
9ヶ月の息子のネントレについて息子は寝るよりも遊ぶ、食べるよりも遊ぶ…
9ヶ月の息子のネントレについて
息子は寝るよりも遊ぶ、食べるよりも遊ぶのが大好きでずっと動き回ってる活発な男の子です!
夜寝る時に今までは授乳で寝落ちしていましたが、最近は飲み終わって置いたらすぐにハイハイで脱走して遊び出します😭
みなさんこれでひとしきり遊ばせて疲れたらそのうち戻ってきて寝るとおっしゃるのですが、息子は絶対に寝ません。
2、3時間経っても遊び続けます。
そこで最近は抱っこでゆらゆらして寝る寸前において、自分で寝ることを覚えさせようと思ってやっているのですが、意味ありますかね?
寝る寸前においても、すぐに起き上がって遊ぼうとして、また抱っこして寝る寸前においてを繰り返すと何回かやっているうちに寝ます。これでいずれ1人で寝られるようになりますか?
何か他にいい方法があれば教えてください。
※寝るまで放置や、疲れたら寝ます。などのコメントは不要です。
- ママリ(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
最後のお昼寝から何時間くらいで就寝ですか??
部屋、真っ暗にしてますか🥹?

はじめてのママリ🔰
トレイシー式のPUPDですね💡
低月齢の時はそれでOKで、いまの月齢だと抱っこは逆に刺激になるので抱っこして置くの動作を徐々に減らしていくといいと思います!
ネントレは寝かせる場面だけフォーカスされがちですが、
・生活リズムを整える
・活動時間を把握する(眠くなる時間)
・睡眠環境を整える
・ねんねルーティンの確立
が重要かと思います!
寝やすいようにお膳立てすることですね
9ヶ月の時はうちの子の場合
活動時間が一気に伸びた印象でした💡
なので今まではすぐ寝てたけど元気になったなら同じかも?
-
ママリ
ご丁寧にありがとうございます😵💫
抱っこしてゆらゆらしないと全然寝てくれず、、
今はその動作を3回くらいしています。
生活リズムや活動時間、睡眠環境、ルーティン等はかなり気にしていて、保育士さんなど、誰に話してもしっかりやりすぎ!というくらい気にしているんです😭
3、4時間で寝かせるようにしているのですが、それ以上だとこうふんじょうたいになってしまうのかな?と思っています😣どうなんでしょうか、、
長々とすみません😭- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
下にコメントしちゃいました💦
- 35分前

はじめてのママリ🔰
そうなんですね💡
素晴らしいと思います✨✨
であれば介入の回数を減らしていけばベッドで寝付くようになれると思います🧐
9ヶ月だと活動時間3.4時間ですね!
起床時間、昼寝、就寝時間もある程度揃っていますか?体内時計が整ってくるとそれだけでも自力で寝れる確立上がると思います✨
あと寝床はベビーベッドやサークルで布団を囲っているなどどのような環境でしょう?
ママリ
3時間から4時間です!
部屋は真っ暗です😵💫