![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の息子がハイハイできず、他の子供の成長に不安を感じています。検診の必要性やアドバイスを求めています。
生後10ヶ月(あと10日で11ヶ月になります)の息子がハイハイしません💦 寝返り→4ヶ月、ずりばい→9ヶ月、おすわり→10ヶ月でやっとできるようになりました。ずりばいで前に進めるようになるまでにかなり時間がかかり、6ヶ月から9ヶ月の最初くらいまでは、高バイのような姿勢から後退を繰り返す、という期間が3ヶ月ほどありました。体格がいい方で現在10キロ弱あり、見た目的にもかなりずっしりしています。私がハイハイをしてみせたりしているのですが、膝を使うという動作が分からないようです。子供には子供のペースがあるので焦らずゆっくり見守りたいなぁと思っていたのですが最近慣らし保育に行くようになり、息子より遅く生まれた子達がハイハイやつかまり立ちしているのを見るとかなり気になってしまいます😭
母子手帳の中に記載されている、できるようになった項目も引っかかってしまうので、9〜12ヶ月検診もできるようになったら行った方が良いのでしょうか?
同じようなお子さんの体験談や、アドバイス等ありましたら教えていただきたいです😭
- ぽん(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![まーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーこ
二人目がちょうど10ヶ月でまだズリバイ中です!
保育園の先生曰く、そのうちしはるし、ズリバイしてたら筋力もついてくるから大丈夫!って言われました〜😂
一人目が色々早かったので大丈夫かな?🤔と思ってましたがゆっくり見守ろうと思ってます😅
![(💙^o^💙)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(💙^o^💙)
うちもハイハイしませーん!(笑)
移動は未だ高速ずり這いです!
つかまり立ちもしないに等しいです~
おすわりは9ヶ月で出来ましたが、未だ安定せず、1日数回は横か後ろに倒れて泣きます。
でも…離乳食よく食べるし、喃語凄いし歯も8本。その子その子のペースがあるんだな~と、見守っています♪♪
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
4人のお子さんのママさんなんですね!尊敬します😭✨
うちの子もおすわり同じような状況です!😂
そして離乳食もかなりよく食べ、歯も8本生えてます😂全く同じです!笑
周囲には焦ることないよ〜大丈夫!!って言われるんですけど、どうしても気になってしまって😭😭
できた日の感動を楽しみに見守っていきたいと思います😊❤️- 4月6日
-
(💙^o^💙)
お座りといい、歯といい、同じですね♥
例えば検診で、引っかかったら、そこで考えるという発想にしてみてはどうでしょうか?今は問題ないとの事でしたら、近々、10ヶ月検診があると思うのでそこで先生の指示を待ちましょう♪♪
長男次男は、ずり這いもハイハイも全くせず、いきなりつかまり立ちからの独り立ちして10ヶ月でスタスタ歩きましたから、個性もあると思います(•ө•)♡気にはなるけど、赤ちゃんの時期が長いんだわ~♥楽しめるわ~♥って思うと少し気が楽になるかもです♪♪
ちなみに4人目は34wの早産で1910gで産まれてきました。ですが、今はやっと7キロを超えました。身長は平均までいきました!
絶対大丈夫とは無責任には言えませんが、
ゆっくり見守ってあげるのも、親のできることのひとつかもしれませんね♥- 4月6日
-
ぽん
私の住んでいる地域の次の検診が9〜12ヶ月の間に受けることになっていて、今受けたら引っかかりそうなので、できるようになるまで期限ギリギリまで待ちたいのでまだ予約すらしていないんですよね😵💦
ずりばいハイハイ飛ばしていきなりつかまり立ちですか!?😳
本当に子供ってそれぞれ個性があるんですね👶🏻❤️
確かにそうですね!😆成長を見るのも楽しみだけど今は今しかないですもんね✨もっと気楽に考えて、まだ自分で動けない赤ちゃん赤ちゃんしてる今をもっと存分に楽しめるようになりたいです😊💓
4人目のお子さん、最初は心配だったでしょうが順調に育ってくれているのですね👶🏻💓 ただそれだけで十分親孝行してくれていますね💓
本当にその通りですね😵
少しずつだけどできることも増えてきて、子供は毎日成長してくれているのに、こんなちっぽけな悩みを投稿している自分が情けなくなります😣💦- 4月6日
-
(💙^o^💙)
うちの地域は10ヶ月になったその日から1歳のお誕生日までと決められています。
うちは、来週検診予約しました!
低出生体重児で、1歳検診を受けるよう勧められていて、自腹で1歳検診を受けるので、10ヶ月のうちに検診しておこう!と、思いました(•ө•)
そうなんです!長男は6ヶ月でお座りマスターしたあと、7ヶ月で急につかまり立ちして、8ヶ月で伝い歩きして、9ヶ月で独り立ちして、10ヶ月でトコトコ。11ヶ月には走ってました。ずり這いハイハイを見ることなく…(笑)次男は6ヶ月でお座りマスターしましたが、寝返りをせず、検診で「太っちょで、体重いからやる気がないだけだなw」と、ドクターから言われ、6ヶ月検診の時には9キロありましたから(笑)
同じお腹から出てきてもこんなに個性が違うものなんだなーと思っています♪♪
そんな小さかった長男次男も22歳ともうすぐ21歳になります。
赤ちゃんの頃が懐かしい~♥もしあの頃に戻れたらもっともっといっぱい抱っこしてあげたかった~と思います。
1人で動けないと、こっちは抱っこやらなんやら大変ですが、1人でアンヨ始めたら、どんどん成長してスピードについていけなくなり、気がついたら大きくなっちゃうから、赤ちゃんの時期をめーいっぱい楽しみましょう♥
4人目産まれた時、生きているのが不思議と言われるくらいの状態だったんです。
私自身も大出血し、子宮摘出し、意識も朦朧で2日間ICUだったため、ベビに逢えたのは3日目でした。沢山の管に繋がれ保育器で寝ている小さな手を握った時、生きてさえくれればそれでいい!と毎日面会する度号泣したものです(笑)それが今じゃ…にゃにょちゅーあいやいやいやーんまんまーぶぶぶーなんて言いながらEテレみて笑ってる。
私は生涯、4人の子供の産まれた日を一生忘れることはないですが、あの日に戻れたら、めそめそするなよ!大丈夫!ちゃんと大きくなって、満面の笑みを浮かべ( º дº)<キエェェェエエェェェって叫んでるから!安心しな!って自分に言ってあげたい(笑)
心配するのは親の仕事。心配させるのは子供の仕事。そう思ったら、あら。赤ちゃんなのにお仕事してくれてるわ♥
なんて思えるようになりますよ♪♪
ちっぽけな悩みじゃないですよ。どんな些細なことも見逃さずしっかりお子さんと向き合ってる証拠です!ママ頑張ってますね!頑張ってるママをちゃんとお子さんは見てくれてます。だから、大丈夫!!- 4月6日
-
ぽん
詳しく教えてくださりありがとうございます!😫❤️
息子さん達もうそんなに大きいのに、何ヶ月でなにができるようになったとか成長の記憶鮮明に覚えていらっしゃって、素晴らしいですね😭💓
大きくなってしまうと、やっぱりそう思うんですね😭
今のこの時期って本当にあっという間ですよね…
ついこの間産んだばっかりだと思ったのに、あと1ヶ月弱でもう1歳!?って感じです💦
欲しくて欲しくてやっと授かった子なので、毎日目まぐるしくて大変だなぁと思うこともありますけど、やっぱり我が子はどんな瞬間も愛おしいです😭❤️
4度目の出産はママも本当に大変だったのですね😣💦こんなこと言ったら失礼に当たるかもしれませんが、私は看護師をしておりますので、ママやベビーの状況がいかに大変だったのか想像できます。本当に命がけの出産だったのですね。そして産後、ママもベビーも本当によく頑張られたのですね。
最後のお言葉、読んでいて涙が出ました。子供から見た私はどんな風にうつっているんだろう?ちゃんといいママでいられてるかなぁ?ってよく日常の中で考えるのですが、なかなか理想のママには近付けていないなぁと…😢子供の成長のことだけでなく、自分自身にも自信がなくなりかけていたので、本当に心に刺さりました。
本当にありがとうございました🙇💓- 4月6日
-
(💙^o^💙)
何十年経っても、子供の事は何故か覚えています。今ついさっき目の前で起こった出来事のように。自分のことは何一つ忘れているのに(笑)
大きくなるのはとても嬉しい事なのですが、私の後ろに隠れて照れ屋でべそべそ泣いていた長男は、今は2児のパパしてます。
嬉しくもあり逞しくなったなと、思うのですが、私の手から離れていく寂しさもあり…親っていつになっても欲が多くてワガママな生き物だなぁって(笑)
私もです。昨日産んだんじゃなかった?なんて思ってたら来月の末には1歳…
時が経つのは早いなぁ…。
欲しくて欲しくて出来たお子さんなら余計に愛おしさ増しますね!
泣いても笑っても怒っても寝てもなんなら、うんち一つも可愛いですよね♥
看護師さんなのですね!!医療従事者の方なら分かって頂けるかと思いますが、緊急カイザー中も4単位輸血し、術後3回に渡りトータル10単位輸血しても貧血の数値8.9までにしか上がらなかったので、2800ccを超える出血がどれほどだったのか、容易に想像出来るかと思います。
術中上の血圧180を超え危険になった時もあったそうです…私は意識朦朧であまり記憶にないのですが(笑)
今は妊娠中太った18キロの落ちない脂肪の付いた体で43歳老体に鞭打って、えんやこーらさー!って抱っこしてます(笑)
私も4人育てていても、いつも不安です。私はちゃんと母をやれているだろうか。この子達の望むようなお母さんになれてるのか?と、問いかけてます。
でも、長男次男が成人した時、それぞれから、「母さんありがとうございます。母さんの子供に生まれて良かった」
その言葉は、私の一生の宝物です。
理想通りになんてやらなくていいんです!
やまさんらしくママやりましょう!赤ちゃんが10ヶ月ならママも10ヶ月。一緒に成長して行きましょう!!だって、子供が教えてくれることの方が遥かに多いんですもの!!
初めて我が子を抱いた時、その命の重さ。覚えていますか?やまさんのところに舞い降りてくれた世界でひとつの命です。
そして、その命はやまさんしか産みだせないたったひとつの命です。
それだけで、やまさんは奇跡を起こしたんです。
自信持ちましょう!奇跡起こせるくらい私はすごいんだって!!♪♪- 4月6日
-
ぽん
2800も出血したんですか!?!?
衝撃的な量ですね💦💦
ご家族もさぞかしご心配されたでしょうね😣
本当に命がけだったのですね。
ご無事でなによりです😣💓
本当にお産は何が起こるか分からないですね。
お会いしたことないのに(💙^o^💙)さんがいいお母さんであることは伝わってきます。息子さん達からの言葉、本当に嬉しかったですよね。年頃の息子さんから自然にそのような言葉が出るのは、やはり(💙^o^💙)さんが愛情を持って育ててきたことがお子さん達にもしっかり伝わっていたのですね✨
また涙が、、😭😭
言葉ではうまく言い表せませんが、無事に産まれてきてくれた時、抱っこした時、今まで生きてきた中で1番嬉しい瞬間でした✨
息子から教わっていること、たくさんありますね。夫婦共々実家は遠方で頼れる人も近くにいないし、親になったんだからしっかり育てなきゃって、1人で気負いすぎてました。あまり理想を追い求めすぎず、息子と一緒にゆっくり私も成長していきたいです!
ハイハイのことを相談したつもりが私の人生相談のようになってしまいました😂でも本当に心がスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました🙇💓- 4月7日
![yoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yoko
一昨日、ハイハイ5歩できるようになりました!ちなみにズリバイはしたことありません😂床にうつぶせの時間を長くするようになってから?できたような?気もします。
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
ずりばいせずにハイハイですか!?すごいですね😆✨
うつぶせ大好きなんですけどね〜😭
ちなみにおすわりの姿勢からのハイハイでしたか?😂- 4月6日
-
yoko
あおむけからの、寝返りからの、ハイハイです❣️うつ伏せ好きでもハイハイしないのもあるんですね!保育園に通いだして、他の子を見てやるようになった?のかも。
- 4月7日
![yopi-yuri☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yopi-yuri☆
こんばんは✨
うちは11ヶ月になった日に初めてハイハイできるようになりました!!
それまではお座りはできるもののずりばいすらした事ありません😞
体重も同じく10キロあります。
一度したらマスターしてしまうみたいで今ではせっせとハイハイしています😁
まだまだ10ヶ月。ゆっくり見守って大丈夫だと思います♪
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
ダブルでおめでたいですねー!😆🌟
いきなりできるようになったんですか?😊
個人差があるから比べるものじゃないんですけど、周りの子達が結構早くて…😭でも早ければいいってものでもないですよね💦
心配性なのでもっとドンと構えていたいものです😫🙌- 4月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしの息子もハイハイできません💦
いつも高速ズリバイで移動してます!
四つ這いにはなりますがまだ腕の
力がないのかすぐズリバイであちこち
行きます😭😭
このままハイハイしないまま歩き
出すのかな?と思ったりしてますが
息子なりに成長してくれたらなと
思ってます✨
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
うちの子もハイハイ飛ばしてつかまり立ちするパターンな気がします💦
そうですよね!😭そんなことありえないですけど、この月齢でできないのうちの子だけな気がして焦ってしまってました😫💦
気長に待って息子なりの成長を見守りたいと思います😊💓- 4月6日
![risusu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
risusu
うちの子は6ヶ月くらいからズリバイのままです。
9ヶ月健診のときにお座りできず一歳健診することになりました。
9ヶ月健診のときに、つかまり立ち、つたえ歩きはできてました。
健診の直後からお座りできるようになって、最近はお座りも安定してきました。
正座?お姉さん座り?のようなお座りがはじめにできました。最近は足前でも座れるようになったみたいです。
不思議な順番な息子です。笑
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
やはり順番も子供によりけりなのですね👶🏻
それまではかなり前屈みだったお座りが最近になってやっと安定してきたので、うつ伏せの時より視界が広がり、遊べるおもちゃのバリエーションも増えて楽しんでるみたいです😊
私達夫婦に似てマイペースな子なんだと思い、気長に待ってみたいと思います😂💓- 4月6日
![むぅむぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅむぅ
息子ではなく私なんですが,,,笑
全然それぐらいの時
ハイハイしなかったみたいです,,,
ハイハイしないで歩き出すと
転けやすいとか足腰弱くなる!!とか
色々言われたみたいですが,,,
幼少期はかけっこなどいつも一等賞でした,,,。笑
大丈夫です!!もしかしたら
ハイハイしないで歩くかもですよ◡̈⃝︎⋆︎*
-
ぽん
むぅむぅさんご自身がそうだったんですか!😂
ハイハイした方がいいとかよく書かれてますもんね😢
なんか今ってネットでいろんな情報見てしまうので余計に不安になっちゃって😣💦
うちの子は両脇抱えて膝の上に抱っこさせようとしてもよく足ピーン🦵として立ちたがるのと、うつ伏せになった時にも興奮してると足をぴょんぴょんさせてるので蹴り上げる力は強いです😂
成長をゆっくり見守りたいと思います😊💓- 4月6日
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
ハイハイの前につかまり立ちしました!
その子のペースなので、見守ってあげてていいかと思います(*^ω^*)
ハイハイしないで歩いちゃう子も居るみたいなので(ˊ•̤ω•̤ˋ)
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
息子さん、そうだったんですね!👶🏻
最近はおすわり安定してきてテレビ台やローテーブルにも興味があるみたいなのでうちの子もそのパターンかもしれないです!
親が焦ってもどうしようもないんですけどね😭
気長に待ってみたいと思います😊💓- 4月7日
![ぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴ
こんばんは!
うちの娘もハイハイしません💦
ズリバイやおすわり、寝転がったりで毎日遊んでます😂
同じ月齢の赤ちゃんはハイハイやつたい歩きしたり、もう歩いたりする子もいますが、私は今の娘の状態の方が赤ちゃんらしくてとても可愛いし、手がかからなくてありがたく思うこともありめす😍
私の地域では6〜10ヶ月頃に使える健診チケットがあって、私も引っかかるのが嫌だったのでギリギリまで待って行ってきました。
案の定先生に心配され、身体には問題無さそうだけど、大きな病院で診てもらう為の紹介状書こうか!と言われました😫
私自身があまり心配していないので、紹介状はまだいいです!とお断りし、もうすぐ1歳健診が市役所で行われるので、何かあれば1歳過ぎたその時に相談してみますと伝えました😉
同じ地域に住む、うちの娘よりも3ヶ月上の女の子のママ友も、「まだつかまり立ちもしなければハイハイしなくて、おすわりで移動するのよー」と笑っていて、6〜10ヶ月頃健診どうだった?と聞いたら、私とは違うクリニックに行っててその先生は紹介状なんて一切言われなかったよ!時々診せに来てね!と言われただけだったそうです。
健診で行く病院の先生によっても言うこと全然違います🤪
お互いのんびり構えて愛する我が子のマイペースぶりを見守りましょ❤️
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね!😊
例えがおかしいかもですけど、自分で動けるようになるともう赤ちゃん感が半減してしまいますよね😭
うちの子はまだズリバイできない時はもう少しで届きそうな距離におもちゃ置いても、届かないから諦めて方向転換するようなマイペースのんびり屋さんで😂
病院の先生によっても言うこと全然違いますよねー😳💦
かかりつけの先生はおそらく、大丈夫、心配ないよー!って言ってくれそうですが😂
ぴぴたちさんやママ友さんのように笑い話にできるくらいドンと構えていたいです🙌❤️- 4月7日
![たらさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たらさん
助産師さんが言ってましたが、
ズリバイもハイハイに入るから高這いのハイハイしなくても大丈夫。
その子その子でハイハイの仕方は違うからね。
ズリバイするなら沢山させてあげた方が筋力が鍛わるから沢山させてあげてね。
と言われましたよ!
ちなみにうちの子はフローリング上ではズリバイ、マットやカーペット上ではハイハイします。
フローリングなんて、両手で物持って、足だけで蹴って滑って進んでます😂
ハイハイは先につかまり立ち出来るようになってから、少しずつするようになりました。
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!😊
ズリバイの期間が長くても筋力が養われるならそれはそれでよいのですね🙌💓
息子さん、足だけで前に進むなんてすごい能力身に付けましたね😂✨
みなさんおっしゃる通り、今のこの時期をしっかり目に焼き付けながら、ゆっくり見守りたいと思います👶🏻💓- 4月7日
![むぅむぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅむぅ
はい!!私が,,,笑
そうですよね,,,
ちょっと人と成長過程の順番が違うとマイナスな事を書く人沢山いてますもんね,,,😫皆がみんな育児書どおりになんて行かないですのに,,,
わかります!!
不安なりますよね…(*꒦ິ³꒦ີ)
足ピーン可愛いですね😍
共に子供の成長見守っていきましょうね😍
-
むぅむぅ
すいません。返信の所とまちがえました、、、(*꒦ິ³꒦ີ)
- 4月6日
-
ぽん
ありがとうございます😭💓
初めての育児で、ちょっとでも周りと違うことがあると不安になってしまって😢
でもゆっくりでも子供は着実に成長しているんですよね👶🏻✨今を大事に過ごしていきたいと思います!💓- 4月7日
![Ayaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ayaka
生後10ヶ月(後2週間で11ヶ月になります)
寝返り 3ヶ月
1人座り 7ヶ月
ズリバイ 10ヶ月
はいはいは、最近ズリバイの体制から少しおしりをあげて進んだかな⁉️って感じです💧
10ヶ月の日に測ったら9.3kgでした。
つかまり立ちも最近できるようになりました。
6ヶ月入る手前から保育園に行ってますが、刺激を受けたのかも⁉️
毎月保健センターの育児相談で曲線の真ん中で成長さしているから大丈夫って言われて、集団でやった4ヶ月検診以来受けてません。
1歳半までにヨチヨチ歩きができれぼ、発達の遅れを疑う 必要はないって言われたので、待とうと思ってます😅
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
やっぱり周りの子に影響受けて成長が促されることもありますよね!✨
そうですよね😊
焦ってもどうしようもないのに気にしすぎちゃっていました💦
できるようになった日のことを楽しみに、今はゆっくり見守りたいと思います👶🏻❤️- 4月7日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
周りを見てると、大きめベビーちゃんのが少しゆっくりめな印象です!
ズリバイもハイハイの1つって言いますし、ズリバイせずにハイハイする子やズリバイから急につかまり立ちに移行する子、ほんとにそれぞれだから焦らなくていいと思いますよ😊
ズリバイが得意な甥っ子はハイハイもできるけど基本高速ズリバイでした!
逆に家の子はズリバイは苦手みたい😂
うちは10ヶ月なのに歯が1本も生えてなくて焦ったりしてましたが、1歳過ぎる子もいると聞いてからはあまり気にせず赤ちゃんらしくて可愛いお口を今のうちに堪能しようと思ってます😍笑
-
ぽん
コメントありがとうございます😊
やはりそうですよね😭
周りを見るとうちの子より一回り小さい子がスタスタ動いているように思います😂
順番は違えどそれも子供の個性ですよね😊
ズリバイもマスターしたら、自分で移動できるのが楽しいみたいで後追いも得意げにするようになりました👶🏻
そうだったんですね😊
歯が生えると一気に赤ちゃんから子供になった!って感じしますもんね😂
虫歯リスクを考えたら歯は遅い方がいいですしね😊
気長に見守りたいと思います😊❤️- 4月7日
ぽん
ありがとうございます😭
そうなんですね!🤔
初めての子供で、もっと早くにお手本見せたりすればよかったのかなぁと心配になってしまいました😭
ゆっくり見守りたいと思います👶🏻💓