※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころころ
ココロ・悩み

幼稚園入園か児童発達相談所か悩んでいます。経験者の意見を聞きたいです。

来春に、幼稚園の年少での入園を、考えていましたが、(2歳8ヶ月)
児童相談員さんや保健師さんからは、児童発達相談所の入園をすすめられました。

少人数でも普通幼稚園に行けたらと思っていただけに、まだまだ可能性は捨てきれませんが、
息子のことを思うと、まずは一年、児童発達相談所のほうで、療育に専念したほうが‥‥とも考えています。

同じように悩まれて、児童発達相談所を選ばれた方、いらっしゃいますか‥‥?

コメント

ころころ

訂正

児童発達相談所ではく、児童発達支援の間違いですね。

失礼しました。

もふもふ

その児童発達支援は幼稚園みたいに毎日通園ですか?
そういうとこがあって羨ましいです。
3歳半の息子が発達障害グレーゾーンです。
うちの県にはそういうとこがなく、週1回(1時間)の療育しか受けれません。
受けれるなら毎週でも行きたいぐらいです。

今息子は幼稚園に通っています。しかも市内の公立幼稚園は2年保育なので去年(2歳児さんクラス)からお世話になってた私立幼稚園です。
年少とはいえやはりカリキュラムが組み込まれてるのと、先生が今年思いっきり減ってしまったことによって園側の加配が出来ず、息子の保育時間短くしたり、イベント不参加だったり…寂しいのと、私自身気を使いすぎて、たった1ヶ月ですがちょっと疲れました。今度幼稚園について教育委員会で話してきます。(悪口じゃないですよ)

お母さんはなぜ普通の幼稚園がいいと思っていますか?
お母さん自身、お子さんの発達遅延について認めてない…というわけではないですよね?
お子さんがどれぐらいの遅延なのかは存じませんが、相談員さんも療育の方を勧めるのであれば私ならそっちを選びます。
恵まれた環境があるんです。ほんと羨ましいです。

  • ころころ

    ころころ

    昨日は、コメントありがとうございました。
    児童発達支援センターは、幼稚園のように、月~金の通園です。(バスや給食もあり)
    県や市によって、そのあたりの制度が異なるんですね。
    自分の市の制度が、全国共通のように思っていました。
    もふもふさんが言われるように、当たり前のように思っていたことが、すごく恵まれていたのかもしれません。

    発達遅延は認めているものの、それでも何とかやっていけるのでは‥‥?
    これは、もう親が思っているだけです。
    療育の成果か、流れ(パターン)をつかむと、自分のものにするタイプですが、それでも集団となると、勝手が違うと指摘され、私もそう思うようになりました。
    普通幼稚園を考えていたのも、集団になれたほうが、小学校の普通学級でやっていけるのではと思ったからです。

    児童発達支援センターを視野にいれながら、いろいろ勉強していきたいと思ってます。

    本当にありがとうございました。

    • 5月6日
咲や

今は療育通えない状況ですか?
それとも療育を通っていて、それでも通園をすすめられる感じでしょうか?
市町村で制度が違うというのもあるかもしれませんが、息子も成長遅くて療育通っていましたが、診断下りている子は児童デイサービス利用しながら保育園の加配枠で入りました
療育の通園クラスに入っても、一年程度で卒業させられるので、それなら保育園か幼稚園に行った方がいいと考えたそうです
息子含め、理解のある幼稚園に入った子、幼稚園考えていたけれど、保育園の加配枠に入った子はいますが、同じ年代で通園だけはいなかったです
通園と保育園の併用は一つ上の学年でいました
一つ下の学年だと幼稚園の年少までの猶予があるので満三歳で通園にした子はいます
息子の年代で、幼稚園に行くか、保育園の加配に行くかのボーダーは、集団についていけるだけの知能があるかどうかでしたね
切り替えが下手な子でも、会話は普通に成り立つ子は公立幼稚園
言葉が遅めな子は私立幼稚園
ほっといたらどっか行くタイプ、診断降りた子は保育園でした
後一年ですごく成長しますので、まずは今年療育に専念されたらいかがでしょう?
診断降りた子は幼稚園と保育園を併願して、冬頃まで悩んでいましたが、幼稚園のプレに参加してついていけなかった為、保育園を選んだと言っていました
もし幼稚園を捨てきれないなら、事情を話して受け入れてくれる幼稚園を押さえておいてもいいかと思います

  • ころころ

    ころころ

    返信が遅くなり、すみません。
    先日は、丁寧なコメントをありがとうございました。

    いま、週2くらいで療育に通っています。
    来春から、幼稚園ではなく、児童発達支援センターに入園すると、いまの場所の療育は通えなくなる、きまりです。
    (センターで療育してもらうので)

    ただ、センターも、どうしても定員があるため、審査に通らなかったときのために、普通幼稚園も探しておくよう、言われています。

    私の文章が少し曖昧でしたが(すみません。)
    一年、療育に専念するというのは、来春からの一年です。

    センターに入園し、一年、通い、年中で普通幼稚園に転園するという道もあるようです。

    加配というのが、実はあまりよく知らず‥‥(ママリでは見ますが、周囲から聞かない)

    遥かなたさんの言われるように、この一年で、すごく成長してくれたら‥‥と思います。

    • 5月7日
ころころ

お二人とも、ご丁寧なコメントを、本当にありがとうございました。

いろいろと、ためになりました。

きちんと返信をしたいところですが、ちょっとバタバタしてしまい‥‥また、きちんとした返信、改めさせてください。

取り急ぎのお礼で、すみません。

咲や

加配というのは副担任の先生で、普通なら担任一人でやるところを補助として副担任がつくんです
その子専属という訳ではなく、皆の先生という形を取るみたいです
週5で療育あるなら、そちらで一年経験するのもありかもしれませんね

私も進路選択の時に療育から貰った資料では、幼稚園は一クラス30人、保育園も30人位、通園は6人だったと思います(幼稚園と保育園の定員人数うろ覚えですが😅)
うちの幼稚園は自由保育の定員20人の二クラス、年中以上は25人の二クラスになります
フリーの先生が3人いて、そのうち2人は年少クラスに一人づつ担当になるので通常保育でもかなり手厚いと思っています
その代わりPTAとか親の出番も多いんですが😅

進路自体はどれが正解という物ではなく、その時期によってベターな物を選ぶのが一番良いのかなと思います
息子の世代にはいませんでしたが、一個上の世代では、幼稚園に入ってから療育を薦められてお勉強系の幼稚園を辞めて、年中から通園と加配の保育園に行った子もいましたし、年少で公立の幼稚園の抽選にもれて一年間療育に通い、年中から私立の自由系幼稚園に行った子もいましたよ😁

  • ころころ

    ころころ

    お返事遅くなってしまいましたが、いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
    ひとつ思ったのですが、保育園は、遥かなたさんの地域では年齢来たら、誰でも行けるんですかね‥‥?
    (うちは、点数が足らないと言われまして。私は専業主婦で)
    色々な道を歩まれているかたがいるんですね。
    すごく参考になりました。
    またよければ、お話させてください。

    • 5月10日
  • 咲や

    咲や

    うちは名古屋市で、加配枠という発達支援が必要な子専用枠というのがあるので、専業主婦でも、療育利用して発達検査の結果で行政が支援が必要だと認めれば保育園に入れるんです
    仕事探している状態だと地域と年齢で入れない事もあります😂
    キリスト教系の私立幼稚園や公立幼稚園も受け入れしてくれますが、公立は申込者多数なら抽選になって落ちることもあるので、公立保育園の加配枠狙う人も多いです
    私立のこども園だと発達障害児は断られる事もあります😅

    • 5月10日