

ぴよりーぬ
おすわりは授乳クッションにもたれさせて座らせたり、バンボに座らせたりしましたよ☺

れ
お座りもハイハイも特にトレーニングはさせた事ないです!
腰が座ってないのに無理に練習させても負担になったら可哀想ですし、、
うちの子はハイハイしないでずり這いするようになってから立てるようになりました😄

ママ
一人一人の成長の段階が
違うのであまり気にしなくて
いいと思いますよ!
あたしの知り合いの男の子は
1歳半過ぎたぐらいから
つかまり立ちしたって方いますよ!

退会ユーザー
私の息子は、
4ヶ月首が座る→10ヶ月でずり這→12ヶ月つかまり立ち→13ヶ月一人立ち→16ヶ月歩く→現在 走り回る です。言葉は一語分がチラホラ。
お座りはあぐらをかいた上に息子を座らせてました。たっちはお座りが出来てから、向かい合って両手をひいて立っちの補助をしてました。あと脚力を鍛える為に私の太ももにのってジャンプしたり。
一人目男の子の場合は成長がゆっくりめだとも聞きました。
10ヶ月に保育園に預けたので、お友達の影響で成長が早い気がします。

まり
ハイハイせず、つかまり立ちする子もいるので、無理にハイハイの練習はしなくても良いのかなーと思いますが、保健師さんには、手足が強くなるという理由でハイハイさせたいなら、布団を丸めたりして、それを超えていく練習したら良いよーと言われました!
うちの子は寝返りとか遅かったんですが、同じ月齢の子と遊んだり、児童館にいくようになってから、刺激を受けたのかハイハイやつかまり立ちをするようになりましたよ!

おにく
うちはつかまり立ちしたあとにハイハイを11ヶ月過ぎくらいにし始めました。
保健センターへの相談に軽〜く呼び出された感じで行き、ハイハイを促す遊びみたいなものを教えてもらい遊びの中で何となくやっていました。
体を左右にひねって体の横の筋肉?を使うと良いそうで、
おもちゃを子どもの斜め後ろあたりに置いて取らせる、オムツ替えのあと起き上がる時に頭の斜め上あたりから呼んで起き上がらせる、
あと、膝に体重がかかることが嫌じゃないかどうかもハイハイするのに関わってくるそうで、
大人の太ももを乗り越えさせてるとか楽しめる範囲でやっていました。
息子も首すわりが5ヶ月半くらいでした😂いろいろと心配は尽きませんがつかまり立ち、つたい歩き、ハイハイがほぼ同時にできるようになって、そんなこともあるのか‼︎と思っています😅
コメント