
現在の仕事は12時間の拘束時間で、妊娠後のストレスが辛くて辞めたいと思っています。産後はパートで働きたいですが、周りの意見と自分の気持ちが一致しません。自分の気持ちがわがままなのか、悩んでいます。
現在9周目なのですが
今の仕事は事務で拘束時間が12時間です。
朝の730から1930まで。
さすがに妊娠してからしんどくて
毎日仕事に行く前泣きそうになります。
毎日嫌でストレスまたまり赤ちゃんの事が気になって気になって。
ですがすぐ辞めるにも経済的にもうしばらく続けようと思っています。
まだ上司には報告していません。
出産後は辞めて暫くしてから、パートで働きたいと思っていますが
皆さん会社員から産後はどのような仕事に就きましたか?
拘束時間12時間はもう勘弁です。
勿論今の会社に産休とって戻ってくるなんて
考えたくもありません。
周りはブラックな事を知らないので辞めるのはもったいない。との事ですが
私は続けるつもりはありません。
これは私の単なるわがままなのでしょうか?
妊娠して自分を特別扱いしているのでしょうか?
悩んでいます。
何かお声聞かせてください。
- りり(生後5ヶ月, 3歳7ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
妊娠おめでとうございます(*^^*)
12時間拘束は長すぎですね…💧
妊娠を上司に報告しないのも何か理由があるんでしょうか?
報告して時間減らして貰うとかしないと、ストレスが益々溜まりお腹の赤ちゃんによくないのでは?
お給料の事もあるので、難しいかもしれませんが、とりあえず相談してみてはどうですか?

m5e2g2
はじめまして!
私も先日心拍確認できたばかりのプレママです。(上の子は一歳です)
同じく仕事は正社員でフルで働いています。
また、夜勤業務もやっています。
上の子のときもつわりがひどかったため病欠をもらったりしていたので、先日上司には早めの報告をしました。
男の上司ですが、家庭持ちのため大変理解があり、無理をしないようにとのことで毎日のように気にかけてもらっています。
できることでしたら早めに上司への報告をして、お身体無理しないようにしたほうがいいかと思います。
また、妊娠は病気ではないとはいいますが、やはり妊娠しながらの業務は人一倍疲れますよね。
わがままでも特別扱いしてるわけでもないと思います。
妊娠しながらお仕事頑張ってらっしゃるなんてほんと素晴らしいですよ。
自信を持ってください!!!
-
りり
ありがとうございます(;_;)
旦那に相談しても経済的に厳しいため始めは共働きでいてほしいとのこと。
押し付けられているのではなく
身体も気にかけてくれている旦那にのですが
確かに今の旦那の収入では不安なので(*_*)
そうですよね。
本日でも報告しようかなー。と考えてはいるのですが、
次の検診が3月3日なのでそれが終わってからでも、、、と考えています。
やはり早い方がこちらとしても何かあっての時は上司に伝えやすいとは理解しているのですが(;_;)- 2月22日
-
m5e2g2
働いてると少なからず気分転換になりますというか…私自身もずっと子どもといるよりはいい気分転換になってます(^^)
今後経済的にも不安があるようでしたら、ぜひ今の会社で育休、産休を取られたほうがいいかと思います。
育休、産休中に入るお給料もないよりはあったほうがいいかと思うので…。
私自身大変助かりました!笑
もしも何かあった時なんかはすぐに報告しやすいので、早めの方がいいかもしれないですね!
赤ちゃんのためにも、ぜひ!!!- 2月22日

退会ユーザー
上司の方に、思い切って報告してみてはどうですか?9週なら、もう心拍は確認できてそうですよね(*^^*)?
私の場合は、元々パートで妊娠で辞め、(産休育休なし)産んでから、2人目は産休育休でお金が欲しい!と思い会社員に就職しましたよ!あとは大丈夫だと思っていたのですがいざ一日子供と一緒にいると社会にでたくなってしまったので、保育園に入れるためにも就職しました!
とまぁ、産んでみてからでないと自分がどうしたいかなど定まらないと思うので、今の会社は妊娠を理由に少しお休みでもしたりしながら続け、ストレスをなるべく減らした生活にしてみるのはいかがですか(´ω`)?
-
りり
やっぱり育児のみはまた疲れるのですね(*_*)
一応産休を取って少し働いてみてそれでも嫌と思うようなら辞める。
という話も旦那とはしています。
産後も専業主婦は私も嫌なので
できればパートで社会に出る時間をと思っています。
心拍も確認できていますので、
あとは報告なのですが(;_;)- 2月22日

二児のママ☆
私は、仕事が忙しくバタバタした1週間後、膀胱炎になりその2日後出血して切迫流産で即入院。2週間基本ベッドから動けずずっと点滴生活。
お母さんのストレスも影響があるみたいです。
私たちも金銭面で決して余裕はないですが、主人に今は仕事より赤ちゃんやろ?と説得させられ退院後仕事を辞めることにしました。
今は、辞めたこと後悔してないです。
-
りり
心拍確認後も出血等はありませんので
自宅安静などは今の段階ではなさそうです(;_;)!
しんちゃん大好きさんも大変だったんですね(*_*)
旦那からも無理はしない程度に程度にといってもらってます。
私は前から仕事を辞めたいという願望があったため今妊娠して、さらにその気持ちが高まり毎日気が重く、辛い状態です(;_;)- 2月22日

ままごん
朝7時半は眠たいしつらいですねー…
妊娠中だと労働時間短縮してもらえたはずですよ?
もちろん給料は減るでしょうが、ストレス溜めるよりマシかと。
妊娠して特別扱いしちゃダメなんですか?(´・ω・`)
妊娠て特別だと思いますけど…
-
りり
そうなんです。拘束時間は労働基準法からするとかなりオーバーにはなっています。なので余計そんな事を考えてしんどくなります。
私も労働時間短縮聞いた事があります!!
それは、どこに申請するべきなのでしょうか?
労働基準監督署に一度連絡した方がいいのでしょうか??
そうですよね。
妊娠は奇跡です。
赤ちゃんを授かりこの奇跡を無駄になんかしたくありません。
会社にはできる限り仕事内容や労働時間を軽減していただくようお願いしてみます!!!- 2月22日
-
ままごん
詳しく書くと、
○使用者は、妊娠中の女性および産後1年を経過しない女性が請求した場合においては、変形労働時間制および三六協定等を適用させることによって、法定労働時間(原則として1日8時間、1週40時間)を超えて、または法定休日(原則として毎週1回の休日)に労働させてはならない。
だ、そうです\( ¨̮ )/
長くてすいません(笑)
まずは妊娠したことを上司に報告して、かけあってみることをオススメします(.. )- 2月22日
-
りり
ありがとうございます(。•́︿•̀。)
先ほど報告しました!
産休は今までに先輩でとっていた人がいないみたいで、、、
上司もあまりわからないみたいで書類だけとりあえず頂きました!!\( ¨̮ )/♡- 2月22日

みどすけ
上司の方に言いづらい環境なのかもしれませんが、伝えておいた方が何かと安心だと思います。
私は妊娠6週目で報告しました。私の場合は仕事の拘束時間は8時間から9時間なのですが、通勤がなんせ片道1時間半なので、言っておいた方がいいだろうと思い、どっちに転んでもこの子を守るのは自分だと思い、安定期に入るまで待たずに伝えました。
特別待遇が良くなったとかは感じませんが、
出血が起きてしまった時とかは、本来なら外せない会議なのに病院に行かせてもらいました。待遇良くなってるのかな?(笑)
初期も何が起きるか分からないので、伝えておいた方が自分の気持ち的な余裕が生まれる気がします(^∇^)
-
りり
片道1時間半はきついです!!笑
私は車で30分程度なのでその件は大丈夫なんですが
どうしても拘束時間が、、、
そうですよね。
我が子を守るのは自分ですし
無理して
苦しめるのも自分ですもんね。
何かがあってからでは手遅れなので本日伝えようと思っています!!!!- 2月22日

ねん。
産休使えるなら絶対使った方がいいですよ!
わたしは産休育休使って復帰する前に会社辞めようと思ってたんですが、貯金&2人目出来るまでの間復帰することにしました!
そしたら、2人目が出来て…
いつ報告するか迷ってるところです…
拘束時間が長くて大変なら
無理しない方がいいと思いますが、
あとあと考えると産休分のお金は
すごく重宝しますよ☆
お互い頑張りましょうね\( ˆoˆ )/
-
りり
産休分のお金入らないみたいです(。•́︿•̀。)
育休分も!
そんな会社って多々あるのでしょうか?(。•́︿•̀。
ただ単に無給で休みだけしかもらえないのなら
やめた方がいいのかなと( ˘•_•˘ ).。oஇ- 2月23日
りり
ありがとうございます。
長いんです本当に(*_*)
妊娠前は仕方なく続けて今年で3年目になりますが、妊娠発覚してからは気が重くて。
もしもの事があったらと考えまだ上司にはいっていませんが
安定期に入ってから報告は遅いかなーと思いタイミングをみているところです(;_;)
退会ユーザー
ちなみに私は今産休中ですが、介護福祉士で体の負担が大きかったので、妊娠わかってすぐに直属の上司に報告して、業務軽減してもらいました。育休1年取って復帰予定ですが時間が不規則なので、かなり不安はありますが、今は無事に赤ちゃんを産むことだけ考えています。
退会ユーザー
私は高齢と言うこともあり、何かあってからでは後悔すると思い、すぐ伝えました。体調の変化も人それぞれですし、先に伝えておいた方がいいかなとは思います。
りり
産休制度があるなら使った方が得ですよね(;_;)
母からは事務なんだから、産月まで働ける!なんていわれていますが
内容がきつすぎなので(;_;)
とりあえず報告は近日考えておきます(;_;)
退会ユーザー
事務だからこそ、余計に体調悪くても他に動けないから辛いってこともあると思います。ご自分と赤ちゃんを優先して考えて下さいね。職場の人もきちんと話せば理解してくれると思います。