※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お仕事

育休復帰後、子供が病気で休む際の対策について相談中。ベビーシッターや義父母以外の対処法についてアドバイスを求めています。

今回の「今日の日替わり質問」は1歳9ヶ月の双子のお子さんがいる方の投稿を紹介します。

・・・・・

お仕事をされているママさんに質問です。
子供が病気になったけども実家などに頼れない場合、どうしていますか?

この4月に育休から職場復帰し、9〜16時の時短勤務をしております。
今週、まず次男が発熱→その後長男も発熱、ということで
火曜〜金曜まで休ませていただいてしまいました。

昨日の夜、長男の熱がまた39℃まで上がってしまい、
翌日も出社が難しそうである旨電話をしたところ、

・復帰するにあたって、病気になったときの対策が足りていない
・ベビーシッターを頼めばいい(自費)
・実母に頼れないなら義父母にきてもらえばいい
(こちらは東京、義父母は奈良です。こちらも自費)

といった内容のことを上司に言われました。

たしかに、長く休むことになってしまったのは良くないですが、私としては、

・育休取得前に、「復帰したらきっと発熱などでたくさん休まないといけなくなるから、有給をギリギリまで取らず残しておいたほうがよい」と言われていたので、発熱したら休むものだと思っていたこと
・実母は近くにいるが体調が悪くいつも頼めるわけではないことを、復帰前会社にも伝えていたこと
・ベビーシッターも 1時間2000円×9時間で1日18000円
双子なので 18000×2人で1日36000円 と高額であり、
今回のように4日など頼めないこと

などがあり、上司の話が受け入れられずにいます。

病気になったときの対策、というのは、
実家や義父母を頼る以外には皆さんどうしているものなんでしょうか??

女性の働き方改革、などと言われている中で、
ベビーシッターや義父母の案は、なにか違う気がしてしまっています。。

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

deleted user

休むか、病児専門のベビーシッター頼んでます。
病児保育がほぼほぼ予約満杯で取れない&家からめちゃくちゃ遠いので…
ベビーシッター代は私の日給より高いです。
もう何のために働いているのか分かりません……

つきひろ

対策が足りてないとかベビーシッター頼めとか余計なお世話ですよね。
聞いたけど周りに頼める人がいないから自分が休むしかないと言った方が良いですよ。

私は子供が保育園休む時は主人が休める日は休んでもらい主人が休めない日に休んでましたね。
病児保育もありますが激戦なのと若干遠いので自宅で見た方が子供もゆっくりできるので。。
それでもやたら文句言われました。
2人子供がいたら休む日✖︎2になることも多々ですし。

復帰1年目は結構休むことも多かったです。
2年目以降はだいぶ減りました。

主人も私も休めない時は近くに住む義母に頼んだり義母もダメだったら実母に始発で来てもらってましたが祖父母は最終手段にして極力自分たちで対応してました。

ただうちの場合はそれで収まったので他は使ってないですが中には民間のシッターさん使っていたり在宅ワークしている人もいましたね。

こにたん

長男の出産後、育休明けで復帰しましたが質問者さんのように上司に言われてストレスすぎて仕事変えました。
小さい子がいて、旦那さんも頼りにできない親にも頼めないなら自分で休むしかないし、これは私の考えですが病児保育に頼むのはもし何か急変なことがあったら嫌なので自分で子供は見たいと思って預けたことはないしベビーシッターも頼んだことはないです。
そこまでして預けて働くことに価値があるのかなと私は思ったので、
その職場は正社員でしたが思い切って辞めて休みやシフトに融通がきくバイトに変えました。
正社員を辞めたことは惜しいと思ったこともありますが、自分の今の生活スタイルにあった仕事でいいやと思ったので後悔はないです。
たしかに休ませてもらうことは申し訳ないし、休んで当然なんて思ってない、大きな顔したい訳じゃないし本当に心苦しい、、けど、子どもの母親は自分だけだしそんな毎回嫌味言われるなんて私は無理だとおもいました。

  • ⋆kaaaaa⋆

    ⋆kaaaaa⋆

    すごく共感です👏

    • 6月16日
  • みーこ

    みーこ

    ぶらさがりすみません。すごく共感です。

    • 7月6日
  • 退会ユーザー

    退会ユーザー

    横から申し訳ないです🙇
    思わずコメントしてしまいました。

    私は中間管理職でした。
    小さい子供いるのはうちも同じだしママさん達の気持ちもわかりますが…私が働いていた会社は、経営状況、仕事内容を考えれば急な休みは負担でしかありませんでした。

    上からは、ママにも優しい会社とアピールしたいから考慮して。と口出しだけで丸投げ。
    他の方や自分の休みも返上して急遽に対応していたら…負担をカバーしているメンバーから本人には言えないけどと毎回裏でクレーム💧
    そんな会社あり得ない…古くてうるさいと言われるだけ…子供いれば当たり前に休むでしょ普通という感じ💧でもそういう役目が私の仕事=責任だったのできちんと伝えました。
    復帰するならリサーチや預け先、対応よく考えてからにしてほしかったのが本音です。
    子供の事を楯に。当たり前の権利だと思っている方は少人数だとは思いますが、
    電話が鳴るたびストレスでした。

    私自身も二人目の時は家族のサポート無理な状況が見えたので。経歴も勿体ないし条件も悪くなるのはわかってましたが、子供の為に潔く辞めました。

    逆に国の支援がもっと広がり会社事態に託児所増えたり、小さいお子さんお持ちの母親を雇う会社には何らかの協力というか。何かあれば全部母親じゃなく父親も平等に負担も分けあう社会に。
    誰も嫌な思いしなくて済む。
    そんな世の中になってほしいです✨

    • 7月6日
  • こにたん

    こにたん

    そうですよね。
    会社からしたら休まれたら他の人に迷惑がかかるし、他で補う人員を確保するのも大変ですよね。
    だからこそ、子どもいて休めない状況ならその職場は難しいのかなって思うし、私も実際復帰後に、子どもの熱で私だけが休ませてもらってる時父親も休めないの!?と言われたりしました。
    親はあなただけじゃないでしょ?て言われましたが、そりゃ正論ですけど、でもこんだけ母親が休むのもきつい状況で、父親が子どもの熱のたびに休めるってちゃんと制度が整ってるところとか、すっごくクリーンなところじゃないと無理ですよね…
    有休だってとりずらい世の中なのに父親がどれだけ休めるんだろうって。
    ましてや、小さい0.1.2歳くらいなんて父親一人で休んで子ども病院連れてって看病するのもなかなか難しいのに…
    もちろん、立派にやってらっしゃる父親も中にはいるんでしょうが、そんなふうにしっかり休みももらえて子育ても母いなくてもこなすってどれだけいるんでしょうかね。

    やっぱ母親が、主なのが現状多いだろうし、、
    ちょっと話逸れてすみません。

    でも、本当に企業側、会社側からしたら休まれたら困るのはわかりますしその通りだと思います。
    子どもを産んで育てながら働くのがなかなかやりにくい国なのが現実ですよね…
    国に変わってほしいところももちろんありますが、
    現実は厳しいので、
    働く側はそのリサーチや預け先の確保も大事だと思いますし、会社側は無理ならば最初から求人で小さい子がいてもオッケー、急な熱対応できます!とか書かないでほしいですよね。
    それをみて、これならいけるかもと思って面接したり実際働くお母さんもいると思います。

    自分の今の生活スタイルにあった職場をレベルを下げて選ぶのも一つだし、フルや正社員で頑張って働くママさんもしんどいながらも頑張ってて本当偉いと思うしそのママさんが辛い思いばかりして働くという現実が少しでもママさんが働きやすくなればいいですよね、、

    だって、みんな赤ちゃんだったわけで子どもだったわけで
    お母さんやお父さんや大人に助けられて育ってきたんだらもっと子どもを大切に子どもの未来をみんなで応援できる世の中になってほしいし、
    子どもやママさんに対して優しい気持ちや思いやりの気持ち、少しの気遣いある言葉それだけあるだけでも救われるママさんも沢山いると思います。

    本当に世の中のお母さん、皆さん仕事しながら色々あると思いますが頑張りましょうね。
    せまて、お母さん同士でも優しい気持ち共感しながら仕事と子育て頑張って行けますように!!

    • 7月6日
  • ペパ🔰

    ペパ🔰

    それだけ会社の部署に余裕がない、きりきりの人数配置や休日出勤しなければいけない程の仕事量を課している会社が問題ですよね。

    休む人に対してストレスを感じたりどうしようもないことを言う前に、在宅ワークの導入や子供をオフィスにつれてこれる環境など実際に仕事と家庭を両立できるような先進国の取り組みをもっと上に提案など出来なかったのでしょうか…?
    メンバーからのクレーム対応も、結局はその人のフォローばかりでメンバーも管理職さんも好きなときに休暇、残業した分、半休なり振休とれていないんですよね?それこそが本質的に納得いかないところなのでは?好きに有給とれる余裕があればお互い様で許せるところかと。

    私も独身の頃子供ちゃんの看病でよく途中で帰るお母さん方居ました、仕事も臨機応変に皆で分け分けしましたが、定時内に終わるし、嫌に思うことはなかったです。いつか自分も子育てが来たときはお互い様。
    定時で帰れない&休日出勤もある職場でも働いていましたが、よく休む人に対しての文句も皆無でした。それも皆休みたい時は朝遅れてきたり好きに有給とれる環境(とったからといってなにも聞かれない、申し訳無さもいらない)があったからかと思います。

    国がどんなに支援しても、会社が人員確保や休みのとりやすさの環境確保が出来ていないことが一番の問題ではないかと感じました。
    その環境さえあれば、管理職程のお仕事出来る方が子供を理由に退職する必要もなくなるのになと。
    そんな現実があったことを知ってただただ悲しいと思いました。

    • 7月7日
  • 退会ユーザー

    退会ユーザー

    ご意見ありがとうございます😊

    その通りだと思いますよ。
    正論ですよねそれが。
    ただ田舎で中小企業。本社は関東にあり各営業所30人程度で仕事回している。私益。人件費の壁。社員でもボーナスすら危うい。それでも仕事なく激戦地。

    何度も女性目線、母親目線からも働き方改革議題に上げ改善も求めました。…各地に転勤しながらキャリア上がれば直接自分で変えられる力できたかも…と思うと後悔はしていませんが悔しさは残ってます。
    私も“お互い様”😊“いーよいーよお大事に”と本当は温かく言ってあげたかったです。協力的な職場環境。

    ただ現実は厳しい。だから辞めました。

    仕事内容だと思いますが、急に休んでも他の方がすぐ対応できるし、さほど影響ない会社(理解ある会社)からしたら『今時ある??』で“ブラック”だと思われるでしょう。

    でも私がいたような会社実際多いはずです。
    裏では『急に休みすぎだよ。今週逆に何日出てんの?』直接は言えないから『何とかしてよ』…。

    私も悲しいです😢😢
    先を見据えて…育児休業とられている方は復帰前提の育休ですが、
    家庭の事情・自身の体調・心境の変化色々あるので強制ではない事。

    復帰するからには会社もアテにします。お金もらうのだから責任もあります。復帰する前に自分の立場、対応、要望が受け入れてもらえるか?当たり前の権利だと思ってたから…ではなくきちんと会社と話してください!それで復帰後に話が違ったら訴えて構わないです。

    復帰してもやっていける本当に理解のある会社なのか?
    それでも昔よりは女性、母親も働きやすい職場、体制を導入している所は増えているようです。
    再度ご家族と真剣に考えてもらえたらとコメントあげさせてもらいました🙇🙇

    • 7月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子供が犠牲になるのがとても可哀想と思ってしまいます😢
    熱の時くらいお母さん、お父さんの横で安心して寝たいだろうに。
    結局は雇い主にええように使われるコマでしかないんだなと思いました( ᷇ᵕ ᷆ )その犠牲は全て子供に行くのだな〜

    • 7月7日
きょうか

子育てのこと理解出来てなさすぎて呆れます笑
そんな職場辞めていいと思います笑
簡単には辞められないですけど、、。

私は小学校の給食の料理補助のお仕事をしてます!
みんなママなのでお互い様という感じで普通に休めます。
たくさんたくさん職場探しして、やっと融通のきくところを見つけられました😂
小さいと熱出すから大変ですよね😂

いのまゆ

なかなか制度に風土が追いついていない会社が多い中ですから、ありがちな問題ですね。
あなたが休むことで、仕事への影響はどのようなことがあったのでしょうか。そこを踏まえた上で、自分が望んでいる働き方と、それによって同僚や上司の方へ与える影響についてお互いが理解できるよう、話し合ってみるのもいいかもしれないですね。
お互いが希望を伝え合うだけでなくて、理解し合えるようなコミュニケーションがとれると、もやもやも少しは解消されるのではないでしょうか。

ちいた

働くままさんはきっとだれもが通る道なんだろうなと。
おもってます。

わたしは自分が休みます。
病児などは利用していません
代わりを探せば休める会社ではあるので代わりを探したり。
あとは代わり見つからなくてのばあいは祖母にたよりますが

がみがみいわれても。
自分が休むしかないのでほとんど自分がやすんでます。
理解ない会社だなとおもって
子供産んでからはしょくをてんてんとしてます。

もっと安く利用できる病児施設や
もっと理解ある会社や人を
たくさん増やして欲しいものです

まあむ

私はリモートでお仕事させてもらってます。(有給使わず出勤扱いにしてもらっています)
パソコンの仕事なので出来ることだとは思いますが、自分から会社を変える提案も必要かなと思いますね。。
週に1度も会社に行けなそうだなとわかったら、早めに主人に相談して、週に1回は出勤するようにしています。

世の中のママさんって有給20日あっても3-4ヶ月で無くなるのでは?とずっと思ってました。。

  • ns

    ns


    横から失礼します。
    有休3-4ヵ月で無くなる?という疑問すごくよくわかります。
    私も4月から復帰してますが、残数がどんどん減っていずれは給料から天引きコースかなと思ってます😨

    • 7月6日
  • いとな

    いとな

    失礼します。
    確か子どもや家族が病気で休まないといけないとき、名前は忘れたんですが、普通の有給じゃなく、看護するために休める特別休暇がありますよ。
    契約によりますけど正社員ならとれると思います。
    上は教えないので、事務の方に聞くとか調べてみると意外としらない休暇の取り方があったりしますよ!

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の職場では年間5日の子供の看護休暇あります。昇給、ボーナスには響きませんが、使用した日は無給です。有給無くなったら使うつもりですが、あまり有り難みがないです…。

    • 7月6日
  • もなか

    もなか


    法律で決められた有休以外の5日間ですね!
    私も心強い!と思っていましたが、リオさんの言うように無給なんですよね💦
    確かにありがたみはありませんね…

    • 7月6日
みなれんママ

旦那が大食いすぎて本当にイライラします。
コンビニなどで大量に買う!
牛丼屋などでも2個。
ラーメンは替え玉3回、、、

私も毎日ビール2本は飲むから文句はいえないけど、、

本当に嫌気がさします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの旦那も大食いで食費が掛かって仕方ないです💦
    肉は一回600g食べます😅
    体にも良くないだろうに。。

    • 7月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    共感するけど、この投稿と関係ないコメントでちょっと笑っちゃいました😂笑

    • 7月6日
  • ママリ

    ママリ

    横からすみません同じく笑ってしまいました😭

    上記質問内容とどの辺りが関係があるのかな?と
    頭の中で繋げようと試みたのですが、、、笑

    普段募ったイライラが爆発してしまったのですね😖💓

    • 7月6日
  • ママリ

    ママリ

    投稿する場所を間違えられたんですかね😂

    • 7月6日
のん子

私なんて子供が熱だすと1週間は熱が下がらず…
治った😂✨と思って1日働いて、次の日からまた熱…
あげく、あたしが子供の肺炎菌もらい入院…
ほぼ仕事行けず…いっきに有給なくなり…周りからは冷たい目😅
でも、ママってそんなこと気にしてたらきりがないですもんね💧
仕方ないものは仕方ないし💧預けられないものは預けられないから有給削って…冷たい目、覚悟で休んでます(涙)(涙)(涙)

あ~ちゃん

分かります‼️熱とかで呼び出されます‼️(泣)最近は減りましたが‼️最初の頃に毎週のように呼び出されるのでうちだけですか?って言ってしまいました‼️(泣)実母も東京に住んでおり仕事しておりあまり頼めずです‼️(泣)

  • あ~ちゃん

    あ~ちゃん

    追加で❗(笑)病児保育も一様登録してあります!

    • 6月16日
さとみっち

ウチも頼れる身内が近くに居ません。
そして、旦那も単身赴任で飛行機乗らないと無理な距離です。

以前は、有給、育休とかも無いパート的な仕事してましたが、二人目が欲しかったので、正社員で育休有り、有給も取りやすい業種に転職しました。
今の所は、更に子供の看護休暇なども有ります。

難しいく、究極な選択かもですが…

回りの協力が得られなく、今の仕事を続けたいなら、ベビーシッターや病後児保育等を使うか、義家族に頭下げて来て貰うしかないかと?

転職しても良いと思うなら、さっさと見切り付けて、理解有る職場を探した方が良いと思います!!

  • スヌ✨

    スヌ✨

    差し支えなければ、どのような業種に転職されたのか教えて頂けませんか?

    • 7月6日
  • さとみっち

    さとみっち

    保険会社です。

    • 7月6日
  • パタパタママ

    パタパタママ

    家族状況も職場環境も似てるなと思ったら、職業も同じでした!
    私も前職で休めなくて子育てと両立のためならと保険会社に転職しました!

    仕事内容の好き好きはありますが、両立させる環境としては快適ですよね😄

    • 7月6日
  • さとみっち

    さとみっち

    間違えて下に書いてしまいました(。>д<)

    • 7月6日
  • まりり

    まりり

    横から失礼します!

    転職先の候補、まさに保険会社です!

    保険会社って女性社会ですが
    休みやすいイメージです。

    営業だから、休んで成績悪くても
    個人の責任だから影響があまりない
    からなのでしょうか?

    風土?雰囲気?なのでしょうか?

    • 7月6日
  • パタパタママ

    パタパタママ

    成績はしっかり入れないと組織にも影響あるので都度状況報告ありますが、それはどんな会社でもある程度はあると思います。
    ただ、子供が具合悪いときなどは家族優先で考えてあげてという雰囲気ですよ💡
    逆に、その月の仕事を月初に終わらせてしまえばあとは何も言われないです。

    • 7月7日
  • さとみっち

    さとみっち

    保険会社にも色々有りますので、福利厚生が1番良い会社で選んだら良いと思います。

    ウチの会社は3歳まで保育料補助出たり、わずかですが、今年小学校入学でお祝い貰いました。

    そして、営業所は絶対見学した方が良いです。
    友達に誘われたからだけじゃ、続かない仕事です。
    自分の入るグループで、長く続けれるかとか人間関係も大事ですし。

    後、成績取れなくても基本給が下がらない会社が良いと思います!!

    • 7月7日
  • さとみっち

    さとみっち

    AFP凄いですね😃
    私なんて、勉強嫌いでまだFP3級しか持ってないです(笑)

    • 7月7日
  • スヌ✨

    スヌ✨

    ノルマとか…大変なイメージです。
    ありがとうございました!

    • 7月7日
  • まりり

    まりり

    お返事ありがとうございます♪

    今も営業やっていますが男性が多い職場なので
    「女性だから仕方ない」という雰囲気で
    休ませてもらえています。
    「子供優先だから」という理由ではなく
    「わたしだから、女性だから」
    といったかんじ。

    言い方あれですが、女性の扱いが分からないというか
    変に圧力かけるとパワハラとか言われそうだから
    優しく、おおめにみよう。という雰囲気です。
    理解もある方だとおもいます。

    不満がある訳では無いですが、
    他の業種で女性の多い環境だと
    また違う雰囲気なのですね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

    • 7月12日
  • まりり

    まりり

    お返事ありがとうございます♪

    出産お祝い金1万円と次世代手当毎月2万円
    もらえているのでいいほうだと思っていましたが、

    保育料補助!!とてもいいですねY(´▽ `)Y


    私も営業職なのですが、私の職場に営業に来る
    生保レディに誘われて会社見学とか説明会まで
    行ったことがあります。
    本当に女性ばかりで理解はあるだろうけれど
    実際どうなのかなぁと思いまして( ˟ ⌑ ˟ )

    人間関係大事ですよね、
    合う合わないによって業務内容が待遇が良くても
    環境が悪かったら嫌ですもんね(>_<)

    • 7月12日
kiki

二児の母です。
正直に言います
そんな職場で働いてたら身が持ちませんよ!
対策なんてその職場も子育てママに対する働き方の対策が出来てないかと、、、


周りに頼る人がいないのは本当にきついですよね、、、
こっちだって働きたいのに、、( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )

ジェームズ

私は、病児病後児保育を利用しながら正社員で働いていますが、保育園の行事とかで他の人と被った場合は、譲り合いになるので、そうなった場合私は誰も頼れない状態なのですが、大丈夫ですか?との質問に、なんとかなるので大丈夫との返事を頂き、採用してもらいました。が、しかし、働いてから話が逆転。
それこそ、頼れる人がいないならベビーシッター雇ったら?と。
その分給料上乗せしてくれるなら考えますが、自己負担でそんなベビーシッターなんて雇えません。
まして、保育料だって安くないし、延長保育まで使ってるのに。
共働きの時代なのに、女性に対して優しくない企業が多過ぎると思います。
子供がいるってだけで不採用率が高くなるのも事実。
病児病後児保育も、自分ほど子供の事を見てくれません。水分、しっかりとって欲しくて、持たせたペットボトルほとんど減っておらず、夕方から夜にかけて40℃の熱。次の日発表会だったのですが、夜救急に行き点滴打ってもらったら、熱はちゃんと下がり、次の日の発表会にも間に合いました。
本音は子供の病気の時くらい、側にいてあげたいですよね。

ままちゃん

難しいですが、職場を変えるのが一番かと。。
私のところは融通が利くので
正社員で働かせてもらえてます(><)

ゆめまみー

初めまして。1歳8ヶ月の息子がいて、4月から復帰しました。
ベビーシッター1日36000円になると何のために働いてるんだって思いますね...
私は飲食店だったのですが、店長に子供の熱で休むなんて非常識だと言われたので辞めました。
子供の熱に常識も非常識も無い、そんな考えの職場はすぐ終わるなと思ったので変えました。
変えてからすぐに息子が肺炎で入院したりして1週間休みしたが"息子さん優先に、息子さんのために仕事をしているんだからね気にしないで、ちゃんと見てあげてね"と言ってくださる所です。
誰も休みたくて休んでる訳では無い、お金が必要だから働いてるんですよね。それも理解してもらえず、休めない所は辞めた方が今後のためだと思いますよ。

  • 武庫女

    武庫女


    未だにこんな上司がいるのですね〜。次の職場が 温かい所で良かったです^^

    • 7月6日
ばけねこ

失礼だけど、上司さんは何考えてるんだろ?って思ってしまいます。
育休から復帰する=いつ病気になってもおかしくない子供がいるってことなのに、人のマネジメントをする立場とは思えないような発言です。
産休入る前にわざわざ市内のファミサポさんや病児保育など調べておいてくれた、うちのおっさん上司ズの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいぐらい。(笑)

で、同じような立場にいますが、女の敵は女だなーってしみじみ思わされています。
私は近くに頼れる親がいない身で、ほぼワンオペ育児をしながらフルタイムで働いています。
復職早々に息子が熱を出したり、保育園でアデノウイルスなんてもらってきてしまい、休んだり早退したりの日々が続きました。
おっさん上司ズは「仕事はなんとか回すから遠慮せず休め」って言ってくれましたが、同僚のワーママさんには「あいついてもいなくても変わらないよねw」「あいつもう育児に専念したらいいんじゃねw」みたいなことを、聞こえよがしに言われます。
が、彼女らはすぐ近くに子供を見てくれる親がいて、何かあったときも親御さんが子供を迎えに行ってくれます。
こんなのでも人の親なんだなーって思うとやりきれなくなりますが、もし同じ立場の人が増えたら彼女らみたいな言動は絶対しないと、反面教師にしています。

いずれにしても、滅多なことは言うもんじゃないですね。

  • あんちゃん

    あんちゃん

    横からすみません😓

    会社の上司さんは復帰前から色々と調べてくれたりと、素晴らしい対応ですね。でも読み進めていくと、ワーママさんたちの言葉を何度も読み返してしまい、同じ親としてこんな人いるんや…と思いました。
    親の前に、1人の人間として終わってます。その方の親御さんを見てみたい、、、
    私も実家が遠方で夫も平日は休めないので、息子が熱の時は私が休んでいます。
    あ、、、、、
    ほんま有り得ない😡😡😡

    • 6月16日
  • ばけねこ

    ばけねこ

    コメントありがとうございます😊
    モヤモヤ持て余して書きなぐったような内容に共感していただけるとは😭

    上司はアラフィフで、いわゆるバブル期のモーレツ社員(いわば死語💦)ですが、奥さんが育児で苦労していたのをよく知っているので私たちにも本当に良くしてくれます。
    同僚のワーママさんはそういう仕様と思って諦めてますが、まーいろいろ有り得ない。(笑)おっしゃるとおり、人として終わってます😓
    ぴーちゃんさんのところも、熱のときなどはママが対応しなきゃならないんですね💦
    ママが働きやすいのはもちろんですが、パパがもっと育児に参加しやすくなってほしいと思わずにいられません。
    お互いあまり頑張りすぎず、自分も大事にしていきましょう😊

    • 6月16日
ママリ

わたしの職場は笑えないくらい人が足りません。
それでも子供の体調で休む時はむしろ「休みな✋」と上司は言ってくれます。
わたしと同じ日に職場復帰した人がいますが、その人が子供の体調で連日休んでますが上司はもちろん他のスタッフも誰一人愚痴1つ言いません。
病気になった時の対策が足りないとか、わたし達は会社や社会のために働いてるわけじゃないんだからw
自分や家族のために働いてるんです。
給料以上に何万も自費で払ってまで働くって、なんでボランティア以上のことを求められないといけない???
なんでお金払って仕事しろって???
そもそもスタッフ1人休んで回らなくなる会社が問題なんでしょうが。
そういうわたしの職場も1人休むとかなり厳しい現状で会社としては問題がありますが、スタッフ全員で笑顔でカバーして乗り切ってます。
会社の問題は簡単には解決できませんが、上司がそれでは他のスタッフからも愚痴が出てそうですね。
休まざるを得ない母親を責める前に、上司は自分自身に問題があること、会社に問題があることに向き合うべきだと思います。

  • ペパ🔰

    ペパ🔰

    全く同感です!

    • 7月7日
ゆて

今はアルバイトに切り替えましたが、3月までは1年弱、時短で復帰していました。

わたしは実家に頼ることが多かったですが、夫が休めるときは半休でもいいから休んでもらい、実母と交替してもらっていました。数日休みが続く日は基本的にはわたしが休んでいることが多かったです。
また、使用したことはありませんが、自宅近くと職場近くの病児保育はチェックしていました。

あとは上司に文句をいわれないように、常に「1週間くらい休んでも仕事が回るように」引き継ぎメモを共有のフォルダ内に用意していました。
仕事の種類によっては難しいかもしれませんが…

momo

私は先輩が育休とって復帰してかなり頻繁に休みが続きそれを周りが無理して補って体壊してとかがあったので妊娠した時点でこの職場では正社員として復帰しても周りに迷惑かけてしまうと思い即退職しました。中には育休だけとって手当だけ貰い復帰せずに辞める人もいますが…私は人としてそれはしたくなかったので💦
やっぱり正社員で働くにはそれなりに責任もあるしこちらも皆に申し訳ないと思いながら働きたくなかったです。会社側からは育休とって復帰してほしいと言われましたが断りました。話し合いをして子供が大きくなり余裕が出来たらまた改めてパートやバイトとして時短で働かせてもらうということになっています。
家庭の事情などもあるかもしれませんが子供のことを思うと私はキッパリ辞めて良かったと思っています。

えっこ

育休後、常勤フルタイムで働いています。私の親は遠方なので頼れず、夫の親も働いているので頼れません。
熱を出した初日は早退したりお休みを頂くことが多いですが、スタッフが少ないのでなるべく穴を開けずに済むように、病児保育を利用して遅刻をしてでも仕事に行っています。早退した日の次の日に仕事があるときは病児保育の予約をしておきます。保育園に行けるようならキャンセルもできますよ。連続して何日も休むというのは、他のスタッフにも迷惑がかかりますし、子どもの具合が悪いから休んで当然というわけではなく、いかにかける迷惑を最小にできるか準備をしておくことが大切だと思います。病児保育がいっぱいだった場合はそれを伝えると、仕方ないと納得してもらえるでしょうし…上司に子どもがいるかいないかで理解度も違うと思いますが、こちらの努力次第で上司の反応も変わると思います。お互い頑張りましょう(^ ^)

はる

うちは近くに病児保育があるのでそこにお願いしてます。
実母は県外で無理なので、義母ねお願いすることもあります。

だま

わたしはまだ育休中ですが、
当時の上司50代(子供三人いる男性 奥さんは専業主婦)は本当に理解がなくて、
発熱で休むことになったママに
「子供が風邪ひくのは母親の責任だ」って言ってました そのママは休みとりずらくなって、代わりにパパが休んでましたよ💧
もっと理解が深まる世の中になればいいのにな。。

  • ペパ🔰

    ペパ🔰

    ひどい方が居るもんですね。
    ハラスメントで人事に引っ掛からないことがおかしいなって思ってしまいますね。

    • 7月7日
ゆか

正社員で時短9時~16時で働いてます。最近2週間近く入院や退院後すぐにまた別のウイルスに感染し仕事休んでました。
私の上司は理解がある人なので子供のことはしょうがないと言ってくれます。(とは言え会社への休みの電話は凄くしづらいですが😅)
申し訳なさしかないですがどうしても子供のことだとしょうがないことですよね💦

 サラソラ

休みます。今がまさに、下の子が風邪で発熱し、明日は仕事でしたが上司に連絡して休みます。
上の子の時は、病児保育に預けた事もあります(^^;。
今は時短になり、休み過ぎた時は、公休のをずらしたりしていくかなって思ってます。

あき

病児保育の制度はご存知ですか?
保育園が提携している、もしくは市や区が指定している病気の子(発熱すぐや発熱後)を、1日預かってくれる、基本的に病院が管理している施設です。


住んでいる地域によって金額の差はありますが、5000円しないと思います。(私の地域は2000円です。インフルエンザ発症しても解熱したら預かってもらえます。)


もしくは、市や区、co-opが運営しているシッターとかなら1時間700円くらいかと。双子ちゃんやし、お金が高くなると思うしその際は14時とか15時にしてもらって、必ず出勤はするとか💦


上司の方が言いたかったのは、親として色々な制度を知って活用してどうにか対策しなさい、とゆう事では無いかと予想します(~_~;)

対策出来なかった時に、それを説明して初めて休みを認めてもらえるかな?


区の子育て支援センターとかに足を運んで、情報収集してみてはいかがでしょう?
お互いワーママ、頑張りましょう❣️

おりんさん。

職場を変えるしかないのかな?。と思います😓。
私も前職は同じような感じで、女性の上司に暗に退職を促されました。子育て経験者の女性ですらそんな感じです。
でも、仕方のないことなのかもしれません。子持ちのママを雇わなくてはいけない訳ではないですからね、会社は...
私は上司に「仕事ができるけど出勤日数少ない人より、仕事があまりできなくても毎日出勤してくれる人の方がいい」と言われました💦。
そこを退職しすごくいい職場に出合えることができました😊。
転職を考えてみてはどうでしょう?。

ぼのぼーの

私も先日似たようなことを言われました。そこまでして働く意味があるのか…と、私もモヤモヤしてます。

コロン

難しい問題ですよね😞💦
周りに頼れない、けれども仕事もしなければいけない…ほんとにワーママは大変ですね。

上司の方の考えも理解できますし、主様の考えも理解できます。私なら、ですが
病児保育とベビーシッターを併用してます。やはり、長い間会社を休むと他の社員さんに迷惑がかかってしまいますので今回のように4日休むことになるならば そのうちの2日間はお金がかかっても仕方ないと割りきって行政に頼ります。あとは、夫に1日休んでもらうことができたらお願いしますね。
ベビーシッターや病児保育に預けた日は半日で仕事をあらかた片付けて半休をとるなどの対策ができれば1日休まなくてもいいかと思います。

みーどー

あたしは職場環境がかなりよく、40日間の有給休をギリギリ37日ほどガッツリ使わせて貰いました。子供の熱や予防接種などで。双子ちゃんならもっと大変ですよね。。。

子供の体調は園に預けてから、一年間は病気がちになるのは仕方のないことだし、理解してくれない上司に『?』となるのは分かります。ベビーシッターや遠くに住む義父母に預けるとか、簡単に言いますけど、何かあったときの責任取れるんですか?と思いますね。上司以外で理解してくれてる人、職場にいてますか?いてるようなら上司の意見は聞き流しましょう!一年たてば子供も丈夫になって、休むこともほぼなくなります!頑張ってくださいね。

そまむ

私の職場は女性の職場で部長も女性でお子さん3人いらっしゃるので、お休みを貰える環境です。ただ夜勤などどうしても休めない場合は遠方の義母が来てくれたり、近所の病児保育を利用しています。病児保育は病院併設のため朝一に救急外来もしくは小児科に受診する必要があります。
子供の病気は対策なんてしていても保育園で流行れば必ず持ち帰ってくるし、保育園行きだした頃なんて有給なくなるんじゃないか?というくらい子供の病気でお休みしました。
会社側にも理解して貰いたいところですね。

はな

ほかに出来る対策って…病児・病後児対応のファミサポくらいですかね?
それも人数少なかったりして頼めないケースが多いとききますが…
旦那さんと分担する案もありますが、それもそんなに頼めないと思うし…


人数に余裕のある会社ばかりではないから、他の社員にはその分負担も増えているはずなので、何か言いたくなっちゃう上司の気持ちも全くわからないではないですが、無理なものは無理ですよね。。

結論としては(周りへの配慮は必要ですが)何か言われても気にしないでやっていくしかないと思います。
最初の1年目は特に熱出すこと多いって言いますし、あと1年の辛抱かもしれません。
それか、職場を変えるか…🤔

こんぶとわかめ

体調にもよるかと思うのですが…
ママから離れられそうであれば病児保育とかどうでしょうか?
病院内での保育になるのですが、1日¥2000とかでみてもらえたりしますよ( ¨̮ )
ただ、診断書が必要になってくるかと思うので…。
ちょっと面倒だったりしますけどね(^^;;

あとは…
ファミサポは利用したことありますか?
シッターさんよりかなりお安いです!
1時間¥800とか。

ちなみに当方、シングルマザーで5人の子育て中です。
住まいは群馬で実家は東京なので、頼れる人も近くにおりません。

私の職場は主婦で成り立っているような所なので、その辺の理解はすごくあり、子供の病気で休んだ際は病気休暇も使えたりしますよ!
そういった福利厚生はどうでしょうか?

なかなか難しい部分ですよね(^^;;

小学校に上がればお子さんも体力がついて病気に負けない体になってくるかと思います!!
今は大変かと思いますが、今だけですので、一緒に乗り越えていきましょ⑅︎◡̈︎*

プーさん

その気持ちよくわかります。わたしも5月から復帰しました。子供が2人いますが、交互に熱だしたり、呼び出しの電話がきたりでまいっています。

わたしの場合はどちらの両親にも旦那にも頼むのが難しいので、自分が休むしかありません。

職場の方は理解があるほうだと思っています。
上司は男性ですかね?だと理解は難しい部分があるかもしれないですね。そういうときは、言わせておけばいいと思います。私はそうしてます。お互い頑張りましょう✌✌

りえ嬢

私は保育士なのですが、上司である園長から言われました。

『子どもが風邪のたびに休むなんて、ファミサポとか病児保育とか使うつもりもないの?』
←ファミサポは病児は預けられない、病児保育は〈病後児保育〉しかない、両家親も頼れない、夫と交代で時間休でもいただければ…
『そんなの(私が住んでいる市政など)知らない。市政を調べもせずに住むと決めたの?』

ちなみに、新年度が始まり初めて有給申請の相談をした時のことです。

保育園としては、具合の悪いお子さんの保護者にお迎えをお願いする立場なのに、そこで働いている保育士が親の立場になった時、扱いがどうでも良くなるんだなぁ、と園長に幻滅しました。


やれ女性も社会で活躍しろ、やれ女性が主体で家事育児するのは当たり前、やれ少子化なんだからたくさん子どもを産みましょう
本当に、なんて支離滅裂な環境と上司の考え、制度や法律。
政治家たちの理想国家とはかけはなれた現実なのだろうなー、と、我ながら働きにくさを感じずにはいられません。

ミニー、ジェラトーニ好き

私が妊娠前にいた某職場も、小学生のお子さんが二人(当時小2、小4ぐらいかな)いた30代ぐらいのママさんがいましたが、子どもが風邪引いて急な欠勤になった時、独身貴族の若い世代のバイト仲間や、独身の40代ぐらいのおばさん(その40代は個人的に、その30代ママさんを嫌っており、普段でも挨拶も返さないような問題児でしたが😅)が、かなり文句を言っていたのを聞いてしまっていました。

退職して、今はそういうことに理解のある会社で社員で働いているようですが。
辞める時に社員さんに、「同じように、文句言われたりとか、嫌な思いする人がいないように。」と文句は全部言って辞めていってました。
そもそも、まとめ役の社員さんのやり方が「ん?」と思うような環境だったので、改善されているかどうかはわかりませんが😅

でも、「休みたくて休んでるわけではない。自分が風邪の時、お母さんにそばにいてもらって、お世話されて、育ってきたんじゃないの?。理解のある人が少なすぎる。」
と愚痴聞いたこともあります。

お子さん小学生でもこうなんですから、それより小さい子いたら余計に厳しい環境になるとは思います💧


どうしても職場から理解が得られないのであれば、辞めて転職も視野に入れてみてはどうでしょうか?

とみー

私も4月から時短で復職しましたが……結構休みます!!
でも、旦那と話をして旦那がどうしても休めない日を私が休み他は旦那にも休んで貰ったり、実母に頼ったりしてます!!
後、私の祖父母に頼ったりもしました!!家族総出で私の復職サポートしてもらってます!!←まだ2ヶ月くらいですけど(笑)

さち

ありえません!!!
このご時世そんな考えが。。
コンプライアンス窓口などないのでしょうか?
その方のさらに上司の方とか。。
屈して欲しくない。でも、戦えない職場なのであれば捨てるのも一つの選択か。。

もこ

とても理解のない上司ですね
独り身の方なのでしょうか。
子が病気になったときの対策というのは、上司や同僚が仕事面をフォローすることだと私はおもいます。
子供が病気になるのは、主さんもお子さんも誰も悪くない。
親が子供の看病するのは当たり前。
仕事は誰かが替われるけれど、親の替わりはいません。
休みもきちんと有給使ってるんだし、文句言われる筋合いないと思います!
遠方の親を呼ぶより、どうしても休めないようならご主人にも休みとってもらうしかないかなーと思います

ミッキーママ

ひどい話ですね。私も一人目の育児休暇から復帰する際に子どもが熱でた時に代わりに面倒みてくれる人がいないなら復帰するなと言われ、育休延長しろと言われました。ひどい上司だと思いましたが、幸い実母に頼めたので1才で復帰しました。
しかし、1才になりたてでは熱や感染症などたくさんもらい1か月ほぼ保育園に活けない月もありました。
それでも上司と約束したので、私は休めず、実母が退職しました。
申し訳なく辛かった事を思い出しました。
知らない人がいないような全国規模の会社ですが、この国はこんな会社ばかりなのかな?と思ってしまいます。
会社や上司ももう少し理解してもらいたいですね。

あー

まさに現在そんな感じです。
仕事始めて1週間たったころ、次男が熱を出し1週間休みました。
週明け、長女が熱で保育園から呼び出しで早退しました。
その翌日上司に呼び出され、このままではちょっと厳しいな。(遠回しにクビ)と言われましたが、はっきりクビとは言われてないので、いま現在も働いてますが、顔合わせる度、"今日は大丈夫そう?"とか"最近は順調そうだね"とか嫌味を言われます。
確かに面接の時、義理の母を頼ることもできると話しましたが、毎回都合がつく訳ではないですし…
そんな訳で、なかなか早退などしずらくなり、仕事を変えようと思ってるところです。子供の体調が悪い時は、やっぱりなるべく自分がそばにいてあげたいですし、子供が小さいうちは仕方のないことだと思うんですけどね…

莉愛ママ

私は病院内にある病児保育に預けています。1日2000円なので、手頃だと思います。近くにそういう施設があればいいですね。双子ちゃんのママ頑張ってください^^

 Rママ

今現在、投稿者さんと似た状態で…ずっと言われ続けた結果、適応障害になり、会社に今後の対策など聞いてもそんなハラスメントとか知りません調べます→誰もそんな事言ってません、私も言ってません→書類?そんなの書かない、必要ないでしょ、労働局から?何それ訳が分からない→現在。
ふざけた会社なので早くつぶれて欲しいと思う程です。
自分しか子供の身を守れる人間が居ないのに…殺さないといけないのかな?と不安になってしまいまして…本当に辛いです。

こうちゃんママ

子供さんのことが1番わかるのもママです。

病児保育に預けて心配しながら働いてかつお金も余計にかかってストレスしかないですよ。

子育てしたことない男性にはわかりません。勿論女性にも。

何かあって後悔しない為にも
愛情いっぱい注いで、体調不良で不安な時くらいママがそばにいてあげましょう!

仕事はいつでもできます。子育てと我が子は目の前の子しかいません。

妊婦の気持ちもワンオペママの気持ちも未経験者にはわかりません。

私も独身の時は時短って早く帰れていいなぁって心のどこかでは思ってました。

子育てがこんなにも大変でかけがえのない事だと長男が産まれてからつくづく感じています。
目の前の育児をお互い頑張りましょう!


今は女性の起業なども増えています。
バリバリ働くつもりなら
融通の利くそういう事もありかなと
育休中の今から私も考えます。
保活も大変だし…

ゆき

病児保育やご主人に半分休んで貰うことは出来ないのですか?
さすがに4日は休み過ぎで言われても仕方ないと思います。
私も子供の病気で休むことがありますので、お気持ちはすごく理解出来ます。
ただ、働く責任を考えることももう少し必要では?
休んで当たり前という気持ちで今後も働きたいなら、責任の少ない職場に転職するしかないと思います。

kame

復帰後は熱出しますよね😢
そのためか夜は何度も起きてしまうし、、、
環境の変化もあり、体調は崩しやすいですよね😓

私も先月末に復帰して子供を託児所に預けてから高熱がよく続き、すでに4日は休みました😅
病院勤務のため、同世代のお母さん、お子さんが多く、上司も理解ある方で助かっています☺️
有給がなくなったら欠勤でもいいと思っています。私の周りの方も、見てくれる人がいないときは、病児保育やシッターなどは利用せず休暇をとっています。
毎日スタッフがカツカツの人数のため、嫌な顔されることは普通にありますが、お互い様だと気にしていません😂

簡単にシッターに頼めばいいというような上司の職場は、速攻移動願いか退職します😙
いい大人だとわかっていますが、絶対喧嘩になりそうです🤣

主さんの悩み事が解決に近づきますように。

モリコ

ご主人はどう考えていらっしゃるのでしょうか?話し合っているのでしょうか?
会社の上司の発言がある前に、
ある程度は休むことなど予想されていたと思うのですが、
夫との協力なしでは共働きは大変だと思います。
それかもう、冷たい目や嫌みに負けない鉄の心がないと初期はやってられないかと、、
けど時間が解決するのかな。。

天気

その上司の理解(人生経験)が足りないだけで、まともにとらえなくていいです。
これからどんどん増えていく事例なので、上司にこういう事例もこれからは普通にあることなのだと認識させる事が必要です。(上司もその概念のままではずっと苦しむ事になります)

私達ママは社会で働く事によって、育児に参加する機会がなかった人もこれからは共に育てるという心を持ち、老後2、3000万時代を貯蓄しなければならない仲間として共に生きていかなければならないのだと思います。

私達ママは社会的にも大変なお役目を担っておりますが、今からこれからを作っていくのは私達の小さな力から始まります!堂々とママという存在を社会に植え付けていきましょう!一人一人の努力が自分を救う道に繋がります^ ^一緒に頑張っていきましょう!

頑張っていれば必ず理解や手助けしてくれる人は現れますよ^ ^だけど頑張りすぎは禁物なので気にしないようにする事も必要です^ ^
喉元過ぎれば熱さ忘るる〜ってことわざもありますから^ ^

お子様、早く良くなりますように^ ^

ぴょん吉162

はぁ?あり得ない…。酷すぎる。絶対労基署に相談した方がいいですよ。
保育園はまず、1年目はとにかく病気になります。病気を繰り返してやっと免疫がついてくるものなのに。ベビーシッター頼め?そんなもん、会社に決められる事じゃない!そんなにに言うならベビーシッター代出るんですか?って感じですよ。子育てした事ない奴が言うセリフです。腹立つー!!!!大体、会社のために義父母を使えとか、指示するんだったら義父母に給与出るんですか?って言ってやりたい。有給使って休む事にとやかく言われる筋合いないです。有給は社員の権利です。


ウチは復職前に実家近くにたまたま引っ越す事が出来たので、病気の時は祖父母に預ける事が出来ますが、やはり連続となると、祖父母もクタクタで疲れてます。祖父母の体調悪い時もありますし。なので、そんな時は旦那と相談して、お互いの仕事でその日休みやすい方が休んでます。
急に休む時は会社の同僚、後輩にはいつも申し訳ないと思ってますし、その分、時短の時間目一杯働いて、残業出来る時は残業、休日出勤もしてます。

でも急に休む事って、子供いる居ないに関わらず有りますから。子供いる人だけ酷い扱いやめて欲しい。

ぐろりん

同じように悩んでいる方がたくさんいらっしゃるんですね!

以下、愚痴になりますが...
今月、息子が肺炎で付き添い入院している最中に、直属の上司に有給を許可されず、人事にまで相談しましたが休めずでした(つд⊂)
うちの事情も聞かずに、実家か義実家に見てもらえ!と。
他の方々はわかってくれて優しいのですが、上司だけ頑なに休ませてくれない...悔しくて会社の裏階段で泣きました。

そもそも、私も夫も、両親や義両親が70歳近いので、病気の子を看病して病気を伝染させたくない!と思っているのですが、復職するにあたってそれは許されなかったのか?と悩んでいます。

今回は結局私の母に来てもらい、見事に咳と結膜炎をうつしてしまいました...( ´-ω-)

rubby

自分の対策としては、
・病児保育登録
・病児専門シッター登録
・養父母、実父母の予定把握
・旦那と連携
・有休確保
です。
会社にも、↑こういう対策で臨みます!と言っています。

でも基本的に、自分が休むつもりでいます。
会社には、その意識は言いません。
「キャンセル待ちしてるのですが、空きがなくて…」
と言います。

病児もシッターのお金も出ないし、両親に感染しても誰も助けてくれないですからね(^_^;)

でも、本当に出勤しなきゃいけないときは、前もってなんとかできるように頑張ります。
(もちろん出来ないときもあります)
ありがたいことに、上司の理解もあるので。

本音は隠しつつ、誠意は見せつつ、カードの使いどころを調整しながらやります。

そんなことせずとも休める日が早く来ないかな…😞

ecuvo

うちも同じような状況です😓
実父は亡くなっており実母しかおりませんが、足が悪く母は車も無いので頼れません。

義父母は県内に住んでいますが少し遠く関係があまり良好では無く頼りにくいです。

双子さんの育児との事で大変な思いをされているのですね😭

息子が生後半年で復帰をしましたが、その頃は丁度免疫が切れて復帰をした月に3度も高熱を出してしまい、初めての育児だった為いつまで休むか明日出勤できるかどうかわからず会社への連絡が遅くなってしまってキツく注意をされたり、
そんなに休まれると他の誰かに出勤を頼まないといけないから、身内で誰かに診てもらえないのかと言われたりしました😓
何日も休ませてもらう事自体が本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのに、そんな事を言われ苦しくなりました😭

病児保育にお願いするにしても料金が掛かりますし、慣れた保育園でも家庭でもない所に預けられた子供がかわいそうかなとも思い利用した事はありません😭
それこそパート勤務で給料も少ないので何日も預けていたら働いている意味が無いなと心底思います。

だんだん息子も頻繁に高熱を出す事も少なくなり言われなくなりましたが、当時は転職など本気で考えていましたし、とても悩みました。
質問者様はきちんと事前に事情を職場へ伝えてあるわけですから、上司の方にそんな事言われる筋合いはないと私は思います。

だったら自費の分会社で出してくださいねって言いたくなっちゃいますよね😤

ろーず♡

私は子供や家庭を犠牲(我慢・無理)にしてまで働く価値ないと思ってます(笑)安い給料ですし、病児保育代払ってまで預けられません。誰も子供に何かあったら休むのが当たり前なんて思ってませんよね。そりゃ心苦しいです。こればっかりはワーママさんのほとんどが通る道ですよね...
社員全員が理解ある会社なんて1つもないと思ってますし、良く思わない人はいます。
休んだ分、更に仕事頑張ればいいですよ♪

mommy

病児保育とか。4日は無理でも2日シッター頼むとか。
父親と2日ずつとか。
座薬入れて下がるならとりあえず入れて保育園行かせて上がったら電話かかって来るから早退とか。
1人病気になっても、1人は保育園行かせてなるべく接触をさせない。就寝、食事も時間ずらして接触させない。
とりあえず、病児保育は2、3件先ずココダメならココ!!みたいに少々遠くても調べておいた方が良いと思います。

  • にこ

    にこ

    保育士です。家庭の事情は色々あると思いますし否定はしませんが。
    座薬入れて熱を下げても必ずあがりますよね?何かと身体が戦っているので熱が出るのです。「とりあえず保育園に行かせて」ご自身のお子さんはよいかもしれませんが、他のお子さんにうつる可能性もあります。
    登園時、受け入れる際「あ、座薬で下げてきたね」と表情や様子でわかりますが熱がなければ受け入れます。というか断れません。しかしいつ何が起きるかわからないと神経を使って保育しています。なのでこまめに熱を測り、上がったところですぐに連絡を入れます。だいたいお昼前からお昼寝明けです。それ以外に嘔吐や下痢があったり、食欲がなかったりすればすぐに連絡を入れます。また病名がつくような診断があった際は例えばインフルエンザなら解熱後2日経たないと預かれません。病気により基準は様々です。
    ここは大勢の方が見られる場所なので、mommyさんはご存知かとは思いますが知らない方もいらっしゃると思いますので、上記のようなリスクがあることをお伝えさせていただきます。

    • 7月6日
めい

私も正社員で9時から17時まで
働いております。
現在8歳と2歳の子がいてまして
熱もたびたびあります。
有給もあり有給で休むことが
あるのですが初めの頃は有給も
少なく、連日休むことが増えたことあって
病児保育とかに頼んだら?って
言われたこともありました。
ですが、体調崩してしんどい中
慣れないとこにまた預けて
働くのは嫌だったので、辞めてもいいと
思う気持ちで休むことにしました。
仕事の変わりはなんとかできますが
子供の親の変わりはいませんよね…
上になんて言われようが
子供の看病をするべきだとは私は思います!

そらん

うちも実母近いですが、しょっちゅう頼めないので、こちらは都内ですが、区で扱っている病児保育があるのでそちらに頼みます。金額も安いです。
あとは、私はパートですが、それでもほぼフルタイムで働いているので、あまり長くなるお休みは夫と交代で休む、、まではできないですが、夫の出勤時間を遅らせて貰って数時間でも出るようにしてます。そして私が帰宅後夫が出勤。一時間でも二時間でも出勤したんだから会社に文句は言わせないです!!それでもダメなときは休みますが、そこまでしてますよってアピールだけはしといてます(--;)

茜

同じくこの4月から0歳児の双子男子を認可保育園に預けて、職場復帰して8:30〜16:30で働いてるワーママです。保育園の管理栄養士をしています。

先週の金曜から双子兄が38℃後半の熱が出てこの土日39℃を行ったり来たり、そして嘔吐。双子弟は土曜の夜から下痢を繰り返してます。

やはり今日も発熱、下痢なので、主人とそれぞれ半休時間給を取って午前午後交代で出勤します。

やはり病気になった時はとりあえず1日目は休むなりなんなりして、病院に行って病児保育の書類を書いてもらいます。

2日目から病児保育でお願いできる症状であれば予約して利用します。1日1人あたり2000円です。ただ私の地域も病児保育の激戦区なので予約のキャンセル待ちの連続…。
家から30分くらいかかるところの病児保育も含めて5件登録してますが、通勤時間が1時間半、病児保育は8〜18時なのでそもそも午前中ほぼ仕事できない。保育園の給食業務なので午前中が一番仕事をしたいのに…といつも思ってます。

ベビーシッターも登録してますが、こちらはやはり質問者さんと同じような金額なので、なかなか病児保育の時は使いづらいと思ってます。1日だけどうしてもという日なら100歩譲って…と思いますが。

実家義実家も新幹線を使う距離なので、頼みづらいです。実家は母が専業主婦なのでいざという時は頼れるとは思ってますが、やはりそれなりに歳をとっててしかも0歳児の病児の双子の面倒を1日みてもらうのは現実的では無いと思ってます。母本人もせめてもう1人大人を用意して…と言われたことがあります。

やはり一番自分たちと子どものことを考えると、夫婦で交代で仕事の休みを取って見るのがベストだな…と思ってます。次点で予約が取れれば病児保育。最終手段がベビーシッターです。

幸い上司の園長、同僚も同じ月齢の子を抱えている人が多い、管理栄養士がもう1人いるので、周りに頼りながら休みや勤務時間の調節をさせてもらえてます。
病児保育やベビーシッターの料金や利用できるかの現状は当事者にならないと分からないものだなとしみじみ思ってます。親になる前は保護者にも病児保育の利用を促してましたが、こんなにも利用しづらいものだと思ってなかったです。ましてや双子や年子、兄弟となると休む量も半端無いです。なので病児保育などの利用しづらさは上司に言ってます。
理解ある職場でないと、この先やっていきづらいとしみじみ思ってます。上司のさらに上の上司の人や人事の人が、相談しやすい方であれば、そちらにも相談してみるのも手だと思います。

1年経てば少しは休む回数が減る神話を信じてこの1年、周りを頼りながら勤めたいと思います。また、職場の人が体調不良や家族のの看病で休む時は、こちらも気分良く大丈夫ー休んでねーと言って送り出したいです。

ゆう

私もどちらの親にも頼れないので、ほぼ私がお仕事休んで対応してます!
ベビーシッターとか病児保育とか考えたこともあったけど、病気でつらそうな我が子を他の方に預けて仕事行っても、おそらく集中できずに仕事も中途半端になってしまうと思ったからです。

私はどんなに後ろ指さされそうと、子供が体調悪いときは休みます!
そう覚悟しました。
そのかわりいつもはそれ以上に働くことを肝に銘じて。

あなた様の上司の方が言うことは私でしたら聞き入れません。
というか、それはハラスメントでは?
と思ってしまいます。
大切なことは一番は子供です‼️
家族あっての仕事ですからね。
と、そういう考えのもと私は日々仕事しています。

あお

私も今まさに、その状況でした。
両親他界、義両親にも頼めません。
介護職で、同じ施設に祖母が入居しております。

先日上司全員集めて抗議致しました。マタニティハラスメントであると。
仕事1番休みたくないと思っているのは私だと伝えました。
同僚でも悪口言う、無視する人とかいるので
これからはどんどん言い返すので
そのおつもりで!
と。
また、辞めたら再就職など難しく
祖母の為にも絶対に辞めるつもりは無い事も伝えました。
もし、そうなったら労働局に行きますと言いました!
もー、ずっとガマンしてたからスッキリスッキリ!!

上司は指導をして行くと、今のところは理解してくれました。

母親の代わりは居ません!
生活費が必要だから働いてるんです!

どうか、主様の状況が良くなりますよに。

ミィー

共働き家庭や働くママ達、あるあるですよね(;_;)
保育園採用も厳しく、1歳よりは0歳に4月の採用人数が倍だった事等あり、4月に1歳なるの待たずして約10ヶ月で、仕事を復帰しました。
案の定、保育園は入れたものの、復帰初日から熱ありで呼び出し→時間休を取り、その後も発熱等々であっという間に年休も使い果たしました(´д`|||)

どちらの祖父母に頼るのも仕事や病気で厳しく、幸い、隣の市の病児保育を後から見つけ、とても利用しやすく、インフルかかってしまった時も1週間とても助けられ本当に感謝でした!

2歳近くなると、子どももだいぶ風邪など病気に強くなり、発熱等も減り、呼び出しや休む事も少なくなりますよ!!

利用しやすい病児施設をもっともっと増やして、理解ある人が1人でも増える事を切に願うばかりです(><)(><)

かな

わたしは、パート勤務です。復帰前にも、上司には休む頻度が増えるだろう、母は病気で頼れない、義母も仕事で頼れないという話はしました。
仕事よりも何よりも子供が大事なので、職場の方には申し訳ないですが、子供が病気の時は、頭を下げて、休ませてもらっていました。
旦那は管理職なので、どうしても休みが取れず、実母は亡くなってます。義母は働いています。
何を言われても、自分が我慢すれば良いと思ってひたすら頭を下げ続けました。
ベビーシッターなどは頼りたくなかったので、私が休んで看病しました。
3歳になったらだいぶ強くなりましたよ。
子供が病気だから!と当たり前のような態度で休まず、休むたびに頭を下げ続けたら、心では思ってないだろうけど、仕方ないよねって言ってもらえるようになりましたよ!
今は二人目出産して、また、育児休暇もらいました。
今回の妊娠は切迫早産になったりして、さらに休みました💦
本当に迷惑かけっぱなしですが、子供のためだと思ってます。

やす

えーじゃあお金出してくださいよーって感じですよね😅
経費で出るなら出勤します!って言ってやりたいです

ゆう

上司の言っている事もわからないでもないですがすごくモヤモヤしますね、、、
こういう時に助け合える雰囲気のない会社は今後不安に感じます。
私が昔勤めていた企業も同じ様な感じで 休まれると皺寄せが他の人にくるので煙たがられる空気でした。それだけカツカツの中仕事が回っている状況。
大切な人よりも仕事を優先せねばならない空気に耐えれず独立しましたが今はその会社はもう無いです。

子供や親など「大切な人」を優先したいなら独立か同じ感覚が特性の会社を探す 、、そのどちらかかなと思います。
私自身、うちで働くバイトさんに「子供が熱でたら仕事より子供を優先する様に」と伝えています。
「こんな忙しい時に休むなんて」という雰囲気だしたり働く側の対策が甘いという風な事を言う前に
雇う側も対策するべきではないかと思っています。

1人、やむを得ない事情で休む人がいるくらいで機能しなくなる会社は辞めてもいいんじゃないかなという気持ちです笑

純粋に、体調不良の子にはついていてあげたいです😭

まいこ

双子ちゃんなんですね!1人でもやりくり大変なのに2人は…想像を絶します。毎日お疲れ様です!
病気の連鎖、大変でしたね。お母さんにうつらなかっただけでもよく頑張ったと思います!!

我が家は義母が足が悪く入退院を繰り返してるため頼れず、実家が遠いためほぼ頼っていません。
なので区の病児保育を駆使しています。
1日2,000円かかりますがベビーシッターよりずっと安いので。

それでも病児保育の時間帯が短いためその日は遅刻&早退になります。

会社の制度で「子の看護休暇」が年間5日使えるので有給がなくなったらそこに手を出します。
それでも足りなくなり欠勤したこともありました。

うちの会社の福利厚生で病児保育ベビーシッターの会社をちょっとだけでも安く使えるようなサービスも見たことがあります。
使ったことはありませんが💦

確かに休んでしまうと他の方(特に独身の若い世代)にしわ寄せがいくので周囲からの不満もあると思います。
うちの会社は割と理解がある方ですがそれでも肩身が狭くなりこんな気持ちで働き続ける意味がわからなくなったりするときもあります。

ですが今不満に感じてる若い世代の方も、いずれは通る可能性が高い道だと思いますし、自分の未来を自分で潰すようなことはしたくないはず。

上司だけでなく会社全体が一緒に考えて色んな制度を整えていけたらいいですよね!

ゆめちん

私は仕事自体を変えました。
そう言われるのも分かっていたし、社会はまだまだ厳しいのも分かってたので、理解のある会社に変更しました。

今では突破的な熱で当日休む事も出来てます。
今の会社はそんな風に言わないで、理解してくれてます。

早々に旦那さんと話し合いをして、理解のある仕事を見つけるのが、子供にとっても母親にとってもストレスが無く働けてます。

ななちょ

小さいお子さんがいて正社員での復帰ですか??
職場によっては小さいお子さんがいるから仕方ないよと、休ませてくれるとこもありますが正直、正社員で復帰で長期間休まれたら会社側からしたら嫌な顔されますよね、、、😅
まだまだこの世の中、ママさんが働きやすくなって欲しいものです😭
パートのがやすみやすいので私はパートで働いてます🙌
パートに変えることとかはできないのですか?

ちさ

私はこの3月から仕事を始めました。先月末に2歳の息子が熱を出しましたけど二日間休ませてもらいましたし朝夕方と息子が吸入に通いましたがそれも上司は優しく『いいよ子供が一番だから』と言って通わせてもらいましたよ。先週の金曜日に私が仕事中に体調が悪くて上司に言ったらすぐ会社に戻って帰っていいよと言ってもらい帰りましたよ。私はいい職場で働いているなぁと思いますよ

メグ

私も双子を育児中で、双子の他にも4人の子供達と日々奮闘しながら過ごしてます。
私は常勤で時短は使わなかったのですが、1歳になったらみんな病児保育に登録はしてました。また、旦那や両親が頼りにできないときは自分が休むしかなく、家中インフルエンザにかかり1ヶ月休んだこともあります。長期に渡り有給もなくなり、休むのは心が折れる思いですが、発熱している子を病児保育に預けるのも心が痛みました!
職場はやれることはやりなさいって感じで、はじめはがんばって預けたり雇ったりしていたのですが、今では私も肝が座り、割り切って休んじゃってます!
ちょこちょこ休むのは今だけと思って割り切りながら仕事と育児をしないと、ママ自身が疲れちゃいますよ。
ママがいなかったら一番困るのはお子さんだと思い、今が頑張りどきかと思います。
双子ちゃん大変ですよね
周りに理解を求めても疲れるだけと私は実感しました

ゆらママ

うちは、保育園入れて1年くらいは、よく熱を出していたので義母が看護師で働いていた病院内に病児保育があったので登録してお願いしていました
いつもとてもよく一人一人をみてくださるとこだったのでとても助かりました
家からは少し遠いため仕事の時間は少し間に合わず朝は30分ほど遅れてしまってましたが休むよりは周りに迷惑がかからないのでお願いしてました
料金も1日2千円と食事代の700円でよかったのでとても助かりました
2歳すぎる頃にはほとんど熱も出さなくなり年に数回熱を出してもほとんど1日で下がってたのでその頃は仕事を休ませてもらって自分でみてました

さわさ

我が家の場合、私が休んでいる間にその後の休みの算段を旦那がつけて休む。と言ったように交互に休んでおります。

ててて

うちも両親も義両親も県外で来てもらうには飛行機に乗ってきてもらはなくてはならない距離なので頼れません。子どもを優先して私が休むか、仕事と相談ですが主人に早く帰ってきてもらっています。

上司の方は、、、なんて夢物語を話す方なんでしょうか。その方はお子さんがいらっしゃるのでしょうか?どうやって子供を育ててきたのでしょうか?

子どもは勝手に1人では育ちません。そして子どもが熱を出すなんて当たり前です。保育園に預けていると病気なんてうつしあいこです。
うちの子は4月なんてずーっと鼻たれちゃんでした。少しでも鼻が出たり咳が出たら気にして病院に連れていきましたが、うちのようになかなか病院に連れて行けない親御さんもいらっしゃると思います。
家庭により連れていく判断は違うものです。なので病気はうつしあいこでもしょうがないと思っています。

うちは半年から預けています。
病気がこわくて預けず私が家で仕事をしながら子供を見るよりも、プロの方に預けて、遊具や遊んでくれる方がいるのびのびとした空間にいたほうが、私にとっても子どもにとっても最良の選択だと思いました。
半年間仕事をしながら見ている頃よりもイライラしないし、適度な距離で、園から帰ってきて登園するまでの一緒にいる時間がもっともっと愛おしいものになりました。

話が長くなりましたが、投稿者さまはなにも反省する点はないと思います。投稿者さまが復帰するにあたって、育児をしながらの親と働く対策が上司や会社にできていないのだと思います。
難しいかもしれませんが上司と向き合って話してこれからもっともっと働きやすい環境になればいいですね。
転職はなかなか踏み切れないかもしれませんが、今抱えているストレスをこのまま持つ必要はないと思います。

あや

なんだか、聞いていてすごくムカつきました笑
その上司お子さんいないですよね?
子供はいつ体調が悪くなるかなんてわかりませんし対策なんてできません。保育園に通ってるなら余計に。
自費とかふざけんなって思います。
いくらかかると思ってんだ!!
ママが見てくれるのが子供は1番安心しますし、わざわざ遠くから親なんて呼べませんしね!!
あなたの代わりにその上司に言ってあげたいです。
絶対あなたのことを理解してくれる上司、他にいますよ。
その人に言ってみたらどうですか?

nn62yy

一言で言ってしまえば、理解がない職場なんだと思います。
わたしの会社は女性職員、ことに育児中の女性職員が少ないこともあって、かなり融通を利かせてくれていて、こどもの急な病時には、在宅勤務にして、家で仕事をしていいよということにしてくれてます。
出社するより全然効率は落ちるし、子どもが家にいることで思ったように仕事はできないのですが、それでも出来る範囲でやってくれればいいと言ってくれてます。
職場の理解に感謝しています。

Smama

読んでて上司になんか腹が立ちました
子供の熱で1日中面倒見た事もないような奴ですね。
簡単に親やベビーシッターに預けろと言うけど
そのためにお金支払って仕事しても給料なくなって
なんのために仕事するか、働く意味も分からないんじゃんそれ笑
何言ってるんですかその上司😂
小さい子供を持つ親はこんなもんですよ。
週一で熱出したり下の子にうつったり、まだ大人の思い通りに動ける時期じゃないのに
こんな上司が増えたら子供を授かる事、産むこと、仕事を休む事を恐れる人も増えてきて少子化に繋がるんだろうな〜

deleted user

病児保育等皆様利用されていらっしゃるのではないですか?
あと、東京だとそういうのもたくさんありそうですよね。
お子様が体調悪くて休まないといけないのもわかりますが、会社側の言い分ももちろんあります。
子どもが体調悪いし、復帰前にそういった事も話をしたからというのはあまりに傲慢な気がします、、、

さくちゃん

私の職場でもお子さんが2人いて立て続けに長く休むことになって部署の上司に出勤率が低すぎる、課長にはうつらない対策をきちんと取るように言われていました😭

うちでは息子の体調不良の時は必ず私が対応し、両家とも現役、自分たちの祖父母となると高齢なため頼らないと決めてます。
上司から旦那さんに頼めないのかと言われたことはありますが、こちらも日曜出勤や突然の残業もできるだけ対応しているし、急な体調不良の休みは長ければ長いほど家計に響きます。仕事も大事ですが生活するために働いているので日給が高い旦那の方に優先的に働いてもらうと決めているのでそのとおり伝えました😅

deleted user

義父母はもちろんのこと実母にも頼れないので保育園に入れて働くことは考えておらず、託児室がある職場を見つけて仕事をしていたことがあるのですが、働き出して初めて子供が熱を出し、水疱瘡かもしれないと言われ休みを取ろうとするも代わりが見つからず職員室?に隔離しておくからと職員室で待たされていました。


以前勤めていた人の中に、子供がインフルエンザなのに休ませてもらえず出勤してきていた人もいたらしく、水疱瘡でも仕事に出なければならないということ、もしかしたらインフルエンザになっても子供を連れて出勤しなくてはならないのかと思ったら、私は家族のために少しでも余裕ができればと思って働いているのだから家庭より仕事優先にするつもりはないと、仕事は楽しかったですが初めて3カ月で辞めました。


あくまでも家族優先。子供が熱を出せばそばにいてあげたいし、保育園に預けていても早退の迎えや風邪のときの休みを取るのは私になると思うと、子供が小さいうちは家にいれるなら家にいた方がいいなと思い、それからは仕事はしていません。


「子供がいるので熱を出したときなどは休めますか?」
『そこはお互い様だから。でも一応代わりの人がいないか聞いて、いなかったら社員がいるから』
と言っていた社長を信じて働くことを決めたのに入ってみたら代わりは自分で探して。代わりがいなければ子供連れてきていいから仕事に出て。ってふざけんな、言ってることちげーじゃねーかこのやろー!と思いました。

deleted user

仕事の面接の際に言わなかったのでしょうか?
まず私なら
面接後相談してみます
4日間休んでしまったら会社によって
迷惑になってしまいますし
ベビーシッターや病児保育やなんでもやみたいなところを探したり
対策も考えていくべきなのかなと思ってしまいました

それかもう少し落ち着いてから仕事を始める
もっと理解がある場所に
仕事変えてしまう

  • deleted user

    退会ユーザー

    子供が熱を出したら確かに大変だしできれば一緒にいたいけどどこか何を犠牲にしない行けないかなと思います
    子供がいるから休むことがあって当たり前ではないと思います


    上司さんは確かに余計な
    お世話ですが
    働くってそういうことだと
    思ってます

    うつらないように
    隔離してみたり
    風邪対策をしっかりしたり

    • 7月6日
ゆうこ

私なら話が違いすぎるので労基に相談しますね。
有給あるんですよね?それをいつどんな理由で使うかなんて労働者の権利です。

saki

私は、病児保育、ベビーシッター、地域の子育てサポートに頼っています。
でもお金掛かりますしね💦

会社もお給料を払っていますし、自分が休んだ分誰かが仕事をしているわけなので長期でお休みを取らなければならない場合はお金が掛かってもシッターなどに頼むべきかなと思っています💦
割に合わないなと感じた場合は仕事を辞めるべきですね😢

Ayunn

ホント子どもってしょっちゅう熱出したり体調崩しますよね(^^;
そうなればこちらも仕事あるのに寝不足になるしこっちまで体調おかしくなりそうなときありますよね(^^;
けど、そんなことまで上司に言われるなんて、会社的に主さんが休むことによって生じる負担が大きくて困ってるんでしょうね…。
頻繁にそういうことで休んでませんか?今回が初めてですか?
子どもが体調崩すことは仕方ないことかもしれませんが、本来会社には関係ないことです。
客観的に見て上司の言ってることも分かりますよ。もちろん主さんの言ってることも分かりますが…。
私も子どもが病気したりすれば基本的に実母・義母に頼みます。(どちらも遠方ですが、来てもらうか最悪、連れていきます。)
滅多にないですが、どちらもダメな時は、お金かかりますがベビーシッター頼みましたよ。。。
もちろん会社を休んだこともありますが、2日以上は休みません。
あまり長引くようなら順番で旦那にも休んでもらうように頼みます。(まだそこまでしたことはないですが)
理由どうあれ主さんが休むことで穴埋めをみんなでしないといけないこと…
火曜日から金曜日まで休んでおいて、また翌日も休ませてほしいと言われれば会社としては困ります…。今のご時世的に会社側から『辞めろ』は言えないですが、社内の空気的には『いっそ退職してくれたら良いのに…』なんてことになってるかもしれません。
冷たいかもしれませんが、子どもの体調や病気を理由に当たり前のように休むことは社会的にはまだまだこんなもんですよ(^-^;立場変われば言うこと変わる!です。

はじめてのママリ🔰

読んだだけで胃痛が..まだ仕事復帰まであと二年近くありますが、私の仕事柄、専門職なので周りに迷惑をかけるのが目に見えてます 人手不足..

仕事を変えるのも、保証はないし、育児でストレスを抱えて、なお仕事でストレスを抱えて、病気の心配をしたいのに心の中には仕事のことを考えないとならないなんてしんどすぎます。

本当、みんなどうしてるんだろう。

よしこママ

どうしようもない!これにつきますね。休むしかない!ということです。
おそらくそれ以外の方法はすでに探されたんだと思います。万事手を尽くしてなお、困っておられるのかなと思いました。

ならば、休みやすくするか、仕事を変わるかですね。

上司を変えるのは大変ですし、会社を変えるといっても時間はかかります。仕事を変わるのもよほどの専門職でない限り今よりグンと良くなるということはないかと思います。ならば自分が変わるしかないのかなと思います。主さまになんら、不十分なところはないとは思いますが相手も人なので感情があります。

まずはまわりにたくさんみかたをつけて下さい。
そのためには人1番働かないといけないでしょうし、頭を下げないといけないでしょうし、時には人の仕事も請け負ってあげたほうがいいでしょう。残れる時は残り、できる限り真心を持って仕事をする。

理不尽かもしれませんが、子供のために歯を食いしばってこの時期を乗り越えて下さい。

どこか違う職場へ行ってもそんなに変わらないと思います。

有給だって権利だと主張すれば波がたちます。頭を下げて休ませてもらう。

間違ってるかもしれないし、時代に逆行してるかもしれないけど、わたしはそうやってきました。

うしろをむいてあっかんべーの気持ちでも、上司、周りには必要時、気持ちよく休ませてもらえるよう普段から心配りはしていました。

今は経営する側になりましたが育児のできる女性はそれだけでマネージメントがうまいですし、キャリアだなと思います。

頑張りましょう!

あお、きいママ

近くに病児保育施設はありますが、利用したことは無く、仕事を休んでいました。
職場は子持ちのママが多く、理解はある方です。
仕事内容は製造で、誰か欠けてもいいように、みんな各部署の業務内容を覚えます。
それはそれで大変ですが、実際急に休んでも業務が滞るようなことはありません。
妊婦時も体調が悪く、早退することもしばしばでした。
自分の体調、自分の子供のことを優先して休みたいですよね。
実際、会社が子供に何かしてくれる訳ではないですし。
お互いにサポートできる環境ならば、上司も投稿のようなことを言わなくて済むはずですよね。
普通の有給の他に、子育て優先休暇みたいな制度があればいいなあなんて思います。

🐱サンリオアリス🐰

うちも正社員共働き
両家実家は遠方で頼れない
家庭です。

私はパートさんから言われた言葉を大切にしています。
「仕事の代わりはいくらでもいる。でもお母さんの代わりはいないんだよ。」
理解のない職場で子育てしながら働くのはきついので私なら思い切って辞めます。

yu_mo

子供がつらい時、母親である自分が近くにいてあげられない環境なんておかしいですよね。小さい子供の母親を部下に持つならそのくらい覚悟してもらいたいですね(T_T)
うちも両親、義両親ともに遠いので風邪ひいたときは悩まず休んでいます!働けるときは精一杯頑張れば、それでいいと思います!周りに何を言われても!

さ🦖

まだ仕事(パートですが)していませんが
元の職場などで、こういう光景を
10代から見てきました

上司にも問題があると思いますし
質問者さんも、少し会社に、たいして
認識が甘かったのかなと思います

上司も色々提案するのは、良いですが
現実味が、なさ過ぎます
(復帰にあたって対策が足りないのは、受け入れるべき指摘だと思います)
あと復帰するお母さんにたいしての
認識不足過ぎます
(休むのが当たり前という前提がないのは、上司としていかがなものかと)

質問者さんも、母親業を優先するのは
当たり前ですが
職場にたいして甘いと思います
半休にして、自分の仕事を片付けてから、お子さんの所へ行ったり
など対策があったと思います
復帰したら、休めるって言ってたから
いっか♪と、いう考えは、周りに配慮が足りな過ぎます
休めると聞いてたけど、さすがに
迷惑になるから色々対策練って
この場合は、お手上げだ‼︎と言う時に
相談しようかな…という方が
多いのでないかと思います

ベビーシッターなどを頼むのも
半休、質問者さんの有給
有給でない休み
旦那さんの有給
実母さんにお願いするなど組み合わせていけば何とかなるのでは?と
あとは、職場をかえパートにするなどが、良いのかなと思います

牛

なんで子育てしながら働くって肩身狭いんですかね💧
いまだにお偉いさんからは子どもを産む機械だというような発言を受け、産むまでもお金がかかり、妊婦様と皮肉られ。産んだあと育休さえも当然のように取れない人もおり。保育園問題に頭を悩ませ、1年しっかりとりたくとも、保育園問題のせいで育休も満足に取れない人もいる。
3歳から5歳までの保育料無料化になるけど、え、それって3歳までは母親が家で育てろってこと?ってひねくれて受け取ってしまうし。3歳までがアホのように高いんじゃけど?!
で、男の収入に頼るなと言われ、老後は2000万円貯めておけと言われ。
ワーキングママは、子どもなんて熱が出て当然、父親が代わりに休んでくれるとこなんてマレ。当然のように病院受診もママ。偶然にもパパが休みならパパが行くけどちゃんと症状が伝えられるのかと、余計な心配をしなきゃいけない。
両親に預けられても頭を下げるのはママ。

病児保育とか病後児保育とかもあるけど、通勤がかなり早い人とか、預ける時間帯が無理だし、前の日までの予約が17〜18時までだとその後に体調崩すと利用できないことも多いし。
そもそもインフルとかノロとかは預けれないところもあるし。

全部をやってもママだから当然、家事も育児も仕事も😂その為の保育園やら病気の時の諸々やらも当然のようにママ。職場からチクチクネチネチもママは言われる。
なのに、食器を洗い場に持っていく、子どもを風呂に入れる、、、それだけでイクメンってちがくね?

すいませんグチグチしましたが。
ほんと子育てしながらの仕事って、マストな家庭も多いと思うんです。なのに、しんどい世の中ですよね😅

あゆあら

育休復帰2年目ですが、2年間同じようなことを上司に、言われ続け、最終的には「子供が熱を出したからって簡単に休めると思わないで」と言われました。
もう理解してもらえないと思ったので、さらに上の上司に現状を報告したところ、休むのは権利だからと言われたので、権利の範囲内であれば何を言われても休むと、鉄の心を持とうと思って働いています。

はじめてのママリ🔰

正直、子供を授かる前に正社員で働いていた時は、小さな子供がいてよく休む人を「迷惑だなぁ」と思っていました。
販売職だったこともあり、その日急に人が居なくなると仕事にもろに影響が出てしまうので、それなら他の仕事をすればいいのに・・・というのが本音でした。

なので、私は結婚を機にパート事務職に転職しました。
夫との時間が欲しかったこともありますし、子供が出来てからのことも考えてのことです。
やはり正社員として働く以上、責任ある立場で簡単に休むのは難しいし、何より自分が周りに迷惑をかけたくありませんでした。
正社員でフルで働きながら子育てしてる方はすごいなと思います。でもそれは頼れる誰かが居たり、何か犠牲があった上で成り立つものだと思います。

お金も大事ですが、まずは子供第一ではないでしょうか。
私は子供を第一とするために、今の職場でパート勤務を選びました。

みんみん✩

ヒドイ上司だと思います。

おもち

私は旦那と交代と決めています。

実家は遠く頼れない、
義実家は近いが
自営で自分たちのことで
精一杯であてにはしていないので
復帰するときに
何があっても交代でと
約束をしました、、、!
それが出来ないなら
仕事復帰はしませんと
伝えてあります!!
条件は一緒なので
大事な会議でも休みますよ(笑)

🐟💛

コメントを読んでいておもったのが、両者”当たり前”という考えすぎなきがします😅

母親からしたら子供が熱出して休むのは当たり前。
会社からしたら会社休まないようにするのは当たり前。です。

母親からしたら園などに預けると最初はどうしても病気を沢山もらい毎月なんどもやすまないといけなくなるし、お金稼ぐために働いているのにシッターなどでお金使ったり側にいて看病できないのは納得できないしそのために有給があるんでしょ!て思うしズル休みしてるわけじゃないんだからと思うとおもいます。

会社からしたら月に1、2日有給でもまぁギリギリな感じでしょうしそんなしょっちゅうしかも急に休まれれば周りがフォローに走り自身の仕事に集中できなくなるしその人たちの生活にも少なからず影響はでるでしょうし会社の雰囲気も悪くなります。フォローできない会社が悪いという方多くいますが、今の日本にそんな余裕のある会社あまりありませんよ😅
みんなギリギリで経営して人手も足りない会社が溢れているのが現実です。

思うんですが、その会社に入ったのも自分ですし、ママになる女の人を雇ったのも会社です。後先こうなることは予想できたはずです。
産前に口頭で軽く確認するていどだからそうなるんじゃないでしょうか?
私は産前に社会復帰するとどんなことが多いのか調べておいて、休むのが多くなるけどその時のフォローをどうするとか会社と文面でやり取りをし、しっかり決めてから休みに入り復帰しました。
なのでもめごともないですし堂々と看病できます。ですがやはり休む分誰かに多少なりとも負担と迷惑をかけているのには変わりないので謝罪とお礼はしっかり言います!

仕事内容によっては代わりがきかなかったり多く迷惑をかける仕事もたくさんあります。全てがフォローしてどうにかなるものではないですし
、そもそも休んでも何の影響なく回るなら自分いらないので雇われてないですよね💦

当たり前って当たり前じゃないんですよ。

今はまだワーママに対しての制度は変わっていってる最中なのでそんな急に全ての会社が変われないですし、その会社のために働いてないと思うのであれば仕事なんて在宅でもなんでもいくらでもあるんですから自分に合うのを見つければいいと思います。

少なからずその会社に独身の時からいてなにも確認と行動せずママになって復帰してから知ってあーだこーだ言っても確認しておかなかった自己責任もあるとおもいます💦

会社も今回の件で学んだこともあるでしょうしすぐにはできなかもしれませんが今後の復帰するママへの対策を考えて会社をつくっていってくれると思います。

そうやってお互いフォローしあいながらやっていけるといいですね🙏🏻✨

  • tomo

    tomo

    突然すみません、とても共感しました!
    今の日本にそんな余裕ある会社ないし、休んで影響ないなら確かに自分雇われてないですよね😂

    • 7月6日
  • えいみい

    えいみい

    私も横からすみません!みなさんのコメントにモヤモヤしながら、それぞれの立場でしか意見を言わない方が多い中、とても共感できました。
    私は経営側なので、社員を一人雇う大変さも分かるので…

    子育て世代の女性が働くには、日本は国、会社、働く当事者、国民全体も未熟で、これから互いに協力しあって発展していかなければいけないと思います。

    • 7月6日
nic

はじめまして
そんな職場やめたほうがいいと思います😭

私なら辞めます💦

🍑🍒

その上司も子育てに参加したことないんじゃないですかね?
確かにねー、私も出産前、お子さんの発熱とか病気でお休みしなきゃ行けない女性、休みづらいだろうなーって思ってました。
女の人でも嫌な顔する人結局たくさんいますからねー。
私も復職予定だけど、結局親のサポートない人って働けないのかなってのを感じてましたね。
今の職場長いんですけど、ある程度落ち着いたらパートとかやり直すしかないのかなって気もしてました。
政府が言ってるだけで、現実の職場では受け入れてなくて働きづらいですよね。

2mama

なぜ火曜、水曜と、休んだ時点で旦那が次の日有給取ってこない??
共働きなら旦那も親なんだし、休み取りパートナーの仕事もサポートするのか普通じゃない??
旦那も有給あるよね!?
私も仕事してたけど、熱で呼び出されたら、保育園行く前に病児保育室の空き確認、旦那に連絡病児保育室のキャンセル待ちまでして旦那も休めない時はすいません。でしたよ。

もも

理解のない会社も沢山あるのですね。
私だったら育休前に話していた内容をもう一度確認し合う意味でも、直接上司に面談を希望します。前後で意見が変わったのであれば、その経緯も伝えてもらった上で指導して欲しいですしね。

私の職場は本当に理解があり
このような状況になっても
" みんな通る道。私もそうだったよ。巡り巡って今はあなたの番。お子さんの側にいてあげてね。 "と言われて涙が出てきました(;_;)
それでも正職員で在籍している以上は制度や職場に120%甘えるというのも気が引けて…治りかけや保育園に預けるにはギリギリのラインの時は病児保育を利用してます!

nico ☺︎ ゆるダイエット部

休みます。
わたしもたくさん悩みました。
転職したらいい、休みやすい部署に変えたらいい。
親は?旦那さんは?
…と、散々イヤミも言われてきました。

子供は2歳を過ぎましたが、急な発熱や体調不良で夫が休めたことはありません。
病児保育を利用したこともありません。
病気の子供を預けてまでしたい仕事でもないし、気になって仕事が手につかないし、もし万が一子供になにかあったら、一生後悔してもしきれないので。
月齢が低いとなおさら怖いです。
家庭のために、子供のために働いているので、その子供のお世話をおろそかにしてまで働けないというのがわたしの本音です。
人それぞれですけどね💦

親に預けられない理由も再三説明したし、シフト制の勤務なので、今は可能な限り代役を立てて休みます。
身近に両親を頼れる方がいたので、その人と何十回も比べられました😢
家庭環境は様々なので、100%理解してもらうのは絶対無理です。

どうしてもつらいなら、転職するのもアリかなと思います。
代わりの仕事なんてたくさんあるし、自分の代わりに働ける人はたくさんいます。
でも、子供の母親の代わりはいません。

ままたん

どんな仕事してるんでしょう?
あなたがいないと進まないようなプロジェクトにあなたの意思で参加してるなら上司の言い分は真っ当だと思います。
納期やお客様を大切にしないと会社に傷が付きますし、会社の不利益になることはすべきでないと思います。
時短もして休むことも伝えてるなら、会社としては代替えのきく人員としてあなたを雇うべきだから、会社のフォローアップや人員配置の相談などが十分でないと思います。

桜桃🍒

大企業のように余裕のある会社であれば、休んだ人がいたとしても代わりに仕事してくれる人がいるので回るのかもしれませんが、余裕のない会社でギリギリの人員、代わりに仕事をしてくれる人がいない、または他の社員の負担が大きくなり過ぎる、ような場合、理解したくてもできない、というのが正直なところでしょう。

そういう意味ではまだまだ日本は子育て世代には厳しい社会だと思います。

その上司が理解がないだけ、の場合もありますが、会社がそれだけの余力が無い場合もあります。

その時にどう自分が行動するかですね。

うちの姉は東京で共働きしてますが、子どもが熱を出したりした場合、遠方から義父母や実母を呼んでましたよ。新幹線で3時間の距離です。

姉はその仕事を続けたかったし、独特な仕事内容で代わりになる人がいなく、休んでも自分の仕事が溜まる一方だったので、休みたくなかった、というのがあります。

火曜から金曜まで休んでしまった場合、私ならさすがにもう休めないので遠方でも義両親や両親を呼びますね。またはベビーシッターを頼みます。

考え方は人それぞれですが、その職場で働きたいのであれば、こちらも努力する必要があるのかと。

理解できる会社ばかりだといいですけどね。それが一番だし理想の形ですけど、それにはまだまだ日本は追いついていないし、国が何かしらの援助をしないと難しいと思います。

あとは他の方もおっしゃってますが、なぜ旦那様は有給取れないのでしょう?子育ては一緒にするものなので、出張してたとしても海外にいるわけでなければ1日〜2日くらいは有給取って診て欲しいものですけど…

ままりん

対策もなにもないです!
安月給の私はベビーシッターなんて頼めません!
私が休むしかないです。
あまりにも長くなる時は旦那に代わってもらいます!

モンブラン

朝早くから受けてくれないので、基本的には朝1~2時間、夕方1時間休まなければなりませんが、病児保育利用してます💦

基本的に発熱の早退は話し合って夫婦が帰れる方が帰り、翌日は私が休み、次の日は主人か実家に預けて、三日目からは病児保育です。
親も働いているし、高齢なので、病名やタイミングによっては預けれるとは限らないです😥
それでも預かってくれることがあるだけでもありがたいですが‥。

うちの自治体はダメですが、病児でも預かれるファミサポもあるようです。
病児保育よりも、そちらの方が時間の都合はつけやすいかもしれませんね。

自分達の親に見てもらえって言うのは違うと思います😣
もちろん、条件が整っていて、親たちもOKと言ってくれるなら、一番ありがたいですが、働いている人も多いでしょうし、自分達の親には親の生活がありますから、会社があてにしてはいけないと思います。

ありか

そりゃ少子化進むわけだわ……

Maaa13

私はパートですが、インフルが流行ったときとかは1週間ちょっと休むはめになりました。
家が遠いのと仕事の都合で実家も義実家にも頼めません。

店長や上の方達は理解してくれてましたが、パートのおばちゃん達がまぁまぁ鬱陶しかったです。
(親は見てくれないの?)とか(家に置いといてきたら?)とかまぁぶつぶつ文句言われまくりました。

なので潔く辞めました。
お互い不満のあるまま仕事しても雰囲気も悪くなるし、ストレスも貯まるので。
よほどそこじゃないとダメって場合じゃない限り、転職も視野にいれてもいいと思いますよ。

( ¨̮ )

私はどちらも遠方だったため
両親には頼れず病児保育でした。
入院中も仕事終わってから
病院にいき朝まで付き添い
主人(夜勤)と交代して仕事
という感じでした💦

れい

病児保育をやっている施設は近くないですか?
私の住んでいる地域にはあります。預ける朝に診察が必要なのとちょっと家から離れているから朝1に連れて行っても、会社に出社できるのは11時にはなるけど、区で勧めているし、シッターよりは全然安いです。預かってもらえるのは17時迄なので私は預かってもらってお迎えだけ実母かシッターに頼んでます。
私の住んでいる地域では利用する可能性がある人は毎年利用申請書を提出か必要です。
利用する前日に各施設に予約が必要です。
私も実母は近くにいますが、毎日は頼めないので、利用してます。
お住まいの地域の役所に聞いてみるか、ホームページを見て下さい。

私も前の会社の上司は自分は子供がいてもバリバリ働いて所長に迄なっている人だったから、働くママに対しても厳しかったです。

みゅう

私も子どもは1人ですが、両実家頼れず、主人は海外単身赴任で1人で育てています。
職場には6ヶ月でフルタイム復帰しました。復帰前には病児保育とファミサポに登録しました。急なお迎えの時は早退しますが、朝から調子悪い時や長引く時はそれらを利用しています。
もちろん子どもの母親としてどうしてもの時は休みますが、同時に社員として会社にかける迷惑が最小限になるように準備をすることも必要かなと思います。
うちの娘は2歳過ぎたら病気がぐっと減りました。今年度(3歳)は今のところ皆勤です。
双子ちゃん育児大変ですが、お互い頑張りましょう(^-^)

ままりん

でもまあ、その急な何日間もの休みのたびにフォローしている周りの人達がいる(上司含め)ことを当然のように思わないで欲しい。文句も言いたくなるでしょ。産休育休中もずっと誰かが代わりに仕事引き継いでたんだろうし。
バイトでさえ、風邪で何日もシフトに穴開けたら嫌がられるんだし。正直、求人出せば代わりはくる。
預け先がないから、職場に迷惑かけられないから、パートに切り替えてる人なんて山ほどいる。どうしても正社員にこだわるなら一時的なシッター代や子どもの犠牲は仕方ないのが現実。
私の子どもや家庭の代わりに犠牲になれと職場の同僚や上司に要求するのもどうなの?

パスタ

私も同じ双子なので投稿しました。
この四月から復帰で一歳の双子です。幸い職場は理解あるほうです。が、今まで連続で2日までしか休んだことはなく、4日も休めるか分かりません💦

やはり病気の時に病児保育に預けても、遅刻に早退だし、何か病気をもらえば完治まで時間がかかるし、帰りに電車で帰宅ラッシュに双子ベビーカーで帰る自信なく、タクシー代もかかるし😭

休んだ方がいいかなと思い私か主人が休んで今まで対応してました。
会社から質問者さんみたいに言われたら、主人と相談して病児保育には預けるかもしれませんが、ベビーシッターはあまりにも高すぎて考えてません💦

でも会社からそういった話をされると今後働きにくいので、水面下ではよい会社を探すかもです😵

双子はうつしあうし、大変ですよね😅

はじめてのママリ🔰

私自身がよく発熱し、母は教師をしてましたが誰にも頼れず辞めることになりました。
教師というのは担当の代えがきかないので特殊ですが。

やはり自分の仕事分担があるので、責任を持つことが前提で会社に休みを認めてもらうしかないですよね。
子育てと両立できないなら辞めるしかないかと思います。

有給は権利です!嫌味な上司です!無視しましょう!というのはなかなか受け入れられない社会ですよね。
休めばその分、他の人に負担がかかるので。
私は子持ちになって、子育ての大変さが分かりますが、自分が独身の時は熱が出たとかでいちいち早退したり休んだりされると困りました。
その人の分担を今日中にやっといてと割り振られることも多々あり。次の日に謝ってくれるんですが、謝るなら辞めればいいのにって思ってました。

deleted user

私が休むしかないので休んだり早退してます。
有休今年分は残り10日。それも、祝日休みの職場ではないため、祝日休み取るために消えます。保育園、祝日休み…?

旦那→職場が有休取らせてくれないため、水曜の休み以外対応不可。

実家→両親共働き、母は祖母と大叔母(母の叔母)の施設に行ったりするので無理。父は夜勤ありの仕事、鬱、肩腰痛めている。妹は独身で教師。全員赤ん坊の世話は無理。

義実家→義母は働いている。たまに義母の実家に行き義祖父母の様子伺い。義父は亡くなってます。

病児保育→値段が高い、遠い。

8114

傷病休暇みたいなので子ども2人で10日は取れたと思いますょ(◍•ᴗ•◍)

なんか子育てに優しくなくて切なくなりますね(/□≦、)

はじめてのママリ🔰

ひどい話ですね。休みたくて休む訳では無いのに…お辛かったですよね。お察しします。私はどちらも実家が九州で、東海地方に住んでいたため、親を頼ることはできませんでした。また、病児保育はかなり遠くにしかなかったので選択肢としてありませんでした。夫の職場には共働きの家庭があまりおらず、休みづらいとのことで、発熱などあったら基本は私が全て仕事を休んでいました。その度に申し訳ない申し訳ないとなりながら…。

ベビーシッター?遠方から義父母を呼ぶ?誰がお金を払うんですかって言いたいですね。企業側は、小さい子がいれば発熱などの早退や休みはあると認識しておかなければいけないと思います。それを見越して人員配置してないことがおかしいです。それを疎かにしておきながら、平身低頭の質問者様に堂々と無理を言うなんて…。腹立たしいです。
もう随分前に、(これは前の職場ですが)急性腸炎になり激痛で朝から病院で点滴処置になったとき、職場に電話すると、「まじかあ〜!!だいじょぶ?じゃ、何時くらいから出られそう?」と言われて泣いたことがあります。え?出勤しなきゃなんだ…と。
要は人が足りないんですよね。
ほかの方がおっしゃるように、新たな道を探すのもひとつだと思いますし、もし、今の仕事がお好きで、辞めたくないのであれば、職場に味方になってくれる人を探すとか、なにか方法があるといいのですが…質問者様は悪くないです!!私は味方ですから!!

ママリ

1カ月以上前の投稿ですが、「権利」と「責任・義務」の関係を履き違えてるママさんがこんなにも多いのかとビックリしてしまい、、コメント失礼します💦

有給を取ることは確かに労働者にとって「権利」ではありますが、「権利」を主張するためには「義務と責任」を果たした上で主張できるものです。
「権利」だけを主張するのはただのワガママだと思います。。

私もフルタイム(朝8時-夜8時まで、土日休み)営業職、お客様を抱えているので休みの引継ぎは周りにとって大迷惑な環境で働いてます。
もし、私が同じ状況で義務も責任も果たせないのであれば、仕事は辞めます。

義務と責任を果たすためにも、普段の仕事では独身女性よりも何十倍も業務をこなしますし、周りの仕事も率先して引き受けます。周りにも自分の環境を理解してもらい、協力者を沢山作るためにランチ等積極的に誘いコミュニケーション取ってます。(本当は昼ぐらいゆっくり休みたいです。。)

お蔭様で嫌なことを言ってくる上司にも協力者(部下)が叱責してくれますし、少しでも顔色が悪くなったら「帰って休みな後は心配しないで」と言ってくれます。職場は独身女性ばかりで40代以上の方が多く寿退社が当たり前です。でも、自分が変われば確実に周りも動いてくれます。


仕事をしてお金を貰うってそれぐらい大変なことなのに、女性や妊婦、子供連れを理由に「権利」だけを主張する女性が多く、これではいつまで経っても妊婦や子持ちに対する周囲の理解も進まないだろうなぁーと悲しくなります。

アメリカやヨーロッパでは日本より理解度が進んでると言われますが、それでも状況は変わらないです。休んでもニコニコ全然オーケー!ではないそうですよ。
国の問題ではないです。妊婦様、子持ち様にならないように、、私達から出来ることあるんではないでしょうか?そんなことなったら子供出来そうな女性は雇いたくないですから。。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    復職しフルタイムで働いてますが、
    妊婦様・子持ち様になってはいけないのはわかりますが、そこまで何倍も頑張って疲れませんか?時給があるわけでもないのに。
    だったら辞めろと言われそうですが、子供は国の宝、なんなら私たちの老後、税金を将来は払ってくれるわけですし福利厚生を子持ち社員のために充実させる(シッター代の半額補助してる会社などありますよね)など企業側の努力が必要だと思います。
    働くママは本当にしんどい世の中ですね…

    • 7月6日
yuri

本当、今の世の中と矛盾してますよね!!!!

私のところも上司やちょっとした周りの人が理解がなかったりしますが、理解ある先輩方には、、

今は嫌な思いをするけど、それで我が子を守ってると心の中で自信を持っていい!!!我が子を守れるのは親しかいないんだーー!辛い時に慣れない人に預けるなんて心が休まらない。嫌な思いをするのはほんの数年!!頭を下げてなんとかなるなら、いくらでもさげておけばいい!!!

と、少し過激ですが、こんな感じで励まされてます🤣双子で大変さも2倍と思いますが、受け流して頑張ってください。

初めてのママリ🔰

私は出産を機に育休も取らず退職を選びました。
なぜかと言うと自分が独身の時にお子さんがいる方の急な休み、仕事のしわ寄せがすごくとても辛かったからです。会社も短期の派遣を雇ったり、退職した方に一時的にアルバイトをお願いしたり努力をしてくれましたがやっぱりママさん達は急な欠勤だけでなく自分の戻りたい部署ややる仕事を選びたい人も多かったのでなかなか安定した人員を確保する事も出来ずとても大変そうでした。
当時も子育ては大変だし自分自身子供の頃身体が弱かったのでなるべく社員ママさん達が働きやすい様にサポートしていましたが本当に本当にきつかったです。ママさん達も申し訳無さそうでお子さんに対する罪悪感もあったようで見ているのも可哀想でした。
やはり大企業でない限り夫や両親のサポートがない正社員ママは会社もママさん自身も子供も辛い思いをする悪循環だと思います。
パート形態の雇用はしてもらえませんか?
会社が悪い。独身の上司が悪い。社会が悪い。気持ちは分かります。
でも私はそんな会社や苦労する先輩ママさんを見ていたので
夫のお給料のみですが妊娠前に子供の学費などの貯金は夫と2人で貯めて妊娠出産をしました。

deleted user

わたしは近くにいますが義父母も実父母も仕事しているので頼めません…
なので3週間連続で休んだこともあります😨(入院もしたので)
他のママさん達は病児保育頼んでいるようです‼︎

みよん

そこに理解のない職場なら仕事の方を変えるしかないと思います。
私もそうしました。
保育参観や遠足は平日にあるので、事前に分かってる休みは出来るだけ旦那に休んで行ってもらい、急に熱などで休むのは私がという感じです…

ハル

病児保育に頼むしかないと思います💦
正社員で働かれていて、育休や産休もらって給付金や手当がもらえる環境にいたら、いいとこ取り な感じはありますよね。うまい話には裏がある じゃないけど、そんないい話ないよねって思ってしまいます💦
質問者様は決して悪くないし上司の言葉からは、休んでもいいんだ?って思わされるのもわかります。ただ、おいしい話だなーって、私みたいな正社員になった事ない人間からしてみたら思ってしまいます。
私は時給千円のただのパートで、急な休みOKが条件で雇われたので休みまくってます。それでもやっぱり人間ですから、いい顔はされませんよ。休み明けは対応が冷たくなったスタッフさんもいます。
病児保育を利用しようと悩んだ事もありますが、そこまで会社にする必要はあるのかな?って思い、利用はしない事にしました。
逆に、育休をいただいて病児保育利用しなきゃ!って、気持ちにならなかったのでしょうか?
私ならなります。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    横からすみません。
    正社員だからこそ、長く続けるためにも制度や周りからのフォローが必要だと思います。
    私は人事にいますが、身分を正社員のまま時短勤務にしたり有休以外に看護休暇があったり夏休みがあったりそれは福利厚生だから、こっちが悪いから…と遠慮するものではありません。
    また私の同僚が病児保育の監査に携わっておりますが、病児保育のレベルはピンキリです。正直環境悪いところもありますよ。
    なのでまわりのママさんたちは病児保育預けるくらいなら有休使い果たしてでも子供のそばにいると言ってます。
    子供がしんどい時こそ、ママにいてほしいですしね。

    それに正社員1人が数日休んだことで、仕事が回らない!ってのは本人のせいではありません。人事の配員ミスですから管理職から人事に増員なり業務分担なり委託なり検討すべきものです。

    • 7月6日
ゆうこ

マタハラですね、会社の人事に相談した方が良いと思います。
自分で子育てに関わっていない人には理解することは難しいのだと思います。

はじめてのママリ🔰

私も子供が熱が出た
仕事休んだら
上司に文句良く言われました!
我慢して仕事行ってました!

さゆ

子供が熱出したから休んで当たり前
が通用する会社は全体的に少ないのでは??

deleted user

とてもお気持ちわかります。
でも、急に4日休まれると職場によってはとても困ることもあります...私は2歳の子供がおり、病院の介護職をしています。

とても理解ある職場なので、休みやすいです。でも急にそんなに休まれると人手もただでさえ足りてないので朝からバタバタです。
なんとかやりくりして、お昼休憩もろくにとれず、残業して...
お互い様ではありますが当たり前とは思って欲しくないです。
周りも子持ちでとても優しい職場ですが、やはり忙しくなると急に休んだ人の愚痴がたまーに溢れることもあります。

本当に女性が働きにくい世の中です。
一人急に休んでも大丈夫な職場に転職するしかないと思います。
キツいこと言ってすみません。

ミミ

気にせず休みます!
誰にも頼れないから自分が休むしかないので。
対策が足りてないのは会社側のほう。

ママ

わたしも仕事を変えた方がいいと思います。給料が安くなるが転職。若しくは我慢してシッターに高額で預けてキャリアを守る。
自分中心に会社は動いてくれません。
酷い話ですが、しょうがないです。

ぷくお

私は、症状が悪化していない場合は、病児保育に預けています。
実家は遠いし、預けるところが他にないですから。
病児保育だと、看護師が見てくれるので安心です。

めぐ

私も5月から息子を託児所にあずけ、フルタイムで復帰してます。有難いことにうちの息子は保育園いきだしてからも一切病気することなく、私も休むことなく仕事いけてますが、私自身が妊娠中で復帰後お腹張りまくりで、それでも無理して働いてます。時に張るからと少し座って休んでると…早く産休はいってしまえばいいのにと言われてしまいました!今なら時間あるから少し座って休憩しても大丈夫かなと少しすわっただけだったのに…忙しいときはお腹張って痛くても周りにもいわず走り回ってるのに…って…周りからしたら妊婦が一緒に仕事してるだけでじゃまなんでしょうけど…
それと同じ部署にパートですが、休みだすと1~2週間ずっと連続で休む人がいます。子供がよく病気するこでしかたなく、そのためにパートで働いてるのに、休み過ぎだと陰口言われまくってました。(同じ人から…)


今の部署出居る限りは正社員でいてもパートでいてもいっぱい言われてしまうんだろうなと思ってます。なのでいずれ…転職もかんがえはいます。

やっぱりこの世の中はホントママに冷たいことだらけですね!!

ぺんちゃん

私もこの4月から復職しましたが、先月1週間高熱で病児保育(市がやっている1日2500円のところ)も定員いっぱいで、主人もなかなか休めずで私ばかり休みましたが、
上からは「実家も義実家も遠いのはわかるし、お子さん小さいから周りのみんなもわかってはいるんだけど、他の人は普段から22〜23時まで残業してやってるわけだし、時短申請してるけどそれを控えたり、土日出るとか誠意を見せて欲しいんだよね。まわりのモチベーションのために」的なこと言われて納得できてない状況です。

休日保育は場所が遠く、お金もかかり振休とるからお金はマイナスです。
実家や義実家や高額なシッターさん頼めないのが異常みたいな言い方もされました。

私は今年の有休40日と子供の看病のための5日使い切ってしまったら
もう辞めようと思ってます。
ちなみに市役所の人事でこんな職場環境ですよ…終わってます。
何が働き方改革、子育てしやすい町ランキング上位だよってイライラします。

ちなみに自分の仕事は休日出勤や、旦那に午後休取ってもらって(県外勤務なので帰宅が20時以降)私が終電まで働いたりしてどうにか仕事を周りしています。
まわりの人に手伝ってもらったこともないのに、まわりのモチベーションを考えてほしいと言われて、こんな職場もういいや…と転職活動始めてます!

私は理不尽なこと言われたら録音するようにしてます。

ピンクちゃん

その上司アホ
そんな人がいるから働きづらいんだよ!!バカって言ってやりたい!
こっちの方は病児保育もありますが一度だけしましたが二度と預けるもんやないと思いました。
辛いのに知らない人に預けられ治るようにも治らないなーって思いました💦
私はパートですが初めから働くにあたり3人子供がいるしまだまだ小さいし風邪や急に迎えなど急に休まなきゃいけないことも多いですし誰も見てもらえる人がいない為何かあったら自分しかないのでそれでもよければ働かせて欲しいと言って働きましたが何一つ文句言わずラインで今日お熱があり休ませてくださいと連絡して休ませてもらったりしています。

みほ❤︎たき

両親、義両親遠方です。
ウチは、初日は自分、次の日は旦那にお願いしています。また次の日は自分、という感じで交互制にしています。
旦那さんが単身赴任でいない、出張で何日かいないなど以外は旦那を頼って良いと思います。
二人の子どもなので、ママだけが休むのは不公平です。1、2日くらい仕事を休んで熱がある子どもをみるのはあまり前、当然のことと思います。

シングルマザーでしたらすみません。

りぃ

病児保育に預けるか自分が休むかどっちかですね…
ベビーシッターなどは高くて( º_º )

werewolf

ご主人に半分は休んでもらっては?
たしかに会社側も働く女性に優しいとは言えないでしょうけど、会社に女性の働き方改革ー!と言うなら、まずご家庭の中で実践されてはいるでしょうか。もちろんそのために夫婦それぞれの会社からの理解は必要かと思います。
半分は主人に休んでもらいますので、残り半分についてはご理解お願いしますと会社に申し出ればまだ違う対応いただけるのでは?

仕事を続けるもやめるも時短や在宅での仕事も可能なこのご時世に、続けることを選んだのであれば、できる限りの対策をするのは当然だと思いますし、会社側も休む人より休まない人がいいですよね。
休む人でも仕事がよっぽどできる人なら、今の期間は我慢してくれるでしょうし、辞めてほしくない人材ならお休みも多目にみてくれると思いますよ〜。

ママリ

上司や周りにそう言われるのか目に見えていたので仕事辞めました。マタハラも半端なかったです。
今は理解ある職場でパートで働いてます。

それでも病児保育の登録をしています。
仕事をする以上、周りへの迷惑も考えるべきだと思うからです。迷惑掛けて無かったらそんな事言われないですもんね。。
子育てママだから優遇しろと考える人もいるし、その方が私としても有り難いですが、だから周りに皺寄せがいって、残業が増え、働き方改革と真逆へ行ってしまうのもおかしいですよね。。
そうなると、会社は国から責められるし、過労状態の人も出てくるんですよね…。難しいですよね。

激戦かもしれませんが、病児保育利用しようとする姿勢くらいは見せるべきだし、むしろ、病児保育意外にも、自治体によってはシルバーの方達のチカラを借りているところもあります。小児科で病児保育しているところもあります。ベビーシッターや義父母以外にも何かしらある時代ですので、調べもせずの発言もおかしいと思うし、このような点を上司の方は指摘したのではないでしょうか。

いつもとは言いません。ただ、激務になる月末や月初だけでも、そのような場所を利用するといった社会人としての配慮も、時には必要かと思いました。

みき

私、それ子供達が通っていた保育園に言われました。
実際義父は近くても夜勤あるし、あまり会わないので子供達もギャン泣き、実家は車で2時間で共働きでした。
結局保育園も仕事も辞めました。仕事場は仕方ないよ、大丈夫だよと言っていましたが保育園が家庭にばかり首を突っ込んできて腹たったので…

  • かずちお

    かずちお

    働く親の味方のはずの保育園からそう言われるなんて悲しいやら腹たつやらですね😕

    • 7月6日
  • みき

    みき

    そうなんです…だから役所に全員が全員両親を頼れるわけじゃないことを言いました。園長に言っても同じことが返ってくるだけなので。
    私は仕事を契約時間より早く切り上げろとも言われました…

    • 7月6日
五右衛門

なんか酷いですよね。その上司自分は男だから働くママの気持ちなんて一ミリたりともわかってないんでしょうね。それもうパワハラですよね… そんなに言うならば会社が何割か負担すればいいのになぁ。悲しい現実ですね。まだまだ世の中が男社会だなぁ。

カプリ

我が家は旦那も育児に協力的なので、どちらかだけが休むのではなく、仕事の余裕がある方が休んで面倒を見てます。

翔mama❤︎

長女が0才の時に保険の代理店で働いていた者です。
上司は子供がいない30代の男性ばかりでした🙇‍♀️
ひと月に2回目のお熱を出して出社できないと連絡したところ、明日から出社しなくていいと電話を切られたことがあります💦
トラウマになってしまいその後はずっとアルバイト、長男出産後はまだ働けていません💦
その時はただただビックリ、ショックでした。

やっぱり自分が子育てしたことがないと
理解できないのかもしれませんね💭
頼れる人いなきゃ休むしかないですし、
会社が負担してくれるならいくらでもシッター雇いますよね。
何言ってんだか😂って感じです。
生活が成り立つなら退職も視野に入れてみては?
そんな職場じゃこれからもずっと長く働くなんて難しいです。

いっくんmama

それはパワハラですか?と尋ねます。
もちろん迷惑かけて申し訳ないとは思いますが、好きで休んでるわけでもないし、有給休暇を使うのは働く人の権利です。
また、会社側にはそれを与える義務があります。特に今年の4月からは5日間は必ず取らないといけないと義務化されています。
さらに、2017年1月より有給休暇を使わなくても、年に5日までは『子の看護休暇』というものが取得出来ます。
上司の方がどれだけ権力ある方が存じませんが、有給休暇や子の看護休暇の取得を妨害することは法律違反になるということを教えてあげて欲しいですね。
自ら、今仕事を休みたくないと思った時は病児保育を考えるか、子どもを連れての出勤を認めてもらえるように上司に話します。

あと、上司から他に預けるように言われても、聞く耳持たずに休みを取ればいいです。
それで居づらくなるなら、それこそパワハラで訴えれます。
そういう上司がいるから、みんな中々休みが取れないんですよね〜😩

mico

会社側の発言は、主さんの態度から引き出されたものなんじゃないかと思いました。

私もよくなかったけど仕方ないじゃん?!があふれてるような気がします。

会社には事前に言っていたからとか、母にも頼めないとか、ベビーシッターは高いとか…確かにそうです。
でも譲り合う気持ち、感謝する気持ちがお互いなしに権利だけ主張したらうまくいかないと思います💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    分かります!私も独身の時ワーママさんとペアで働いてました。
    月に1回くらいは子供の病気で休むのですが、それは仕方ないと思っていたのですが、明日までにやって欲しいという仕事を頼んでも「やりたいけど、明日子供が急に病気になる可能性あるから私には出来ないー。子供って今日元気でも明日には急に病気になったりするからね」とか言い訳ばっかりでした。

    子供の看病で病欠した時も皆文句なんて言わないのに「有給が足りない!このままじゃ欠勤にするしかなくなるし、会社は子供いる人に配慮なさすぎ!有給増やせ!」と大声で文句言う人でした。

    確かに上司への言い方とか大事ですよね!「配慮してくれて当たり前でしょ?」はちょっと違いますよね。「ご迷惑おかけして申し訳ありません」くらいあればちょっとは上の反応も違うのかもしれませんね。

    • 7月6日
かずちお

病児保育が近所で空きがあれば良いですけど、なかなか難しいのが現状ですからね💦
うちも両親は比較的近くであるものの持病の通院が週3回あるし、体力的にも長時間&連日は難しいので、両親に頼めない時は(シフト制なので代わりを極力探して)休んでます。
ありがたい事に今の所は「家庭を第一に」と言ってくださるので、申し訳ないなと思いつつ休ませて頂きますが、以前の職場の時は代わりが見つからない場合は病児シッターさんに頼んでましたね。
でも最初の半年は働いても働いても半分の月は赤字になりました😓
原因はそれだけではありませんでしたが、職場を変えて良かったなと感じています🤗

見た感じ、正社員さんかな?と思いますのでそう簡単に転職は考えられないかと思いますが、場合によっては例えパートになってしまったとしても職場を変えるのも1つかと思います。

さぁちゃん

独身の時管理職してました。
パートさんが入社してすぐお子さんがRSウイルスになって1週間入院しなくちゃいけないと言われ、休ませました。

最初はビックリしましたが、お子さんが病気になったりすることは仕方ないことですし、なにより気持ちよく働いて欲しかったのでなにも言いませんでした(^^)

その会社の上司が理解ないんだと思います。

まい

なんですか、それ。自分は一度も熱も何も出さずに大きくなったと思ってるんですかね、ひどすぎます。
病児保育は激戦だしそもそも熱がでてる子供は機嫌が悪くママじゃなきゃダメってことが多くてベビーシッターとか預けられないと思っちゃいます。
4月から復帰して2ヶ月、すでに有給10日使いました。自分が気をつけてても子供の熱はどうしようもないですよね、幸いうちの職場は理解がありますがそこまで理解がないと転職など考えてしまいますね💦💦お疲れ様です😨

はるか

うちは子供1人ですが似たような事言われました。
4月は慣らし保育であまり出社できない事は最初から話していたのに、は?みたいな態度とられました。
木曜は出て欲しいと言われたため慣らし保育終わるまでは職場に息子を連れて来ていいと言われたので連れて行っていたら給料払っているからベビーシッター雇えと言われた。

最初と言ってる事違うんですけど。。。でも、正社員だし転職先なんて早々見つからない。職場は遠いが給料が良いので文句言われても極力居続けてやろうと思っている😂

幸いまだ病児保育は利用してませんが、隣の市まで行かないと病児保育がありません。

こちょう

難しい問題ですね…。
会社側の言っている事はわかります。分かりますが、他人事過ぎって気がします。
半額負担など、託児所など、配慮が少しあってもいいのではと思います。
もう少し働く女性にとって働きやすい社会になればなと思います。

私の母は後から聞いた話ですが、私が小さい頃身体が弱くよく休んで嫌味を言われていたと聞きました。年長くらいからは体調が悪い時お留守番をしていてお昼には急いで帰ってきてご飯をしてくれていました。
電話番号も覚えて何かあったらここに電話してというふうな感じでした。母子家庭で上に姉もいたので本当に大変だったと思います。でも、大事な子供の為なら嫌味でもなんでも耐えられると言っていました。

気持ち的には落ち込まずに頑張って下さい!!
金銭的な面で、預けて働いてもマイナスになるようなのでは辛いのでどうにかならないか逆に会社に相談したほうが宜しいかと思います。

ひねくれ

私は本当に給料に響く時だけ病児保育を利用してます💦
それ以外は休んでますが、幸い職場は主婦が多くとても理解のある所なので困ったことはないです
そんな上司のいる職場なんて辞めたほうがいいですよ!って言いたいですが、子育てママに理解あるかどーかなんて実際働いてみないとわからないですし・・・
全ての職場が子育てママに理解を持ってくれる世の中になってほしいです😭

deleted user

何人かの方が言ってるように、「配慮してくれて当たり前でしょ?」が前面に出ている気がします。

酷い言い方かもですが4日休んだ上にさらに休むのは非常に迷惑です。

「両親遠いから頼れないし、自費でベビーシッター雇えっていうんですか?それ、パワハラですよ?もっと子持ちに配慮して下さい。独身と違って子持ちは大変なんです」という気持ちが読み取れてしまいます。

ちなみに、今回の件だけでなく双子ちゃんなら今後も同じようなことあると思います。そんな時もまた長期でお休みして配慮を求めるのでしょうか。そうならないために対策は?という上司の意見は真っ当かと思います。

自費でベビーシッターもやむを得ないのかなと思います。皆が皆「いいよーいいよー子供の病気はしょうがないもんねー(^^)」と笑顔で言ってくれると思うのは間違いです。休んでいる間も周りがフォローしてくれているんです。

双子ちゃんに何かあった時に対策出来ず、その都度周りに常に配慮を求め続けてこんな感じでトラブルになってしまうなら、そもそも今の働き方にもう無理があるんだと思います。

なごみ

ベビーシッターや病児保育はほんと高額です💦
私のような低時給のパートでは出勤する方が大赤字で頼めません…。
1日くらいなら、どうしてもの時なら赤字覚悟で預けることも考えられますが、長期になれば休む他ないです。

会社側の言い分も分からないわけではないです。
今の職場はとても理解のある会社なので、締切の仕事が子供の病気で間に合わないってなった時も、変わりにやってくれたり延ばせるものは延ばして貰えるように交渉してくれたりしました。

長期休んで申し訳ないと謝ったとき、「それをわかって雇ったんだし、いつも早めに来たり面倒な仕事も進んでやってくれてるのみんな知ってる。だから気にしなくていい。」と課長が言ってくれました。他の社員の方も子供の心配までしてくれます。

それが普通とまでは言わないけど、会社側も小さな子供がいる母親を雇うというのがどういうことかもっと考えてくれたらいいのにって思います💦

kotori

私も復帰したばかりの頃は頻繁に休みました...。朝おやすみの電話する時に「あーはいはい」って冷たく言われたこともあります。RSにかかった時は入院手前で先生から1週間保育園を休んで毎日吸入に来るように言われ、それを伝えると、そんな決まりがどこにある。と言われました。
なんとか旦那と仕事をしている実母に休みを取って貰って交代交代休みました。休めるように復帰後正職員→パートになったのにこれでした。
理解がない職場は転職してもいいと思います。保育園に通いだして1年経ちましたが、今はほぼ休まないです。それまで我慢するかですね😭

煌音

私も産休明けて、仕事復帰した時に、家は完全同居だけど義理両親は、仕事フルタイムだし、私の両親は、もう他界して居ないから子供が熱でたりしたら、帰ります、休みますと伝えたのに上司が思うように仕事が進まなかったり、うまくいかないときに散々パワハラされて、主人に言ったら、辞めてこいと言われたのでやめました、中々辞めさせてくれなくて、労働基準局まで行き、主人と会社に行きやっとやめられました 今は下の子もがもう少ししたら、パートで扶養以内で働くつもりです、何か負におちないし、ヘルパー使えとか言うなら、会社が出してくれよって思いますよね❗

チェルシー

復帰一年間は病気は付き物ですよね。。私も周りに家族が居ないので、必ず秒時保育です!!初めの頃は満員で入れなかったりでしたが、知恵が付き、怪しいと思ったら、すぐ予約入れてます!私は、近所に二ヶ所あるので、どちらにも登録してます。
仕事は絶対は休めないので、子供が病気になるたびひやひやです。
仕事に負担かけるのが嫌なら、これからもずっと繰り返す事なので、辞めて、環境がいい仕事に思いっきり変える方がストレスにならないと思います☆

さとみっち

凄い偶然ですね!!

働きたいたいママさん達、とりあえず、やってみたらって思います!!

急な休みや学校行事も気を使うこと無いし、福利厚生がしっかりしてますしね😃

何より今回の出産で高額医療使って、請求は100万越えで、国からの40何万でも、60万オーバーでしたが、持ち出し4万も掛からなかったので、転職して良かったなぁとシミジミ思いました!!

  • パタパタママ

    パタパタママ

    特に職種こだわりないなら本当にそうですよね!
    私はのめり込んでトントン拍子でAFP取っちゃいました!笑

    • 7月6日
deleted user

こういうのみてると職場復帰が恐怖でしかないです😂
今の職場の上司、自分も未就学児育ててるからっていう割には妊婦に優しくなかったし奥さん専業だから絶対理解ないだろうな、私の実家かなり近いから親に頼れ言われそう😂
病児保育園近所だし生まれてすぐ登録したし市民はお安く預けられるけど近隣の市からも受け入れてるから激戦間違いないから希望薄め😂
本当に何のために働くのかってなりますよね😂

ユウ

病児保育2ヶ所、病後児保育1ヶ所登録しています。
発熱初日は仕方ないにしても、その時点で翌日の予約取ってます。

もちろん取れなかった日もあるし、翌日にはケロッとしていた日もありました。
水疱瘡やインフルにかかった時には、事前にいつまで休みとわかった上に学生バイトが長期休暇中だったので入れる子全員呼び寄せたそうです。
私ができる全ての仕事をカバーしようと思うと店長以外にできません。なので、歴の浅いバイトでもできることは全て振り、大変な仕事は店長が全て引き受けてくれました。
また、本業はピアノ講師なので、年間回数が決まっている以上簡単に休めません。振替が大変ですから……

また、バイト先の方ですが、連日スタッフの当日欠勤に悩まされています。全てが子供がらみではないものの、欠員の穴埋めって大変です。飲食店で空席があるのに入店制限、メニューを一部削っての営業。ピーク明けには品切れ商品が出ることもありますから、お客さんからは「出来ないものが多すぎる」とクレームがあがったこともありました😭タイトな人員の職場だと余計に負担は大きいかと思います。

幸いうちの子は滅多に風邪ひかない上に高熱も連休中が多いので欠席数はしれてますが、やはり休みがちになる方が多いかとは思います。
できる限りのことをしても会社の求めるものと合わないのであれば、スタイルに合う職場へ変えることも1つだとは思いますよ😊
自分の家族のために働いているとはいえ、ほかのスタッフや取引先・お客さんに迷惑をかけざるを得ないのであれば、いっそ新しい人材を入れる方がお互い負担が減るのかなと思う部分もあります💦
正社員じゃないので少し考え方は違うかと思いますけどね😊

ちゅーん

私はそのストレスを感じたくなくて専業主婦でやってますが、、皆さんそれぞれ色んな事情や意思を持って働いていると思います。私の意見は

子供がいるのだからたくさん病気になって会社に来れないのは当たり前、そのための人員にお金(経費)をかけられないような会社なら人を雇って会社なんてやるな!!です😤出社を強制するような発言やそういう考えの人は会社員でやってた方がいいと思います。

まぁ、正論を言ったところでどうにもならないのが今の社会。シッターや義父母の案はたしかに違います。が、それができないとキャリアに制限がかかるのが今の日本女性の現実ですよね。

正直会社をママに優しいところに変える、勉強しなおして外資にでも勤める、自分で起業するくらいしか思いつきません😢

よし

私もこの四月に育休から復帰しました!うちは旦那が基本平日休みなので、旦那が休みの時はお願いして、それでも無理なら、私の実家は車で45分から50分かかるところですが、実父と実母にお願いしてます!父と母の都合つかない時は、病児保育にお願いしてます。最終手段は、有休で休みます。

deleted user

割り切って休んでください!
私は、誰に何を言われようと、後ろ指差されようと子どもを守れるのはお母さんの私しかいない!私を1番必要としているのは子どもたちなんだと、今だけなんだ。今だけなんだ!と割り切って休んでいましたよ(^^)
もちろん、会社にも仲間にも申し訳ない気持ちは充分に痛いほど感じています。が!予期せぬ事ですし、集団生活をしていれば免れる事は難しいですよね。
ある時から、抵抗力もついてきて、めっきり病気をしなくなる時が来ます⭐️
ご主人も協力体制が整えば良いですね。例え実母や義母でも、誰かに頼る事ありきで考える方が不自然だと思って、我が家のことは我が家で解決して過ごしました!

心無い言葉をかけた上司の方も、なんだか面白くない事ばかり重なった日で八つ当たりしたのかもしれませんよ。
きっと、言いすぎたなって帰り道で思ったはずです(^^)

あんこん

誤解を招く端的な言い方かもしれませんが…

何で本人の、ガンとか心の病気など長期で休まなければならない時は許されて、子供の看病だとダメなんだろうといつも思います。

長期で休むことに変わりはないのに。

親に頼れと言いますが、上司こそ親世代が多い中で、あなたは一週間休んで孫の面倒見ますか❔と言いたい。

上司でなくとも正社員で働く祖父母世代も多いだろうし、今日日、共働きで周りに頼れない家族なんて当たり前のように大多数いるのに、自分達は棚上げ論で、育休明けの罪悪感につけ入るような心無い言葉に、弱い者いじめしているようにしか思えません。

そういう人は、妊娠中に悪阻などで休めば、妊娠は病気じゃないとか、里帰りすれば甘ったれてるとか、じゃあ迷惑かけると思ってあらかじめ妊娠中に退職すれば腰掛けとか、そういうこと平気で言ったりするんですよね。
自分達が欲しくて作った子供なんだから自己責任でしょって。


ここからは余談ですが、私はいわゆる中間管理職で部下も何人もいますが、うちの職場は、上司は課員の仕事を全て把握しているべきだし、課員も、誰かが居なくて回らないようだと困るから、常に色んな人の仕事に手を出して、全員が全部の仕事を出来るようにしようという風潮があるので、私から言わせれば、育休明けの時短労働者一人が居ないぐらいで、ピイピイ言ってるなんて、それこそ上司の組織力の怠慢じゃないの?甘ったれんなと思っちゃいます。

もちろん一から十まで全て把握することは出来ないし、細かいところは本人にしか分からないけど、でも何とか出せる形に仕上げることが出来るのは、全員がそのモチベーションで切磋琢磨してるからで、皆も常に仕事は自分で見つけるものだという自負があるから、いずれお互い様と、心配や理解はすれこそ、文句が出ることはないし、誰々が居ないから大変なんて文句言ってのは自分が使えない人間と主張してるのと一緒なので、その間に一つでも仕事しろ。と白い目で見られます。

大変ですけどね。いつ自分が不要になるか気が抜けないので。でもそのやりがいとプライドとモチベーションで、皆よく働いてくれます。

数多ある職場の中で「私はこうです」なんて言うのが一番愚論で、何の参考にもならないと思いますが、ここに一人、その上司の自分使えません発言に白けてる人が居ますよと言うことが伝わればなと思って書きました。

  • もなか

    もなか


    かっこいいですね。
    職種によっても違ったり、時間的予算的にじんまださんの職場のようにはいかない会社もあると思いますが、上司がそんなふうに考えていてくれたらどんなに心強いかと思いました。

    自分に何かあっても頼りになるし、部下のモチベーションの維持と向上は上司の大事な仕事ですよね。

    そんな会社が増えてくれたらいいですね!

    • 7月6日
ぽにゅ

私も息子が結膜炎になり、その間保育園には行けないので、私が約1週間休みました。
しかし息子が保育園に行けるようになって2日ほどして、私も旦那も結膜炎になってしまい、また10日ほど休みました。だけど、仕事に行くと、上司と店長に呼ばれ面談…
息子の体調管理も親の仕事だの、私自身も体が弱いだの、その日上司は熱があるのに出勤してるんだと言われました。
その上司は女性で子供もいますが、よくその子が保育園に行けない時お店に連れてきては、事務所や休憩室などで看病してました。
私たちはそんなこと出来ないのに、どうして上司は許されるのか、私だってそうできるなら、連れて来てますよ‼️と言いたくなりました。
私だって風邪で声も出ない、痛み止めも効かないぐらいの頭痛の中、死にそうになりながら働いてたのに…
馬鹿らしくなり、辞めました。
えこひいきも酷いですよ。

Cocoa

このご時世、働き出したら誰もが通る道ですよね。。
私の場合ですが子どもが1番辛い病気の発症時は休んで病院行ったり看病したりしますが、休みが長引きそうな場合には早めに職場に連絡しておいたり、自分の母、義母にもお願いしたり、近くの病児保育に預けて出来る限りの対策はしています。
働く以上、いつでも職場に行ける状態でいて欲しいのは職場の願いでありきっと入社する際に色んな形で聞かれているんですよね。
そして子どもが1番辛い時にそばにいてあげられない親の気持ち、複雑ですよね。私は恵まれた事に頼れる場所がいくつかあり主人も協力してくれる為、正社員として働けていますが、家庭によって様々ですしその家庭にあった働き方を見つけていくしかないんですよね。
もっと働きやすくなる社会を望みます。
働くママ、毎日お疲れ様です!!

 むぎ

私も親は頼めず、病児シッター頼んでいます。シッター代が月20万超えたこともあります…

本当は自分が見れたらいいのですが、あまり代わりがいない仕事であり、お給料も高めなので 責任感を見せるためになるべく出社しています。
でもいつも葛藤だらけ、罪悪感だらけです…子供、ごめんよーー

Muuたろ

子供がいるとどうしても
前と同じというふうには
できないので、転職したらどうですか?

一人いるのと2人いるのだと
やっぱり違いますしね!

わたしは来年仕事しようと思っていますが、時給とかよりなによりも
子供のことで融通がきくところで働こうと思います!

会社の言ってることも間違いはないと思います!

ゆきんこ

小さい子がいて正社員はなかなか厳しいですよね。上司の方はパワハラなのでは?と思います。

でも私は前職では子持ちの同僚をフォローする側でしたが、なかなか大変でした。人数足りてない職場だったのでフォローできる人数が圧倒的に足りず、しかもその方をフォローしても自分の時はフォローしてもらえませんでした。凄く不平等だなと思いました。
そんな職場で色々あったので私は妊娠が分かったらすぐに退職しました。

deleted user

子どもの病気で何日かお休み頂いた時は菓子折り持っていき周りに謝罪してます。
周りに迷惑をかけているので、休むのは当たり前!の考えはありません。

ベビッシッターなら高額だと思いますが、病児保育の考えはないのでしょうか?激戦だと思いますが、1日2000円です。

しましま

お仕事に育児、お疲れ様です。子どもの体調不良は予期せぬ時に突然、しかも、なぜ今!?て感じですよね💦
私も出産を期に育休をとらず退職し、子どもが1歳を過ぎた頃、声がかかり、パートとして再就職しました。私の職場の人数もギリギリで、育休も時短勤務も有給も当然の権利だとは思いますが、会社に制度が整っていなければ、犠牲になるのは他の職員です。
同僚は優しいいい方達ばかりでしたが、忙しさがピークの時に、余計な仕事が増えればイライラするのも仕方ないかな…と。そんな様子をみて、とてもとる勇気が持てませんでした。大好きな仕事だったし、金銭的な面から考えても未練はありましたが💦

パートとして復帰後、正社員でというお話もありましたが、私も両親、義両親のサポートが難しいことや、旦那も仕事が忙しい為フォローは期待出来ないと言う事で、夫婦でよく話し合った上で、やはりパートで…ということにしました。
家庭の状況で、正社員でないと無理という場合もありますし、それぞれですが、復帰をするなら、その後の事を、いろんな場合を考えて、きちんとご家族で話し合った上で会社にその旨伝えて決めなければと思います。中途半端な状態で復帰になれば、負担は全てママさんにかかってしまいます…。ただでさえ育児で疲弊している時に、精神的にキツすぎますよね…。
上司や周りに理解して貰えそうにないならやはり他の方も仰る通り、転職を考えるのもありかと…。もしくは開き直るかですね😓

私の友人も、悩んだ末退職し、今は別の職場で働いています。給料は減ったけれど、周りの人も同じような境遇の方が多く、理解がある為休みやすく、精神的に随分楽になったと話してました。きちんとしている会社もあるんですね。

今後、続けるにしても、新しい職場に行くにしても、少しでも働きやすい場所でありますように🙏💦

かぉ

長男が保育園の時…
扁桃腺持ちで、毎月発熱、数日休む。
下手したら月2もありました。

体質改善を!みたいなことや
親や義両親に頼めないのか?
あっちの部署の子は友達に預けてる!とか…先輩や上司に言われたことがありました。
10年ほど前ですが。

体質改善…親である私が一番望んでいること。
子供自身辛いのに。

友達に預けるなんて、私にはできない。
迷惑や責任問題も…。

ただ、職場に迷惑をかけているのは事実…
実母と義母に話しました。

主人は子供の体調不良で休んだことはありません。
翌日の仕事が決まっていて、よっぽどじゃないと休めないからです。

実母は休める時は休んで見てあげると言ってくれたけど、一度もありませんでした。

義父母は休みや半日の時にいける限り見に来てくれました。

私が仕事を続けて欲しい!ととても協力してくれる義母がいなければ正社員を続けて来れなかったと思います。

3人息子がいますが、
今は、私が休むことに誰も文句は言いません。
過去文句を言ってこられた先輩やその他の方…の2、3倍の仕事量を時短でも時短でなくてもこなしています。

逆に子供からもらったインフルエンザで休まないといけなくなった私の仕事を誰もできませんでした。
やむを得ず、解熱後13時間連続で夜中まで隔離状態を良いことに自宅で仕事をしました。

つまり、休みで文句を言われないスキルを身につけました。

私のやり方が正解だったとは言いません。
正解だったのかもわかりません。

事実、子供がしんどい時に傍にいてやれない事がホントにそれでいいのか?自問自答はついて回りました。

辞めることも正解だと思います。

社会が変わること!
必然だと思います。
子育て支援以外に働き方改革だと中身を変えずに外側だけ変えようとしている企業…何ができるのか、と思います。

今四人目を妊娠していますが、両親や義父母が高齢になり、見るのと断れる事もあり、小さい子を預けるのは厳しいなとシッターや病児保育を調べてますが、高いです…
それでも働く必要あるの?と悩んでいます。

世の中や考え方、制度が変わってくれることを切に願います。

もなか

復帰して3ヶ月、私も上司に言われました!
旦那さんと半々で休むべきだと。
確かにごもっともなんですが、こちらは出勤した日にいちいち、今日は旦那が見てる今日は祖母が見てるとか言わないので、休んでるかもしれないのに頭ごなしに言われて腹は立ちました。

でも隔週で休んでるし会社からすれば大変なのは確かなので、申し訳ない気持ちをめいっぱい伝えて休みます。
下手に出て、休みやすい環境を作れるように…😅

いろいろ対策は試みたんですが無理でしたって伝えるしかないのかなと思います。

deleted user

ここにいる皆さん、そういう育児に力を入れてる政治家に選挙投票してる人は果たして何割でしょうね……皆さん愚痴だけで投票率はすごく悪いんだろうな……😱
選挙に行きましょう!!!
変えましょう!!!

ひめめ

今は育休中ですが11月から復職します。
フルタイム正社員8時〜18時勤務、土日基本休み な会社です。
長男が0歳7ヶ月の時から働いています。

失礼ですが上司さんや周りの方とのコミュニケーションが足りてないのかなぁと思ってしまいました。。
うちは義実家同居なのであんまり連日になりそうなら義両親に頼りますが連絡がきたら基本は私が早退します。
経理でその日の分の入金データをすべてアナログで処理、期日までにまとめて資料作成する業務なので月のスケジュールが決まっていて穴をあけると正直仕事が回りません💦

上司は子育て終了世代の女性でわりと厳しめのお局様タイプですが、入社する時に子どもいる=急な休みになる可能性大ということも理解いただき採用してもらいました。
4月入社と同時に保育園入れたのでそれこそ入社3日目ぐらいから速攻休んだり、夏になって気管支炎で熱下がらず1週間くらい入院したり、その後もチラホラ休んだりしました。休んでいいよとは言われますが当然、いい顔はされませんでした。
が、その分できる限り土日に半日でも出社したりして仕事に穴をあけないように、上司の仕事を増やさないように、信用してもらえるように、自分が働きやすくなるように、と考えて仕事してました。

その甲斐あってか、信用を得ることができお陰で入社してから2回産休育休取得しましたが、休めるように代わりの人を雇うなどの対応も上司が率先してしてくれました。
もちろん、私の場合は家族のサポートもありますが、休んだその後の行動次第で相手の態度も変わるんじゃないかなぁと思っています。

休む時に言われたのなら、そこからがこれからも働き続けられるかの勝負かと思うので、ポーズでもいいので(!)しっかり対策して、私やる気ありますアピールして上司や周りの方の信用を得られるように頑張るべきかと…!
批判あるかもですが💦
最初から働きやすい職場ってなかなかないです💦
働きやすい環境づくりは、会社が頑張る部分もあるかとは思いますが最終的には自分で作るものだと私は思います!

ふたりめ育児中

私も実家、義実家共に新幹線や飛行機を使うような遠方で、頼れる人がいないので主さんの気持ちよくわかります。

仕事復帰後の2ヶ月ぐらいは半分も保育園に通えていないぐらい風邪で発熱を繰り返しましたが、仕事を休む訳にはいかないのでずっと病児保育に預けていました!
1日5000円程かかるので、月の半分預けると5万。別途保育園代も払っているのに…。でもシッターさんよりは安いです!
病児保育に預けるにしても事前に受診が必要なので半休を使いますが、1年で有休は計10日分ぐらいに抑えられました。もちろん旦那が半休取れる時には協力してもらって旦那も有休5日分ぐらいは使ってます。

それでも復帰時や休む都度、上司からは子供が熱出した時などの対策を夫婦で話し合って提出するよう言われました😅うちの会社のママさんは殆どの方はどちらかの実家に頼っていて、実家に頼れないうちはかなり迷惑な存在のようでした。今、二人目の育休中ですが、産休入る前に上司から育休後に復帰せずそのまま辞めてもいいからねと言われました!いやいや、復帰前提の休みなのにあり得ないと思っています。

結局、実家に頼れるママさんの一人勝ちで頼れない人は転職したりパートしたり専業主婦になったり…。まだまだ厳しい世の中です。

ただ、子供が熱だからといって仕事休んで当たり前と考えている人には違和感を感じます。子供を優先したいのであればその状況に対応できる働き方を見つけるべきかなと。やはり、正社員で働く以上、責任は重くなりますし、子供が熱で1週間も休めるようなら、そもそもその人会社に必要ないですよね?いなくても会社が回るのだから会社からしたらその人分の給料をドブに捨てるようなものです。
女性活躍推進は女性にも男性と同じように評価をし、出世させて仕事で活躍して貰おうという意味でより女性にも仕事の責任を持って貰おうというニュアンスだと思います。なので、女性ばかりに子供の負担をかけるのではなく、旦那にも同等に子供の熱で休んで貰える社会になるのがベストかなと思います。

deleted user

お金も欲しい、子どもの事もきっちり自分でしたい(やらなきゃいけない)、正社員という地位も捨てたくない、など、全てを叶えるのは無理なのでは?
理解がない職場だと思うのであればやめたらどうでしょうか?
正社員の方がたしかに賞与もあって、福利厚生も充実しているかもしれません。
でも、それで迷惑を被ってる会社、他の従業員の事を考えた事ありますか?
たしかに少子化で子どもは宝です。
子どもを育ててるお母さんも立派です。
だからと言って社会で最優先されると思ったら大間違いですよ。

あーちゃん@シンママ

私は市のファミサポ登録してます💦
1時間500円時間外は600円でベビーシッター頼むよりずっと安いです☺️
うちの会社は事前申請事のみ有給休暇使えるので、急な風邪等では使えないので…😢💦

春&mickeyママ

そもそも、子供がそんなに高熱出してるのに、そばに居るよりも仕事をしろと言う方が間違ってませんか??
イチ会社ではいくらでも代わりが聞きますが、子供たちの親は自分だけですよね(ᐡ ᵒ̴̶̷̥́ ﻌ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ᐡ )何かあって後悔したくないし、しんどい時にいっぱい甘えさせてあげたいと思うのは間違いでしょうか。。

りりもん

迷わず安む。何を言われても休む。うちも近場に頼れる親族いません。
シッター、病児保育、ファミリーサポート等あるけど、お金かかるし。
子供の病気が理由じゃ首になんてできないし。
ネチネチ嫌味も耐えてます。
辞めろと言わんばかり
でも耐えます。
仕方ないんです。
だって熱交互に出すんだもん
1月の出勤日数6日です。
行っては熱だの下痢だの。
挙げ句には胃腸炎。
もーーーーどーーーにもならい!!
仕方ないのです
いまだけ
いまだけ
じーーーっと耐えてます。
同じ職場ならよかったですね…。お互い助け合えただろうに…