
育児中にイライラしてしまい、第2子の妊娠もありストレスがたまっている女性からの相談です。夫の発言に不安を感じ、保健師や支援センターに相談しています。体調不良もあり、アドバイスを求めています。
現在7ヶ月の男の子を育てています。
怒りたくもないのに、イライラしたりしたら強く怒ってしまったり、大きな声をだしてしまったりします。
大きな声を出してしまうと、息子はビクッとして泣きだし
私が離れると置いていかれると思うのか
泣きながらずり這いで追いかけてきます。
最近第2子の妊娠が分かり、胎嚢の確認はとれて、次の診察で心拍確認できるかな?って感じです。
妊娠が分かるまでは、夫が仕事の時は早く出て遅く帰って来るって感じだったので常にワンオペ。休みの日でもお風呂入れるくらいしかやってくれなかったのですが、家の近くに転勤になったのもあり、妊娠が分かってからは、毎日のお風呂と休日のオムツ替えくらいはやってくれるようになった感じです。
息子は離乳食も食べるし、夜の寝かし付けもある程度の時間になると比較的すんなり寝てくれます。
妊娠による断乳も、こちらがビックリするくらいあっさりできました。
よく笑い、つかまり立ちもするので転倒にはヒヤヒヤさせられますが、育てやすい方だとは思います。
夫に、上の子は育てやすい方なのに、それでイライラするとか言ってたら、次の子産まれたら虐待するんちゃんとか
笑いながら言われた事がずっと心に刺さってます
夫は冗談のつもりだし、そもそもそれを言った事すら数日後には忘れていましたが、私は、そんなこと言われたくかったです。
確かに上の子を育児中、イライラして怒鳴る事もありました。
このままだとダメだと思い、保健師さんに相談したり
市役所の子供支援課に相談に行ったりしました。
一時預かりの検討も考えて、支援センターに行ったりもしました。
最近つわりもでてきて、余計イライラしてしまう時もあります。
また、少量の出血が続いて張り止めの薬と止血剤も飲んでいます
上の子の妊娠中、切迫で長期入院をしてた事もあり、産婦人科の先生にも、入院にならない為にも、出来るだけ安静にと口を酸っぱく言われました。
私が長期入院になったら、一番困るのは夫と上の子です。
仕事は退職してるので、保育所にも行ってません
色々考えることも、体調の不調も、色んな事がプレッシャーになり、しんどいです。
ぐちゃぐちゃな内容になってしまいましたが
なにかアドバイスありましたらほしいです。
ちなみに、上の子に対するイライラ等
お叱り等もあるかと思いますが
自分が悪いのは分かってるので
厳しい言葉は控えてほしいです…。
- ミユ(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

いちご🍓
私も全く同じ状況です。
イライラしてしまった時は娘の寝顔ををみて反省してはまた数日経つとイライラしてしまったり…
さらにつわりや出血もあったので色々と考えることが沢山です(T_T)

なっちゃん
0歳の赤ちゃんを見ながら家事をこなし、また新しい命をお腹で育てていらっしゃる…
どうかご自分のことを責めないで下さい。
どなたかに家事を手伝って頂くことは難しいでしょうか?
ご主人様や、あるいは、市町村によっては家事サポートのサービスなどもあると聞きました。
もう十二分に精一杯頑張っていらっしゃると思います。どうかこれ以上頑張りすぎないで、周りの方に助けを求めて欲しいと思います。
-
ミユ
暖かいお言葉ありがとうございます😭
読みながら泣きそうになりました😭
最近は程々に手を抜きながら
無理ない程度で家事をやってます。
まだまだ切迫の事は心配ですが
可能な限り入院にならないように
努力したいと思います😭❤- 12月26日
ミユ
コメントありがとうございます、
同じ状況の方とお話出来て嬉しいです!
本当に毎日1人反省会になります。
繰り返したくないのにイライラを繰り返してしまいます。
辛いですよね😭