
母との関わりたくない気持ちと子育てでのストレスに悩んでいます。母との連絡が辛く、自分に余裕がない状況。自分を責めてしまう弱さを感じています。
鬱病の母との関わりたくないと思ってしまいます。
今、この春越してきた地でほぼ1人で子育てしています。
友達もまだ出来ないし、
旦那は月半分以上は家に帰ってきません。
子育てで悩んだり、イライラしたり、
自分の中にあるそんな気持ちを発散することも出来ず、
心に余裕がないと自覚しています。
母に電話したり、メールしてあげるべきなのは分かっているのですが、
母の発言の暗い内容や、やたら謝られる返事が重すぎて、
今の自分では受け止めたりスルーする事が出来ません。
なので、最近は連絡すらしていません。
母からメールが来ると、呼吸が乱れる?ような感じや
心臓がドキドキして、開けるのにかなりの勇気がいります。
最近は夢にまで出てきて、眠れない日もあります。
ひどい娘ですよね、それも自覚しています…
親不孝である罪悪感、母と向き合う事の恐怖感、
いろんな気持ちがグルグルしています。
うまく自分に余裕が出来たらいいのですが…
弱い自分が嫌になります。
- フラペチーノ
コメント

ママリ
子育てしながら鬱病の親族と向き合うのは難しいと思います。
ましてとんとんさんも少し鬱病になりかけてるのかなと思いますので、自分に余裕ができるまでは少し距離をおいてもいいのかなと思います。
私も主人が鬱病で10年引きこもっていた人です。
今は大分良くなりましたが天気が悪かったり疲れるとちょこちょこでてきます。
私は子育てで余裕がないので兎に角聞かないことにしてます。
時間が解決することもあるからです。
また本人が向き合わなきゃいけないこともあり、私では力になれないなと思えばひきます。
そうでなくては生活していけません。そういった性質の彼と過ごしていく為に理解して無理なく寄り添えればと思っています。
とんとんさんも自分の生活を成立させた状態でお母様と向き合えばいいと思います。
共倒れはお母さんもお子さんも望んでいないと思います。お母さんにはカウンセラーに通うなどしてもらっているなら娘が支えなくても大丈夫です。愛しているお母さんのことを思うと心配ですが、中途半端になるよりか、自分の状況をちゃんと伝えて、もう少し自分に余裕ができたらこっちから連絡するねと話してもいいのではないかなと思います

maru
私はまだ赤ちゃん産んでないので子育て中じゃないですが、私の母もうつ病なんです。
結婚前から親元離れてて、たまに様子見に行っていましたが、妊娠してからは全然行っていません(^^;
母はアナログ人間なので携帯も扱えないのでメールもしないし、電話も全く。
妊娠する前から自分のメンタルが優れない時、母とうまく向き合えそうにない時は会ってもつらかったです。私はとくに精神疾患持ちではないですが、やっぱり予備軍くらいの気持ちでいます。
私も夜たまにそんな自分を責めちゃうんですが、今は自分と自分の家庭である夫・赤ちゃんを大切にしなきゃなって思っています。
母親は母親なので、病気ではありながらも私の現状を理解していると思うようにしています。
とんとんさんもどうかご自分を責めずに、家族との時間を大切にされてください。
-
フラペチーノ
確かに私の母も私の大変な現状は理解していそうなのですが、それが母が私にずっと謝ってくる要素になっていて、
心配しないで、楽しくやってる、元気だよ、
と何度言っても、
手伝いに行けなくてごめん、こんな母になってごめん
と、そんな内容ばっかりで、その返事がしんどいんですよね…
私もこのままだと予備軍からの発症になりかねないので、連絡は控えたいと思います。
親身になって回答下さり、ありがとうございます。- 8月6日
フラペチーノ
ご自身の体験を踏まえて考えを聞かせて頂き、ありがとうございます。
とにかく聞かないことにしている、
時間が解決する、
本人が向き合わなければいけない、
すごく染みました。
この家では私が倒れるわけにはいかないので、共倒れは避けなければならないと強く思っています。
自己中ですが、しばらくは自分を大事にしようと思います。