※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷうか
子育て・グッズ

寝かしつけに悩んでいます。添い乳や動き回る娘についてアドバイスをお願いします。

寝かしつけに悩んでいます。

①添い乳をやめるには、昼寝からが良いのか、それとも夜間が良いですか?

②動き回る娘の対策はありますか?

現状は、抱っこひもで寝て、布団におろすと必ず起きてしまうので、添い乳で寝るの流れです。
手で抱っこするだけでは足で蹴りあげて登ってきたり、動いて泣いて暴れます、、、。抱っこ紐だと突然睡眠モードになるので、時間もかからず苦労せずに寝ます。でも布団におろすと、寝返りをしてハイハイして動き、トントンしようにも出来ません💦
眠いはずなのにー!なんでーと悪戦苦闘。
添い乳だと静かになってくれます。
抱っこせずに添い乳だと、眠らないことが多く、寝返りしてムクッとおきます。半分寝てる状態で添い乳が良いようです。

お昼寝も、夜の睡眠も全てこの流れで、夜中は何度ももぞもぞ起きて動き回って寝ないので、添い乳でまた寝ます。
私は夜中起きるのは苦痛ではなかったので、気持ちよく眠れるならいいかと思って続けてきました。

ですが保育園に通うようになり、お昼寝をちゃんと出来るのかという気持ちになってきました。
慣らし保育の前の面談では、保育園で頑張る分、お家では今まで通りでいいですよと言われて、そうかー!と思っていました。まだ午前中だけですが様子をみるとご飯もちゃんと食べてない日が多く、お昼寝なんてなおさら出来るのかー?!と。。
今更ながら焦ってきました。
人見知りも激しく、このままだと保育園にも迷惑をかけてしまうのでは、、、娘も大変な思いをするのでは、、、でも頑張ってるぶんお家ではいつも通りが安心するのか、、、そもそも動きまわってしまいちゃんと寝るイメージが全く出来ない、、とずーっとモヤモヤ考え続けています。

皆さんの体験談、アドバイスをお願いします!!

コメント

はは

まだ慣らし保育中ですか?
であれば、保育園に慣れるまでお家では今まで通りでも良いのかなぁと思います。初めは大変かもしれませんが、必ず慣れる日が来ると思うので😊
添い乳、私もやってましたが、離乳食が進んで授乳回数が減ってきた頃にやめました。昼夜関係なく添い乳スパッとやめて、座らせて授乳して、飲み終えたら横になりトントンで寝かせてました。
娘は授乳で眠くなる子だったのでうまくいきましたが、その子によって落ち着くやり方は違うと思うので、参考にならないかもしれませんが…
まずは慣らし保育頑張ってくださいね👍🏼

  • ぷうか

    ぷうか

    回答ありがとうございます!
    はい、慣らし保育中です。5月から復帰予定です。それまでに慣れてくれるといいなぁと願ってます!
    授乳はもう添い乳の時くらいしかしてないので、きっと今やめ頃ですよね。
    「落ち着く方法」っていうのが大事ですね!

    • 4月12日
なおなお

添い乳は7ヶ月頃やめて寝る練習を始めたのですがお座りが出来ていたので悪戦苦闘しました。
最近になって添い寝で寝るのに泣き叫ぶことが無くなりました🤔
昼間からが良いと思いますよ!まず、寝る15分くらい前にテレビを消し、寝室に連れていき明るい状態で絵本読んでおっぱいをあげて布団に下ろして疲れやすいところをマッサージします。うちの子は二の腕、肩、首の後ろ、耳を優しくさわさわします。ごろーんだよーを教えます。それを繰り返します。座ったらマッサージ。ごろーんだよ。おでこのあたりから後頭部までナデナデ。
それを毎日繰り返し繰り返し教えます。最初は泣いたり大変かもしれませんがいつか覚えると思います!

  • ぷうか

    ぷうか

    回答ありがとうございます!
    マッサージですか!その子その子で落ち着く方法があるんですね。
    娘の落ち着くこと、まだみつけられてないです。抱っこ紐や添い乳以外で見つけてあげられるように頑張ってみます!

    • 4月12日
  • なおなお

    なおなお

    もしかして首のマッサージとかしたことある感じですか?!もしなければダメ元でもやってみてください!赤ちゃんは首を持ち上げるの結構力いるみたいなんで首や肩は疲れやすいとききます。あと入眠のリズムつけるのも大事なので。無理ない程度に頑張ってください!

    • 4月12日
  • ぷうか

    ぷうか

    首のマッサージ、したことないです!やってみます!
    ベビーマッサージには行ってみたことあるんですが、娘は動き回る方が好きみたいでなかなか上手く出来ず、それ以降はやってませんでした。でもたまーにタイミング欲望お腹をすりすりすると喜んでくれたりするので、今は効果があるかもしれないですよね!

    • 4月12日