※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさき
ココロ・悩み

うつ病の回復期における思考や性格の変化、生活での注意点、発症前よりできなくなったことについて教えていただけますか。

うつ病発症後2年経ち投薬しながらなんとか日常生活を送れるようになってきました。
子供の送迎、家事、買い物にいったり。凄く幸せに感じます😌
ただやはり1日のエネルギーを60くらいで逆算しながら生活をセーブしたり、悩み事やいつもと違うリズム(一日中人と会う、買い物)があると次の日動けなくなったり発作ぽく体がしんどくなります。

うつ病が寛解、回復期の方にお伺いしたいです!
寛解後、
•思考、性格の変化
•生活で気をつけていること
•発症前よりも出来なくなってしまったこと
など教えていただきたいです。

コメント

ままま

出産前から周りに気を遣っていて、基本ネガティブ思考な性格でした。

家族から病院に行くことを反対され、産後うつから6年近くうつ症状があり、去年あたりから普通に生活できるようになり、今は寛解したと思います。たまに波がありますが、気をつけてる事は、食事です。

3食しっかりお米をよく噛んで食べること、こまめに水を飲む事、一日一回は外に出て日光を浴びる事、パンやお菓子などの甘いものを摂らない、コーヒーなどのカフェインを摂らない。

これで元気になってきました。甘い物は元気の前借りだから特に気をつけるようにしています。うつに戻る方が怖くて、食べられなくなりましが、それで落ち込む事がほぼなくなったのでよかったです。

今は自分と家族の幸せを大事にする思考に変わり、キャリアや生き方や幸せを周りと比較しなくなりました。いい感じに適当に生きれるようになりました。

発症前よりできなくなった事ですが、なかなか記憶力が戻らないです。あとすごく疲れやすくなったので、筋トレして無理しないようにしています。

はじめてのママリ🔰

わー!本当にそこまで回復するの素晴らしいですよ😭しかも子育てしながら!!!
本当に本当に頑張ってらっしゃるのが伝わります!!!!!

パニック症の治療は続いてますが、うつ病は寛解しているのでコメントさせていただきます🙌

・思考や性格の変化
→とにかく、ずっと精神面がかさぶた状態のような感覚で、ちょっとした事でも他の人より何倍、何十倍も落ち込みやすいと思います(かさぶたが剥がれてじゅくじゅくしてくる感覚)

・生活で気をつけていること
★うつ病が再発する度に再発率が上がるので、とにかく「再発させない」を意識
★心身の健康を第一に生活。とにかく絶対に無理をしない
★「あの時よりはマシ」で今の辛さを我慢しない
★自分の感覚で40%くらいのエネルギーで生活する(それでも他の人の80%くらいのエネルギーは使っているから)
★とにかく、自分の「心地よい」を重視!周りと比べない
★自分の身体の声を聞く!それが一番正しいことがほとんど

・発症前より出来なくなってしまったこと
★無理をすること
★テレビや本などを集中して見続ける


です。

少しでも参考になればと思います。

はじめてのママリ🔰

発症は15年ほど前、独身の時で、それからはずっとお薬飲みながら生活してますし妊娠•出産も2回してます☺️
上の子の時はそこまででもなかったのですが、下の子産前•産後にすごく悪化し産前半年から産後半年まで精神科に入院しながらとなってしまいました。

今はお薬を飲みながら日常生活を送れ、仕事も出来ています!
障害年金もいただいていますが、フルに近いくらい働けています!!

私は自分が苦手な状況、不安になる状況を受け入れることで回復してきた気がします!!

私は働けないことの不安と、貧困不安があったので、無理にでも仕事をすることが回復への近道となりました!

ですが、割と真面目で責任感が強く、完璧主義なところがあり→失敗が許されないという職場より、少し力を抜ける職場に転職したのも良かったです☺️

発症は15年ほど前で、きっかけも実母の自死とショッキングな出来事だったのでその時のことはあまり覚えていませんが…

今は無理をしない✨を心掛けてます☺️

しんどかったら、休む!!!

あと…ベンゾジアゼピン系の抗不安薬を内服されていましたら、それは辞めた方が良いです(もちろん医師に確認してですが…)

私はベンゾジアゼピン系の抗不安薬で、気持ちが楽になったことから依存性になってしまい、入院で断薬することになりましたが…

ベンゾジアゼピン系のお薬に落ち着かせてももらっていましたが、思考もおかしくされていたんだなと…お薬の依存怖いです😨