
早生まれの長男の保育園生活が心配です。自身も長男で苦労した経験あり。息子も同じ苦労をするのか不安。早生まれのお子様をお持ちの方、保育園での様子や工夫を教えてください。
早生まれの長男の、保育園での生活が心配です。
自分も兄弟の一番上で、3月の本当に末に生まれました。
幼い頃はとにかく周りに比べてできない事が多く、また情緒面でも幼さが目立ち、トラブルになる事が多かったです。
保育園から小学校低学年頃まで、苦労した覚えがあります。
息子も同じ苦労をするのかな…。
上手く言葉で言えなくて、怒られたり喧嘩したりするのかな…。
と、自分の小さな頃を思い出しては保育園が憂鬱になります。
早生まれのお子様をお持ちのお母様、保育園での様子はどんな感じですか??
何か家でやっている工夫などあれば教えてください!
- のん(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ほ★
うちも3月のほんと末ですがクラスで1番喋らないし、よだれ多くてまだ一人だけスタイしてるし(笑)
入園の時はクラスで一人だけハイハイでした(笑)
でも特に苦労はなかったですよ!確かに幼くは感じはしますが周りの子にたくさん刺激もらっていると思います✨

ママリン
保育士です。
私自身が3月30日に生まれて小さいながらも同じクラスの子に付いていく側(指示される側)みたいだったような思い出があります。
まだ子どもたちは月齢の差が目立ったり個人差があって同じ時期に生まれてもあの子はできる、この子はまだ頑張らないといけないなってことがたくさんあります。
1歳児さんは特にですね!情緒だと4月生まれの子たちが先におもちゃを勝手にとっちゃうことが多く、繰り返し「ちょうだい」「どうぞ」「ありがとう」の流れを言葉がでない子でもできるように身ぶりも伝えています。
早生まれの子たちは夏、秋ぐらいから友達とのトラブルがありそうですね。(はじめはおもちゃをとられても反発しなかったのが、自我の芽生えと共に自分の感情を相手にぶつけるようになります)
叩いたり押したり引っ掻いたり引っ張ったり噛んだり…。
やる子は近くにいる友達に急にちょっかいを出す子もいます。
心配ですよね。
私の園では月齢によって1歳児クラスを3グループに分けて活動を変えていました。(できる幅が広いので発達にあった遊びができるように)
その園によってですが子どものために活動など考えていると思います!
-
のん
まさかのお誕生日、自分と一緒でびっくりしました…!
指示される側なの、分かります。
それで良く喧嘩してました笑笑
⭐️さんの保育園では1歳児を3グループに分けてらっしゃるのですね。
そんな素敵な保育園に入りたかったです…!
うちは1歳児どころか2、3歳児と一緒くたなのでどうなることか…。
保育士さんを信じて頑張ってみます。
具体的なトラブルを予測して頂いて、心が落ち着きました。本当にありがとうございます😊😊😊- 3月3日
-
ママリン
お誕生日一緒ですか!
初めて同じ人に出会いました!(有名人除いて)
2、3歳児さんと一緒なんですね!
上の子達は基本的に下の子を可愛がったりおもちゃをとることはないと思いますよ!
仮に1歳児さんがお兄さんお姉さんのおもちゃを取ってもお兄さんお姉さん達は先生に「取られちゃった」と言いつけにきますが、手を出す事はほとんどないと思うので大丈夫だとおもいます!
1歳児さんがお兄さんお姉さんに噛みつくことはないですよ!むしろ憧れのお兄さんお姉さんなので!
異年齢保育も良いところばかりです!
きっと周りのお兄さんお姉さんに助けてもらいながらお兄さんお姉さんに憧れて真似っこが上手になると思います⭐
そして、のんさんのお子さんも大きくなるとお兄さんお姉さんにしてもらったように小さいお友だちを助けてくれるいいお兄ちゃんになれると思います♪- 3月3日
-
のん
なるほど、そうなんですねー!
お話を聞いて安心しました。
いつか今は小さな息子が、誰かのお世話できるなんて…今は想像もつきませんが、楽しみに見守っていこうと思います。
保育士さんからのお話、とても心強かったです。
ありがとうございました😊- 3月3日

ゆぁ
全く別視線からですみませんが、
私は6月産まれなのでどちらかと言えば早い方ですが、確かに今思えば保育園や幼稚園の時に『どうして私には出来るのに(簡単なのに)この子には出来なんだろう?いつも出来ない子は同じ子だなぁ~』って思うことが多々ありました‼️今この投稿を読むまで全く気がついていなかったのですが、月齢の差だったのかもしれませんね、ハッとさせられました(^^;
ただ、私としてはだからと言っていじめたり仲間はずれにしたりするわけではなく、逆にこの子には優しくしないといけないなという気持ちの方が強かったので、出来ないことは教えてあげたり一緒に手伝ってあげたりしていた記憶があります✨
何のアドバイスにもなっていませんが、息子さんも保育園でうまくいくと良いですね✨
-
のん
うちの母が全く同じ事を言っていました笑笑
母は上に兄弟が居り、かつ4月生まれだったので、余計にそう思ったのだと思います。
ゆぁさんのお話を聞かせて頂いて、ホッとしました。
息子にもゆぁさんみたいな優しいお姉さんができると良いなぁ…!- 3月3日
-
ゆぁ
女の子ってホントお世話好きというか生まれながらに母性があるんですよね( ^∀^)笑
きっと出来ないことは周りの子が助けてくれると思います✨こんなお話でもホッとしてもらえたならよかったです🎵- 3月3日

ねこ
うちの子.4月1日生まれで本当に学年の1番最後の子ですけど今は特になにも感じてないです!
逆に保育園に行きだしてから月齢の高い子に促されてコップ飲みできるようになったりトイレもちゃんと座ってできるようになったり、お喋りしたり、たくさんできることが増えました!
他の子より遥かに小さいし文章ではまだ喋れないですがお友達と仲良く遊んでたり、先生たちから可愛いー❤って特別扱いされたりしてるので本人はなんとも思ってなさそうです 笑
-
のん
本当ですか!?
うちも刺激を受けて、色々できるようになるのを期待したいと思います。
自分が嫌な事が多かったからといって、息子もそうだとは限りませんよね…。
頑張って前向きになろうと思います!
コメントありがとうございました😊- 3月3日
-
ねこ
あ そうそう!
上の方のコメント見て、うちの子と仲良くしてくれてる子が5月生まれなのですが、朝登園したら真っ先にその子の所に行ってコートと靴下脱がせてもらってます🤣
お世話好きみたいでお互いめっちゃ笑いながらやり合ってますよ 笑
先生たちも仲良しやなー 笑 って言いながら微笑ましく見ててくれてます 笑- 3月3日
-
のん
めっちゃ可愛い光景ですね!
私もそうやって世話してくれるお友達がいたので、早生まれあるあるなのかもしれませんね笑笑
特に末っ子の子だと、弟妹ができたみたいで嬉しいみたいです(о´∀`о)
息子にもそんなお姉ちゃんができますように!!!(拝んでおこう- 3月3日

ぽち
私が1月末で、息子が2月末産まれです。
私自身は全く苦労する事もなく、元気過ぎて叱られる子でした^^;
息子は、1歳2ヶ月から保育園に行かせたので、お喋りがかなり早かったです。今はうるさい位喋ります^^;
また、ある程度家で色々出来るように私が躾を頑張っていました。
なので、保育園生活では月例によって困る事はあまりありませんでした。
保育園でも、月例による生活面での配慮は色々して下さっているようです。
なので、今は先生方もきちんとお勉強されていると思いますので、あまり不安にならなくても大丈夫だと思います︎☺︎
-
のん
お家でも色々と準備されていたんですね!すごい!
この時期に躾というと、どんなことをされていましたか??
まだストローもコップもできないのに、本当に保育園大丈夫かな…と、不安になっていて_:(´ཀ`」 ∠):
ぽちさんがおっしゃる通り、先生がきっとサポートしてくれると信じて、家でも練習頑張りたいた思います!!- 3月3日
-
ぽち
ストローはマグで早いうちから慣れさせていました。
母乳オンリーの、離乳食も殆ど食べない子だったので、その辺は心配していました。
ですが、先生方は大丈夫!大丈夫!と、慣らし保育無しで1日目から預かってくれました。
コップは渡してみたら家ではすんなり飲めたので、今思えば保育園で飲めるようになっていたんだと思います。
後はうる覚えですが、スプーンやフォーク、お着替えをしやすくするような動き?また、お友達を叩かない、噛まないなどです。
1歳はまだお喋りが出来ないので、たまに歯型を付けて帰って来ることがありました。
先生からは平謝りされましたが、逆にうちの子が噛まなくて良かったと思いました。- 3月3日
-
のん
詳しくありがとうございます😊
噛む噛まれる問題は心配ですよね…!
うちもそれだけは早めに躾なきゃと思っています!!
助かりました、なるべくできる事をしてから保育園へ送り出そうと思います。- 3月3日

退会ユーザー
早生まれの早産低出生体重児ですが、事情により6月から保育園です。
心配で調査など調べましたが、困ることは離乳食の進みが遅いこと、感染症にかかりやすいことくらいで、良いところは年長の子に可愛がられるとことあり、たしかに赤ちゃんだったら可愛いがられるよなぁと思いました。
-
のん
私も3月生まれの低出生体重児でした。
といっても、2200程度ですが…。
みんなが分かる話(時系列)がひとりだけ理解できなかったり、おままごとはいつも赤ちゃん役に固定されたり、喧嘩が勝てなくて劣等感があったり(そもそも喧嘩すなという話ですが)。
年長さんに可愛がられるのは本当ですよ!- 3月3日

のぞ
うちの長男が3月末生まれで、4月~1才クラスで入園しました。
周りは皆歩いていて、うちの子だけハイハイでした。でも、刺激を受けたのか突然歩くようになりました。
その他、話す、1人で食べる、トイレなど、みんなでワイワイ楽しく、あっという間に、なんでも出来るようになりました。
ただ、やはり勉強面は1学年下みたいな感じです😅今は小二ですが、絵描きが微妙です💦
-
のん
すごいですね!やはり刺激をたくさん受けられるのは良いですよね!
自分は同じような事ができない事が悔しくて悔しくて。
癇癪を起こしたり、すごく劣等感を抱えながら保育園を過ごしてしまいました。
息子もどこかしらでそんな思いをしないかな??と心配しています。
いつか追いつくかとは思うのですが、それまで息子の心をしっかりサポートしてあげたいなと思います。
勉強面は追いつくのが大変そうですが…。- 3月3日
のん
こんなお時間にお答えくださってありがとうございます…!
保育園の見学で、同じ学年の子たちを見たら不安になってしまいました。
丸1年近く違うんですから当然なんですけど、息子がその子たちと同じ遊びができるのかな??と思ってしまって。
色々刺激を受けてくれるの、私も期待しようと思います!
不安な気持ちを聞いてくださって、ありがとうございました😊
ほ★
同じクラスの女の子にお世話されてて微笑ましいです(笑)
のんさんの息子さんも園生活楽しめると良いですね✨
下の子も4月に入園です💦お互い準備等頑張りましょ😌