
実家での介護問題と出産に伴う家族のサポートが課題。解決策が見つからず精神的に辛い状況。
実母と主人のことで悩んでいます。。(長くなります)
私の今の実家では、父、母、妹、祖母、叔母、が暮らしています。
父は長男であり、定年退職後は母は父の実家に住み、祖父母の面倒を見る、というのが元々決まっていたそうです(昭和の結婚あるあるですかね?)
同居の時期が迫るなか、祖父は早くに亡くなっていたのですが、未婚の叔母と未婚の妹(就職先が実家近く)も一緒に住む形になりました。
父、叔母、妹は社会人、母は専業主婦、という状態なので、祖母の面倒を見るのがどうしても母になります。
認知症が進む祖母。要介護のレベルに合わせて最大日数はホームに通っていますが、それ以上は当日空きがなければ受け入れてもらえないらしく、基本は母が自宅で付きっきりです。
母はそのあたりは「仕方ない」と言っているのですが、主人はそれが理解できないとのことで、私は板挟みです。。
父に次いで、叔母も定年退職を迎えましたが、二人とも週何日かはパートみたいに働かせてもらっているそうです。
二人目の出産、入院にあたり、実母に自宅のほうに手伝いに来てもらいたいのですが、それを母に言うと「うん、まあ短い期間なら、、、」「おばあちゃんがね、、、」と言います。
それを主人に伝えると「叔母さんが見ればいいんじゃないの??😡」と不機嫌になります。
実家のほうは田舎で、産める病院やベッド数に限りがあり、出産予定日が決まった時点で連絡しましたが、里帰り出産できる病院は予約できませんでした。
また、義両親宅は自宅に比較的近いですが、こちらも共働きですし、義母が手伝いに来てもかえって私がゆっくりできないだろう、と主人は言います。
たしかに、実母のほうが、心置きなく休めます。
しかし、産気付くタイミングなんて全くわかりません。
私のせいでみんなを振り回している気がします。
最終的には、私が手伝ってほしいと考えていること自体がワガママなのかなぁと思えてきます。
貯金もたいしてないので、外部のサポートを頼むのも難しいです。
もうすぐ出産なのに、解決案も見つからず、精神的に辛いです。。
- りゅうしんママ(6歳, 8歳)
コメント

Mama
里帰り?親の助けを借りないという選択肢はないですか?
文面上だけなのでお母様はかなり大変なイメージなのですが…
その状態で自分の親でも産後のことを頼むことはできません…😭💦
夫婦だけでは難しいのですか??
りゅうしんママ
コメントありがとうございます。
私もそれを提案しました。
が、主人は朝早く夜遅く、不定休で、日中はほぼワンオペです。
上の子を保育園につれていくにも、退院後すぐの体で、ましてや産後すぐの子供連れでいけるのか、保育園休ませるなら二人を毎日一人で自宅で見るのが果たして可能なのかどうか、、、
そのあたりが無理じゃないのか、と母も主人も言っています。
私も、一人目の産後もすぐは体がガタガタだったことを思うと、正直難しいとは思います。。
(一人目のときはまだ祖母の認知症はそこまでだったので、実母がこちらにきてくれており、本当に助かりました。)
Mama
産後だけでも旦那さんに協力してもらうとか…母親の協力がなければ難しいのであればなんか違うかな?と思います。
りゅうしんママ
以前の仕事の時は多少融通きいたのですが、公共交通機関に移り、シフト変更が難しくなりました。
もちろん、帰りが早い日、休みなどは最大限協力してくれていますが、まとめての休暇や急なシフト変更がなかなか申請が通りにくい状況です(まだまだ転職したてなのもあり。。)。
なので、どうしたものかと相談させていただいている次第です。。
Mama
自分たちじゃどうしようもないのであれば、実母さんにご無理を言ってでも手伝いに来てもらうしかないんじゃないですか?
お金がなくて外部のサポートも利用できないのであれば…
自分が無理をするか実母さんに無理言って助けてもらうかのどっちかしかないと思います。
りゅうしんママ
その板挟みで悩んでいる、というご相談なのですが。。。
りゅうしんママ
仕方がないから実母に無理を承知で頼むのがいいのか、そもそも私(と主人)が親の手伝いを期待しすぎなのか、、、
実母の現状もわかるし、主人の気持ちもわかるので、板挟みがつらいのです。。
Mama
協力を期待しすぎだと思います。自分たちの子供なので母親の協力ありきの考えはどうかな?と思いました。
りゅうしんママ
やはりそうなりますよね。。
主人を説得して、基本は私がなんとかやる方向で話を進めようと思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました😌