※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

女性は男性に「察して欲しい」男性は女性から「言われないとわからない…

女性は男性に「察して欲しい」
男性は女性から「言われないとわからない」


と、いうことがかりますよね?
その上記によりますが、言ってばかりでも改善されなかったり、理解してくれなかったら意味ないし、こちらが疲れますよね?💦

仮に女性でも実母なら言えるが、義母なら旦那の母であるし、関わるのは最近になって増えたのでそこまで言える中ではないし、言葉遣いにも考えてしまうからなかなか言いづらいです。


言えることなら言いますが、言いにくいことは時間がかかってしまいます。

私が体験して思ったことです.皆さんはどうですか?

コメント

ママリ

ありますね。
男はほんとハッキリ言わないと
わからないなと思います!!
女性でも鈍感な人って
配慮ない発言したりするので
ハッキリ言わないとわからないんだろうなと思います。

また、それをハッキリ言って理解できる頭なのかにもよりますね🤣
ハッキリ言っても拗ねたり
自分が悪いと思ってない
改善する気がないなら
意味ないし、成長しない人だと思います。

ハッキリ言わないとわからない人は
一定数いて男の人の方が多いなというイメージです。

はじめてのママリ

まさにそれでよく夫とケンカしてました😇
私は察してほしい、夫は思ったならその時に言って、って考えです。
それを踏まえて不満を言うようにしたけど、なんか不機嫌になったり「言われるとやる気無くす」とか言われたりして、じゃあどうすりゃいいんだよ!!って怒ったこともあります笑

しろくろ

ほんとそれです。
私はパッと言ってしまうからプライドの高い夫はイラッとして反省しないし、改善されないから、言うタイミングと言い回し方に気をつけて伝えてもうちは改善されません😇
なぜなんですかね〜 

  • ママリ

    ママリ

    ですよねー!!

    雰囲気で目わかってほしいです。
    そしたら喧嘩にならなくてすむのに。

    • 13時間前
ママリ

コメントありがとうございます。

やはりそういう方がいますね💦
前に義母が来た時でも、その翌日に私は入院を控えていてしばらく上の子と会えないから、一緒に寝かしつけをしようとしました。

ところが、義母は15時すぎに来て20時半くらいに帰りました。
入院に備えての話し合いのために泊まりに来た実母と一緒に自宅に来て話し合いました。
そのあとはダラダラ話し、子守してました。旦那の料理中にそうしてくれるのはありがたいが、実母が泊まるから実母が子守してくれるから早く帰ってほしいのに、なかなか帰らなくてそれにイライラしてしまい、旦那に当たりました。
旦那曰く、「その時に言えよ」って言われましたが、義母にはそこまで言えないので帰るまでは言わなかったです。

雰囲気からかなりイライラしてたのにそれすらわからなかったらしいです..

こういうパターンってかなり疲れます..

ぶぶり

言ってもあーだこーだ言われて言い合うの疲れるので言わないですけどストレスたまるたまるw解決できることは自分でしちゃいます

はじめてのママリ

みんながみんなそうじゃないですか??😂

私自身、察しろよって思うこともあるし、
夫に察しろって言われてムカつくこともあります😂
そして私は、なんでも言わなきゃわかんねーよって言いますね、、、。

「察しろ」って、、、他者の能力に完全依存なんですよね。自己中心的な考え方なんです。

察する能力の高い人、低い人、いろんな人がいるんだから、具体的に述べてもらわないと相手は困りますし、私はそのように常にしています。


こっちは嫌なのに、帰ってくれないのってあるあるですよね。
察する能力が低い義母と夫は、私が言わなきゃわかんないから、言うのですが。
あとから、「言わなくていいこと言う失礼」みたいな風にも言われたりします。
私からすれば、お前らが察して帰ってくれないから私が「今日はもう帰って、ぜひまた来てくださいね」っていうしかないじゃないですか?
それを言っても、「それをいうのは失礼だと察しろ」って言われるのは本当に不毛です。

コミュニケーション取れないんだなーって思ってめんどうなので疎遠です、、、、。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど。

    確かに逆からしたらそうですね。
    考えさせられるコメントありがとうございます。

    • 13時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人間、常にお互いの主張バトルを水面下で繰り広げているものですよ😂

    なので、言われた側も、言う側も、やさしい心持ちでいることが大切ですね。

    言う方も、「申し訳ないのですが」
    言われた方も「気遣い足らずごめんね」

    これが全人類できたら世界平和です、、、、。

    • 13時間前