラダラ人間なのですが、お金もカツカツなので少しでもとも思いますし、子供の保育の限界がくる時もありますし、
でもやっぱり息子が可愛いと思うと家庭保育頑張るべきか…でも4月生まれだからあと丸っと3年も一対一かと思うと怖くもあります…😭😭😭- 7月3日

スイカ
私自身は復職しなければならないので不可能ですが 出来ることなら3が良いです。
私の住んでいる地域には 子育て支援の場以外に 月に2000円くらい支払って 母子分離で週に1回保育園みたいなところで活動させてくれる場がありますよ。(3歳くらいから)
そういうのでしのいでもいいかもしれません(^^) 確かに2歳くらいになると活発になり 1人でみるのは大変ですよね
でも もう一生そんな時期はないわけですから 一緒にいられるならいてあげたらいいと思います(^^)
-
みな
2000円…現状かなり絞って生活してるのでその金額が払うのが痛いかもしれません…
ですがそういった方法もあることを教えていただいてありがとうございます🤣✨
わかります。この時期は今だけ、いやでも自立して離れていくから一緒に居たい。という気持ちもあります。でも4月生まれの息子をあと3年一対一で見るということへの恐怖があります。。
保育園は今なら0歳児として途中入園まだできそうですが、
1歳児以降は産休ママ優先なので2歳に入れたいと思っても絶対入れれない…どうしても先のことを考えて決断しては意思がぶれっぶれで…本当に😭💦💦- 7月3日

退会ユーザー
上の子来年の4月からようやく幼稚園です。それまでは家で2人見てますが、、、
正直かなり大変です😂可愛いし何とかやってこれていますが、来年の4月までのこの1年が1番大変に感じます。
我我我!って感じで毎日ヘロヘロですが、近くに義実家がありウエルカムなのでほぼ毎日行かせてもらいお昼も食べさせてもらいな生活のおかげでなんとかやれてます!😭周りにも幼稚園前の友達もいるのでなんとか✨周りに協力者いないと私は病んでるやろうなと思ってます😅
下の子も上の子同様家庭保育で行くつもりですが、早めに出した方がこの子にとっても充実した日々になるのではと悩ましいです😂
-
みな
上のお子さんは6月生まれなんですね!うちの息子も4月生まれで幼稚園入れるなら丸っとほぼ四年間なんだと思ってあと3年と思ったらその4歳間近な前後の年や2歳過ぎ辺りが不安でして😅💦
息子は性格はかなり活発なので口も行動も達者になりそうで怖いです笑
義実家に毎日行けるのはいいですね!今は支援センターに毎日連れて行っていますが毎日同じ場所でそこは1歳児の子がチラホラ見えられるんですがやはり2歳以降の子は来てないのでその年齢になったらどこに連れてかなきゃいけないんだと思ったら憂鬱で😭💦💦
周りの協力者は皆無です。
私の両親は共働きで父は海外、母は夜遅くまで勤務で、実家の近くに賃貸に住んでますが、頼れませんし、義実家は縁が切れていまして、主人は23時に帰ってくる毎日で…心の余裕がある時とない時の波がいまの1歳児であることに不安を覚えています。
ただ可愛いのでこの子に構って家庭保育すべきか悩んでしまいますね😅💦💦- 7月3日

ままりん
いまなら、③です。
四時間だけ午前中働いてますが、3歳まで一緒にいてあげたいなぁと気持ちが出てきます。
特に病気をもらった時に、職場を休むことへの申し訳なさや、子どものしんどそうな姿を見ると、自分の息抜きも必要だけどわざわざ仕事せんでも良かったかなぁ。と、
いまの小さい時期を一緒に過ごせるのはとても貴重なのになぁ。と少し後悔しています。
-
みな
難しいですね…
働かなくても働いても悩みがある…結局無い物ねだりですね😭💦
貴重な時間わかります。だからこそ悩むんですよね、一緒にいるべきかわんぱく小僧と4歳までイライラしながらいるべきか…実際に両方体験しないとやっぱり答えは出ません…難しいです。。。- 7月4日
みな
そうなんですね、、やっぱり衛生士なら引く手数多でさよね…社会人になってから衛生士の学校に行けばよかったと後悔してました😅💦
情報ありがとうございます😌💕