![2児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝かしつけに苦戦しています。お風呂後、授乳後に寝室に行くが、おしゃぶりに頼り、30分で起きる。早く寝かしつけても本格的な睡眠は9時過ぎ。夕寝は5時半頃。同月齢の方の寝かしつけ方法やねんトレについて教えてください。
いつも寝かしつけに苦戦します。
早くて7時遅くて9時までには寝かしつけてます。
お風呂上がってお茶飲まして授乳して寝室行くんですけど、布団に寝かした瞬間ギャン泣きで、毎晩おしゃぶりに頼ってるんで与えて寝るんですけど、よくて30分寝てまた起きての繰り返しです。
与えてもギャン泣きする時もあります。
お風呂上がって30分ほどは機嫌が良いんですけど、眠いのか何なのかグズるので寝かしつける感じです。
結局早めに寝かしつけても本格寝は9時すぎです。
夕寝はその日によって起きる時間がバラバラなんですけど、遅くて5時半頃です。
どーしたらよく寝てくれるのでしょうか💧
ねんトレしようかと考えてますが、娘にあった寝かしつけが未だに分かりません。
文がゴチャゴチャしてて分かりずらいかもですが同じくらいの月齢の方で寝かしつけどうしてるか、またねんトレしてる方いましたら教えてください🙇
- 2児のママ(5歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![ha](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ha
我が家の本格的な寝かしつけは一歳すぎて始まりました。笑 月齢が低い頃は、あまり気にしていませんでした(^^) 唯一、離乳食が始まったら、時間帯の区切りができて、本人的にもリズムが出来始めたのか、一定の時間に起きたり寝たりするようになったかなーと思いますよ♥︎︎
![ちぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぴ
朝は決まった時間に起きたり起こしたりしていますか?
朝は7時までには起こしたほうがいいそうです。
我が家は3か月頃から20時までには寝るようにしていて、最近寝る前にギャン泣きするので、あやしてダメなら抱っこ、それでもダメなら授乳(吸わせるだけ)して落ち着いたところでベビーベッドに寝かすと指しゃぶりしながら寝ていきます。
基本、そのまま朝まで起きません。
あと気をつけているのは電気と室温ですかね。
-
2児のママ
バラバラです💦
やっぱり朝起きる時間大切ですよね…
私んちリビングと寝室が隣で、寝かしつける時少し明るんですけど全部消した方がいいですかね?- 8月24日
-
ちぴ
昼と夜の区別がつくくらいにするといいと思うので、真っ暗にする必要はないと思います😌
- 8月24日
-
2児のママ
今日の夜からやり方かえて頑張ります😭
ありがとうございます!- 8月24日
![MARI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MARI
北海道&マンションの1階に住んでいることもあり、娘にはすでにスリーパーを着せて寝かせています。(靴下も)
部屋を暗くする時間は21時と遅めですが、娘の顔が見えるよう間接照明をつけています。お風呂には19時30分頃入れている感じです。
おしゃぶりする時もあれば、お腹をポンポンと軽くたたきながら「側にいるよ」と小声で話しかけたりしています。
あまり参考にならないかもしれませんが、夜はそんな感じです。
-
2児のママ
私は2DKのアパートでリビングと寝室が隣で、リビングにエアコンがあるので寝かしつけ時リビングの光が寝室に入ってしまいます💦
9時になっても寝なければリビングも電気消して寝室の豆電球のみです。
やはり部屋の光は大事なんですかね💦- 8月24日
-
MARI
部屋の明るさに関しては個人差があると思いますが、親に見てもらって遅く帰って来るときは部屋の明かりがついているため、娘は起きていることが多いです。
そそくさと寝る準備をし、部屋の電気を消すとすぐに寝てくれます。
一度寝てしまえば6〜7時間ぐらいはまとまって寝てくれるので、途中キッチンの電気をつけたぐらいでは起きません。
寝てくれないとママもイライラしちゃうかもしれないけど、お子さんも眠たいのに寝れなくてぐずっていると思うので、色んな方法を試してみませんか?
抱っこしたり服を着脱させたり、ストーブや扇風機で温度調節してみたりなど。私はそれで「うちの子は寒がりなんだ」ということが分かったので。
かんさんのお子さんにあった寝やすい環境がみつかるかもしれません。- 8月24日
-
2児のママ
まとまって寝てくれるのお利口さんですね!
娘は長くても4時間です💧
眠りが浅いんですかね?😅
考えてみれば、全部の部屋消すと早く眠りについてる気がします。
おしゃぶりばっかり頼ってるので、いろんな方法試してみます!
アドバイスありがとうございます🙇- 8月24日
![:)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
:)
うちは
平日は毎日18時にお風呂に入り
その後麦茶飲ませて
眠そうになったら授乳しながら寝かせてます。だいたい19時ごろ
そして必ず30分後に起きて、また授乳して、
今度は本格的に寝ます(^^)20時くらいです。
夕寝はどのくらいですか?
うちは昼寝と夕寝が長いと夜中起きちゃいます。
まだ一人では眠れないので、夕寝はさせないか、30分くらいで起こし、遊んだり、お風呂に入れちゃいます!
-
:)
あと暑いと起きちゃいます!
寝る前は身体が暑くなるので涼しい方が寝に入りやすいそうです。
大人より薄着で、背中汗かいてないか確認しながら、寝かせてます。- 8月24日
-
2児のママ
私は大体6時頃お風呂いれてて
夕寝はその日によってバラバラで、4時過ぎに眠くなることもありそうするともちろん起きる時間も遅く、お風呂も遅くなります…
眠いと必ずぐずりだすのでいつも寝かしてしまいます。
これがいけないんですかね💧
本格寝しても長くて4時間しか寝てくれません💦- 8月24日
-
:)
うちも16時すぎに眠くなることあります😂
寝かせて、17時くらいに起こすか、
いないいないばあを見せて、気をそらして、テレビ飽きたら場所を変えて寝かせたり、外連れてってみたり、、、
です!
いないいないばあは、4ヶ月くらいから見させてたら好きになっていきました‼︎
4ヶ月頃は夜4時間くらいで起きてましたよ(^^)授乳して寝かせてで、朝までで4回は起きてました!
今も0時頃までに2回、朝方1回と3回は必ず授乳してます!日によってはもっと多いです。 だからうちの子も4時間くらいで起きてると思います😂
でも夜中は添い乳で寝かせてるので、あまり覚えてないですね!笑- 8月24日
-
2児のママ
夕寝してない時はお風呂の18時まではテレビ見せたり散歩行ったりって感じですか??
遅くても17時までには起こした方がいいんですかね😅
明日からいないいないばあ見させてみます😊
長く寝てもらうのはもう少し先のようですね😄- 8月24日
-
:)
うちは2ヶ月くらいまで夜中2時くらいまで全然寝てくれなかったので、
あまり寝ない子なんだと!助産師さんと保健士さんにアドバイスをもらい、お昼寝時間を少なくさせたら夜寝るようになりました(^^)
お陰で、今は朝寝昼寝夕寝、各30分くらいです😂
それでも夜寝ない時、全然あります!
諦めて明るい部屋に連れてって起こしちゃいます!遊ばせたりして、家事したり、夕食にしたり。
寝ない日は割り切って夜更かししさせちゃっても大丈夫ですよ🙆♀️
私も早く寝かせなきゃ!と焦ってイライラして、、、となってましたが、
先輩ママたちを見てたら、全然大丈夫なんだな!と(^^)気持ちが楽になりました。- 8月24日
-
:)
お風呂入ったら寝るって習慣ついてきてるのかもしれないですね!?
だからお昼寝して眠たくないけど、寝るタイミングだからぐずって、でも寝ちゃったから眠れなくて、、、とか?
うちの子はお風呂入ったら寝るという習慣になっていて、眠れなくてぐずって、、、ってそーゆう日たくさんあります😂💦- 8月24日
-
2児のママ
逆にうちの子は寝るまでに時間かかるのですが、結構寝てます。
朝起きても1時間くらいで寝ぐずりが始まり、昼寝はする時としない時あるんですがしない時は夕寝が長かったり…💦
とくに15時以降は必ず寝ぐずり入って、長いと3時間くらい寝てます😅
イライラしてしまうと何もかも嫌になってしまうので、気持ち楽にして寝かしつけ頑張ります💧- 8月24日
2児のママ
9時までには絶対寝かしつけなきゃと焦りもあり、寝ないとイライラしてしまって…
それを聞いて凄い気が楽になりました💦
もう少しで離乳食始まるので様子みてみます!
ありがとうございます🙇❤
ha
絶対こうしなきゃ!て育児にはないと思いますよ♥︎︎ それより、イライラしてお母さんの状態が悪くなる方が、子育てに影響してしまうと、わたしは思っています(T T) 実際にそうだったので。 いろんな意見や育児のスタイルはあると思いますが、あまり過度に、神経質にならずに、目の前のお子さまの表情や、こうしたほうが気持ちよさそうだな、よく寝てくれるな、おや違ったな、こうかな?を繰り返していけたらいいのではないかと思って、わたしも今もこれからも頑張ろうと思ってます♥︎︎笑
2児のママ
ありがとうございます😭
気持ち楽にして育児頑張ります!
はつさんもう少しで出産ですね😊
元気な赤ちゃん産んでください(^^)