
5歳の男の子がピアノを練習し、普通のピアノを購入したいが、費用が80~100万かかる。共働きで教育にお金をかけることを大切に考えている家庭です。
ピアノ(アップライト)購入について。
5歳の男の子が今年からピアノ教室習い始め、合わせて今年はじめに電子ピアノ買いました。
3歳からYAMAHA幼児科音楽教室でエレクトーンは習ってました。
毎夜練習してすごく早いペースで上手になっています。
先を考えると、音的にも、タッチ的にも早くも普通のピアノが欲しくなってきてます。
下の子は女の子なので、無駄にはならないですが、あなたなら100万をピアノ(アップライト)に費やせますか?
(フルタイム勤務、マンション住まいで毎日練習やるには21時前頃の練習なので、消音やスピーカー機能が欲しく、80~100万かかります)
音楽家系でもない、普通の音楽好きな家庭です。
共働き必須家庭ですが、教育、文化的素養にはお金を使うこと大切だと思ってます。
- ももへ(7歳, 12歳)
コメント

ぽちたま
わたしならアップライトではなく、電子ピアノにします!ピアノに近いタッチで練習できるやつ。
あれならヘッドホンをつけて夜も練習できますし、搬入も簡単、調律も不要です!
金額的にもそこまでいかないのでいいかなー?と思います!

まゆきうか
うちは電子ピアノにしました!
時間構わず弾いてますよ!
私自身はエレクトーンでしたが、やはりヘッドホンで時間関係なく弾いてました!
-
ももへ
ありがとうございます。
教える際には二人でヘッドホンですか?- 5月6日

スヌ子
払えるなら買います~!
私が子供の頃の話ですが、両親は私にピアノ習いさせはじめてからすぐアップライト購入してくれました。
子どもできるまで習っていましたが、やはり電子ピアノとピアノは全然違いますよね、なるべくなら本物に触れさせてあげたいです。
-
ももへ
ありがとうございます。
子供できるまで習っていたならすごいですね。
私は3女なのですが小学生で辞めてしまい💦
今思うと親に申し訳ないなぁ。- 5月6日

はな
私は買いますね。同じ10年習うとして、電子ピアノの響きやタッチのままと、本当のピアノの響きやタッチで習い続けるなら、断然ピアノが良いと思います!!今が5歳なら、耳の成長にも繋がると思うし。将来はピアニスト、、までは考えていらっしゃらないかもしれませんが、発表会や、コンクールでステキな演奏をする子はだいたいピアノで練習している子ですよー。
-
ももへ
ありがとうございます
10年やってくれたら本望です。
私はそれ以下だったので…
2年以上やるなら本物がいいですよね…- 5月6日

こまとん
長くやるかどうかだと思います!あとはお金と相談…。
うちは、本人がやりたくてやっていて、辞めたくなったらいつでも辞めようと思っています。楽しく音楽やってくれればいいし、音の大きさも気にならないし…。
先生のところと、実家にあるグランドピアノで時々弾ければいいかなと…。
他にも通信教育や習い事させたいので、ピアノだけにお金をかける余裕がないのもあります。お金があれば、もちろんピアノがあるのに越したことはないと思います!
-
ももへ
ありがとうございます。
長くやるか…私も電子ピアノ買う時点でかなり気にしてました。
でも今は頑張ってやっている…先はわからないですよね…
興味が向くものをちゃんとやらせてあげたいですよね。お金は限られてるので、それで悩んでます。- 5月6日
-
こまとん
姉がピアノで生計立ててるのですが、夜間の練習は近所へ配慮して電子ピアノでした。
電子ピアノも悪くないものもありますし、もう少し様子見ても良いのではないかと思いますよー!
特に男の子は小学校上がったらスポーツに走るかもしれないし…。- 5月6日
-
ももへ
そこなんですよねー。ちょっとでも運動苦手なタイプっとこもありまして…
お姉さんはそうだったんですね。
もう少し様子見がいいですよね。
ありがとうございました。- 5月6日

たままま
ピアノを買うとなるとピアノ本体以外にピアノを置く床の改修工事が必要になることもありますよ💡
ピアノを買って、床を直しても生活に支障をきたさないなら買います(๑˃̵ᴗ˂̵)
-
ももへ
ありがとうございます。
住んでるところでは、床の改修は要らなさそうです。
生活に支障はありませんが、今後の教育にどう使うかの結構大きなしゅっぴになるので迷ってます…- 5月6日

とろろ
もう回答は締め切りましたでしょうか?
同じく文化教養にはお金をかけてあげたいと考えています。また、私自身も長いことピアノを弾いているのですが、どんなにピアノに近づけた造りでも電子ピアノはピアノとはタッチも音色も全く別物だなぁと感じます。
息子さんがどんどん上達して色々と技巧的な曲を弾くようになると、家での電子ピアノとレッスンでのピアノの違いに戸惑いが出てくるかと思います。家で練習したときには早いトリルが出来たのに!とか、逆にピアノで弾いたときは音に表情がつけられたのに電子ピアノだとなぜか単調だ!とか…
そして回答ですが、もし私だったら中古ピアノ(消音機能付きもあります)で探して、本人に試し弾きさせて買うことを選ぶだろうなと思います。ただ消音機能をつけると鍵盤のタッチが少し変わるので、その辺も息子さんとよく相談された方がいいかなぁと思いました。
-
ももへ
回答ありがとうございます。
同じような考えをお持ちの方の回答、参考になります。
ピアノやさんで何回も試し弾きはさせてますが、まだ判断するほど違いがわかるわけではないようで。
自分なりの意見は言ってくれますが。
きっと、ずっと弾いているとろろさんなら音の違いもよくわかるんでしょうね…
ヘッドホンでなくスピーカー機能がほしいと感じ、中古ではまだでてないので(3年以内の新しい技術だそうで)迷っています。- 5月7日

とろろ
すみません、スピーカーのところを見落としてました💦
例えばなんですけど、http://www.daiichi-gakki.com/goods/goods-13506/こういう消音機能付きの中古ピアノのヘッドホンをさすところに、スピーカーの線をさして使えるのではないのでしょうか?ヤマハのRSGシリーズにはスピーカーをつなげられるみたいです。間違った考えであったらすみません…
それとピアノを選ぶときですが、私も小さい頃に初めて買ってもらうときは詳しいことや違いはあまりわかりませんでした。ただ色々弾いてみて、なんとなく好きな音とか弾きやすい(気がする!)と思ったピアノを買ってもらったので、さらに愛着がわいて練習もがんばれましたよ。
ももへ
ありがとうございます。
電子ピアノは年始に買ったんです。
その上で、やっぱりタッチや音的にもアップライトがいいと思っての悩みです。。
ヘッドホンだと教えるのにやりにくくないですか?
二人でヘッドホンですか?
ぽちたま
わたしの幼なじみはヘッドホンで教えてましたよー!
アップライトもありましたが、結局調律(維持費)がかかるから、あまり弾かなくなったみたい。