※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍑🍑
妊娠・出産

妊娠したが、トランポリンの仕事ができない。いつ上司に報告するか迷っている。以前の流産で全員に報告した経験あり。今回は店長と信頼のあるパートさんに早めに報告しようか悩んでいる。安定期を過ぎてから報告するかどうか悩んでいる。

職場への妊娠報告について質問させて下さい。
この度、妊娠検査薬にて陽性確認ができました。
病院には6月6日(おそらく5w2d)に行く予定です。

職場が特殊で、親子の室内遊び場のスタッフをしております。
大きなトランポリンで一緒に遊んだり、鬼ごっこやキャッチボールなどなど、親子の遊びをサポートする仕事内容となります。

時間課金制なので、受付をやったり、おもちゃ売り場も併設してるので、そちらのレジをやったりと、1日の中で30分〜1時間でポジションをバタバタ交代しながら、仕事をしています。

正直、トランポリンのポジションは不可能なのですが、いつ上司に伝えるべきかどうか、悩んでいます。

また、2月に稽留流産を経験しており、その時は心拍確認後(双子だった為、早めに伝えました)社員と、1日のタイムスケジュールを組んでくれているパートさんにだけ伝えました。

その時に、店長補佐の社員(独身の女性です)が、悪気は全くなく、ただ無知なだけだったのでしょうが、全体MTGでスタッフ全員に報告することになってしまい、その後流産。

スタッフ全員に気を遣わせる結果となってしまいました。
店長は男性ですが、自身もお子さんがいらっしゃり、とても気を遣って下さる方なので、そんな事は絶対にしない人です。

なので、今回は店長と、タイムスケジュールを組んで下さっているパートさん、何年も前からお世話になっていて、前回の妊娠、流産のことも全てお話して、心配して下さったパートさんにだけ早めに伝えようかな、と思っていますが、どうでしょうか?💦

安定期を過ぎてから、とよく聞きますが、サポートをしていただかないと働けない職場なため、悩んでいます。

みなさんならいつ頃報告しますか??
アドバイスよろしくお願いいたします😣💦

コメント

しー

私は保育士でつわりもありお仕事に影響がでてしまうため、シフト管理などしてくださる上司数人にのみ心拍確認してすぐに伝えました!全スタッフには安定期に入る少し前には伝え、仕事でご配慮いただきました。

  • 🍑🍑

    🍑🍑

    コメントありがとうございます😊
    今回の妊娠はより慎重に過ごしたいと思うので、心拍確認後に信頼しているスタッフにのみ伝えようかなと思います!
    ただ、前回も心拍確認後に流産だったので、また気を遣わせることにならないといいのですが😭

    • 6月2日
そうくんmama

私は介護の仕事をしていて、利用者さんを抱えたりしないといけなかったため、病院で妊娠確定後(5w)、そのまま上司に報告し、同じフロアのスタッフのみに報告しました😓
他のフロアスタッフには、安定期を過ぎての報告でしたね🤔
やはり、サポートしていただく以上、他のスタッフには周知しないといけないかなって思います💦
でないと、やはり「あの人だけ楽な仕事しかしてない」って思われても嫌ですしね😌

  • 🍑🍑

    🍑🍑

    コメントありがとうございます😊
    安定期を過ぎるまでは、信頼しているスタッフにのみ伝えたいと思います😣💕
    一応オープニングから長らくこの店でフルタイムで働かせていただいていて、私が抜ける穴は大きいと思うので、(自分で言うのもあれですが🤔)極力迷惑にならないよう、事前に手を打ちたいと思います!

    • 6月2日
y

私は動物関係で働いていたので、トキソプラズマなどに感染しては困るため、検査薬で陽性がでてすぐに店長に連絡しましたよ!

  • 🍑🍑

    🍑🍑

    コメントありがとうございます😊
    やはり、職業によって、妊娠報告の時期は速くても大丈夫ですよね😣💕
    何かあってから後悔はしたくないですし‥💦
    病院で妊娠確定できたら、伝えたいと思います!

    • 6月2日
rara

店長さんとシフト調整をしてる方にだけでいいと思います!あと仲良い人とで✨
私も1人目の時は不安で上司にはすぐに言いましたが、周りにはなかなか言えず4ヶ月過ぎたくらいに上司がぽろっと言ったのがきっかけで噂になっちゃいました😅
2人目も復帰すぐだったので上司にさえ言いづらかったんですが、体調が悪くお休みをもらわなきゃいけなくなり伝えました💦
でもまたまた周りには言えてないです😅言った方がスッキリするし自分も安心するのに、なかなか難しいですねー💦

  • 🍑🍑

    🍑🍑

    コメントありがとうございます😊
    信頼しているスタッフにだけ早めに伝えようかなと思います💕

    幸いなことに、理解ある職場で、前回稽留流産した時も、優しく、いつも通りに迎えて下さったので、今回は心配かけたくないな〜‥というのが大きいです😣💦

    ただ、数人に伝え、配慮していただく時点で他のスタッフも「もしかして??」と、気がつく気はします😂笑

    • 6月2日
ほく

私は会社の本部での仕事のため、
体力仕事など気にする必要はなかったので、
初めは安定期まで報告しないつもりでいました。

しかし、5〜6週くらいから悪阻が酷くなり、
欠勤や早退を繰り返すようになったのですぐに上司にだけ報告しました😣

また、役割や立場的にも、私の代わりが利かない仕事が多々あり、
産休までの引継ぎに時間を要することと、そのフォローの為に新しく人を雇用して教育する必要が出てきたため、
7週ごろには、パートさんも含め同じ部署のメンバーには全員に報告しました。


もえこんぐさんの職場環境がどこまで融通が利くのか(時期的なものもあると思います)わかりませんが、

休んでしまった時に、(忙しいながらも)代わりが利く仕事だったり、
身体的に負担がかからない仕事なら、
安定期までは最低限必要な立場のひと(上司など)には報告→その他の人へは安定期に報告、で良いんじゃないかなー?と思います😊
万一の場合に、周りに気を遣わせてしまうのも申し訳ないし、心配しながら日々を過ごすのも辛いと思うので💦

でも、私みたいに、
欠勤時に代わりが利かなかったり、産休までの引継ぎ等で部署全体を巻き込むような立場だったりするのであれば、
「万一の場合に気を遣わせるかも…」という事よりも、
「業務への支障が一番少なくすむ最短時期」に報告してしまうほうが
周りへ迷惑は掛けずに済むなぁ…と、実体験を通して思いました😌

  • 🍑🍑

    🍑🍑

    コメントありがとうございます😊
    実体験、とても参考になります😭✨

    時期的に夏休みが室内遊び場は1年で1番の繁忙期になるのですが、ちょうどその時期に悪阻のピークが来そうなんですよね‥😂💦

    今までフルタイムで働かせてもらってて、一応リーダー陣的な感じで、1日の責任者になることもあるので、夏休み、どうあがいても迷惑はかかっちゃう気がします😰

    伝えるべき人にだけ伝えても、結局スタッフは全員で20人もいなくて、トランポリンなどの動き回るポジションをなしにしてもらうと、どの道こちらから言わなくても、全員気がつく気がします😵笑

    • 6月2日