
上司に理解されず、子供の風邪で休むことに悩む女性。家族のサポートや病児保育を検討中。自分の考えが正しいか不安。
もうつらいです。会社への休み連絡。
男性上司です。30代で子供もいる為理解のある方だと思っていましたがそうではありませんでした。
先月に復帰し、早々に風邪をこじらせ1週間入院したのですが、そこからは子供2人とも全く風邪引かずに、昨日まで連勤していましたが、1ヶ月ぶりにまた高熱を出し、先程休みの連絡を入れました。
もう朝に電話をかけた時点で、休みの連絡だとわかったんだとおもいます。
最初から電話の向こうでは気だるい感じで、今にも溜め息が聞こえて来そうなトーンでした。
んで、明日は来れる?なんて聞いて来て、
いえ。高熱出してしまってるのでなんとも、、、。と返し、すみませんとしか言いようがありませんでした。
実家には70代の祖母がいますが、子供が風邪をひいたら率先してそういう頼るべきでしょうか?
病児保育してもらえるところを探したりして、仕事を休んで母親が診るのは最終手段なんでしょうか?
子供、ましてや小さい子が風邪を引いたら仕事を休んで母親が面倒を看るのが当たり前だと思っていた私が間違っていますか?
もう何が正しいのかわからなくなってしまいました、、、😢
- エルサ(5歳4ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

☺︎
病児保育や両親に頼ることはしていません。子供もしんどいときは母親がいてほしいと思うし、私たち母親も子供のそばにいないと心配ですよね!!
子供が優先でいいんですよ😌🧡

R.Rmam
居ますよねー何処の会社にも。。
あたしのパート先も同じです(うちの場合は女のお局ですが)
子どもだって高熱だしたくて出してる訳ぢゃないぢゃないですか‼️‼️
母親が仕事休むのは当然ですよ!心配ですもん。最終手段なんかぢゃありません!!
お局以外のパートさん達はホント優しくて「子どもの側に居てあげなっ‼️仕事の代わりはいくらでも出来るけどママの代わりはいないんだから!子どもの事だけ考えたら良いんだよ」と言われます😢✨
でも本当にその通りですよ!
-
エルサ
ありがとうございます😢
私は間違ってないですよね?
言葉にはしなくとも、態度で責められ本当に落ち込んでしまっていましたし、自分が悪いのかと悩んでしまっていましたので気持ちが救われました😢- 8月9日
-
R.Rmam
間違ってなんていないですっ‼️‼️
ホント全ての会社が理解ある上司がいる所になってほしいですよね。。- 8月9日
-
エルサ
そうですね、本当にそう思います😢
- 8月9日

k102
新しい職場を探してはどうですか?
理解のある会社は増えてると思いますよ!
-
エルサ
そうですね、でも理解のある方ももちろんいますので、転職とまではいかず最悪もっと上の上長に今の上司や職場を変えてほしいと相談ぐらいはしてもいいかなとは思っています😢
- 8月9日

Haruki
わたしも電話したら
初めは声明るいけど、
子供が熱出して…って言った瞬間
声のトーン下がります笑
親や病児保育を頼ることはしてません!
-
エルサ
どんな理由であれ休むことは会社にとっては良いことではないですもんね😢
でもだからってあんなに思いっきり態度に出さなくても、、、と思いました😢- 8月9日

あやまるもか
難しいですよね。
でも、会社を休む時点で迷惑をかけているのは事実ですよね。
なので正社員で働いてらっしゃるなら、社会人として、病児保育やお母様に頼る・旦那さんと交互に休むなどしないといけないとおもいます。
すべてをエルサさんが背負って共働きされるのはおかしいとおもいます。
実際、会社はエルサさんが休むのはいい気はしないはずですよ。仕事ですからね。
このまま母親業を優先したいなら、パートに変えるなどしないといけないと思います。
またはこのままのスタイルで仕事を続けるなら、上司に嫌な顔をされても、「気にしない!仕方ないんだ!」って割り切るしかないとおもいます。ほかの日に積極的に他の人の仕事をするなどして、自分が休んでカバーしてもらった分お返ししていくしかないのではないでしょうか。
母親がすべて背負って社会に出ないといけないのはたいへんですよね。
-
エルサ
そうですね。私自身どうしても子供が第一で、子供がなにかあったら母親は休んで当たり前という頭になってしまっているんでしょうね。
だから、上司の心無い一言や態度に傷つくんだと思います😢
仕事は連帯責任ですからね、休まず仕事に行けるならやはりその方法を優先した方がいいんでしょうかね?
でも子供自身は辛い時に母親と一緒に居たいものなのか?
そうでないなら、病気でも他の人に預けて仕事に行きたいです😞
病気だから子供のそばには母親が居てやらなきゃいけない。それはただの決めつけなのか。
私自身も子育てに対して仕事に対して、優先するべきものはそれぞれ何なのかと、常に葛藤があります😢- 8月9日

みゃーすくん
何が正しいってことはないと思います。職場での立場や状況も違いますしね💦
そんなに頻繁にお休みを連発していないようなので辛いリアクションでしたね😢
ただ、サラリーマンがお休みして迷惑をかけている以上、下手にでなくてはいけないしある程度嫌な顔をされるのは仕方ないと思います(…子供第一で休むのが当たり前とは私は言えないと思います)
私の職場のワーママさん達はやはりご70代、80代でもご両親を頼ってらっしゃる方多いです。一部上場企業の事務職ですが、やはりそれなりにお給料を貰って、独身、子無しと皆平等に働いてますからね。。。
風邪位なら1、2日ならお休みでいいと思いますが、何日も…ってなると、うちの職場では❓となってしまいます😣
-
エルサ
そうですね、仕事に対しての責任というのは誰でも平等です。
その人の事情なんて関係ありませんよね😞
周りのママさんたち、親御さんに頼られたりもして仕事をなるべく優先させているんですね。
どうしても、それは働く人間としては正解でも子供にとってはどうなのかな?って気持ちが拭えません、古い考えなのかもしれませんが😞
賛否両論はある問題だとは思います。
たしかにその点もあって、何が正しいというのは決められないんでしょうね😞- 8月9日
-
みゃーすくん
そうですね😢
子供のとってはもちろん母親が側に居てくれるのは一番でしょうし、そういう考え方が正しいと思われる方々は専業主婦なんだと思います。(特に子供の小さいうちは…)
正社員でお給料も変わらず欲しい、でも子供の為に第一優先で休みたい時は休ませて欲しい、職場の方々は理解して気持ちよく休ませて欲しい…全ては叶いません…😭
私もワーママに戻る予定の身なので、今の日本だと夫側が休んで看病するみたいな考えて方あまりないと思うので難しい問題だなって思ってます…💦- 8月9日
-
エルサ
そうなんですよね、せめて旦那も、子供の風邪を理由に休みを取れれば、
その時その時でそれぞれ交互に休めば、会社を休まなければいけない日も減らせるのになと思います😞
いつまでたっても、子供の面倒は母親がみるものというのが定着してしまっているんですよね😞
こういうことも含め辛いことも全て母親が背負わなければいけませんから、本当に世の中が早く変わってほしいなと願うばかりです😞- 8月9日

0407
所詮会社ですよね!
こちらは会社のために考えしたりすることもあるのに、会社はこちら側のためにいざとなっても何もしてくれません。
なので、会社側がそのような対応だったら会社優先にはしなくて良いと思います‼
義理兄が過労働勤務で通勤中居眠りで事故をおこし廃車となっても会社は何もしてくれずでした。
所詮従業員です。
気にしなくて良いと思います!
そのうちその男性上司が痛い目にあいますよ😏😏
-
エルサ
肩を持っていただいてありがとうございます😢
うちの会社は基本理解のある方ばかりなのですが、今回の上司は「ハズレ」だったようです😞
最悪、その上の上長に相談してみてもいいかなと思っています。
今後もその都度そんな対応ばかりされていたら鬱になってしまいそうですから😅- 8月9日
-
0407
基本理解がある方ばかりなんですね‼
よかったです😊
社会人なので働いてる以上はこちらもなるべく迷惑かからないようにすべきだと思いますが会社の対応次第かと私は思います。
義理兄の会社があまりにもひどすぎたため( ˃ ˂ )
私は仕事がどうしてもお休みできないときは病児保育に預けて、それでもダメなら親が休んでます☆
極力親には頼ってません(><。)- 8月9日
-
エルサ
そうなんです、もともと男社会で、女性の少ない会社にとって育児休暇とって復帰したのは私でまだ2人目ですが、みなさん優しい言葉をかけてくださいます😣
でももちろんその姿勢もただ会社を守るためのものでしょうから、本音は辞めてもらったほうが有難いとは思っているんでしょうけどね😓
それでも恵まれているほうだとは思います😣
出勤もなるべく家から近いところの勤務地に変えてくれるとのことでしたし。
やはり親にはあまり頼りたくないですよね。
色々とありがとうございました😌✨- 8月9日

マミムメイモムシ
間違えているとは思いません。
でも、仕事は仕事なので
上司の方がため息つきたくなるのも仕方ないと思います。
子どもがいるんだから仕方ないでしょ!とは言えませんもんね。
仕事なので。
自分1人ではなく周りにも迷惑かけますから。
ご家庭の事情もあるでしょうが
子どもがいるのなら
パート程度の
子どもがいることをもっと理解してくれるお仕事につくしかないですよ!
じゃないと、同じ空間で仕事をしている人たちにも迷惑かけてしまいます。
-
エルサ
育児休暇とらしてもらって、その上戻ったら戻ったで行ったり休んだり。
そりゃあ迷惑だし、正直なところやめてもらった方がありがたいでしょうね会社としては😞
それはよくわかっています、私は会社にとって要らない人間だって😞
それでも誰かを踏みつけてでもやっぱり自分の家庭を守りたいのが本音です😞
もう開き直って、上司の言葉や態度をいちいち気にしないようにしたいと思います、ありがとうございました😣- 8月9日
エルサ
ありがとうございます😢
ただでさえ私自身打たれ弱くて、朝からずっと落ち込んでしまっていたところでしたので、私は間違ってないと言って頂けると本当にほっとします😢