

あや
うちの兄の話ですが、会社から勧められて心療内科にかかりましたが、障害ではなく、性格だって事を言われて何も診断名はつかずでした。
適応障害とか、周りの人から理解されにくいので難しいですよね…
もう一度違う心療内科に夫婦でいってみるのもありかもしれないですね。

りょう
信用できないなら、他の病院も受診されてみてはいかがでしょうか?

さらさ
旦那さんの仕事にもよるのかとは思いますが、
私は鬱になった旦那に
休みとってゆっくりしよ(^-^)って言いました。辞めてもいいんだよ、と。
適応障害だと、仕事を続けてる限りは治るのは難しいかと思います。
お医者さまから休むように言われなかったですか?
精神科は、自己申告で診断されることもあります。
信用できないと言うことは、旦那様がつらそうに見えないということですか?
-
ゆきのママ
そうなんですね!!
仕事は休むようには言われていないです!(>_<)
ただよく聞くと人事異動があり
上司からずっとパワハラをうけていたようなのですが
病院にいくと適応障害といわれ
仕事に行きたくない。けど
違う部署でなら働けるといい始めましした。
私としては ただのわがままだな…と…
毎日通う 本人にしかわからない辛さなどがあるかと思いますが- 4月28日
-
さらさ
そうですね。
適応障害は本人にしか辛さがわからないので、周りの人はワガママだと思うこともあると思います。
しかし、そのパワハラもどれだけのものかは本人にしかわかりませんし、捉え方や心のキャパは人それぞれです。
部署移動のお願いはできないのですかね?🤔
環境が変わらない限りは、適応障害はくならないと思います。- 4月28日
-
ゆきのママ
会社として決めたことなので
異動は今のところ難しいようです。
小さな子供もいるので
なんとかここを乗り気ってほしいのですが グズグズしている旦那を見ると
少しイラッとしてしまいます…(;_q)
本人にしかわからない辛さを どうしても理解できなくて…
昔から仕事にルーズな人が嫌いな性格なので 尚更いらついてしまいます…(>_<)
わかってあげなきゃいけないんですけどね…。- 4月28日

おまめまま
精神病って診断がとても難しいので、もし不審な点があればセカンドオピニオンされてはどうですか??
適当に診断して薬出して金儲けしようって医者もいます!!
-
ゆきのママ
そうなんですね!
適応障害と診断をうけたものの
そこまでひどくは見えなくて…(>_<)- 4月28日
-
おまめまま
ご主人の様子を見た訳ではないのでなんとも言えませんが、私自身が以前うつと診断受けた時には母親に本当にうつなの?と言われてものすごい傷つきました...
あまり心配させないようにと強がってたのでそれが崩されて一気に闇に堕ちた感じでした😭
家族の理解が1番の薬だったりしますのでセカンドオピニオンは検討しつつご主人に寄り添ってあげてください☺️- 4月28日

なつ
精神疾患は判断が難しいのですが、適応障害という診断比較的によくつけられると思います😵
しかし、精神科に受診するほど精神的に苦しい状態だし、医者も話を聞いた結果診断されたのではいでしょうか!
私も一度適応障害の診断をしてもらって休職をした事があります!!
診断が正しかったかではなく、旦那さんがなぜ受診をしたか、どうしたいのかを話し合われた方がいいのではないでしょうか?
精神的に苦しい状況が続けば悪化してうつ病などになる可能性もあるので、頑張れではなく、旦那さんの言葉に共感してあげてください!

キャラメル
私も、2年程前に
適応障害と診断され
仕事はお休みしていた時期がありました
簡単に診断されるかどうかは
分かりませんが
うつ病の一歩手前の状態ではあるかと
思います
適応障害には、明らかな原因(環境)が
あるので、その原因が
仕事であるのならば
簡単なことではないですが
職場を変えるか
所属部署を変えてもらえるなら
変えてもらうなどの対処が必要です
十分に頑張っていらっしゃると
思うので、頑張っては禁句です
お金の話になりますが
傷病手当ても貰えるかと思うので
今はしっかり休ませてあげてください
私は、旦那に
仕事は、いつでも出来る
今はゆっくり休んで
今の仕事じゃなくて
別の仕事やってもいいよ
今の仕事はいつでも辞めていい
やりたいようにやっていいよ
キャラメルが笑っていることが
1番だから、仕事は何でもいい
と言われて楽になりました
旦那さんもnatsumiさんも
お辛いと思いますが
ゆっくり、時間をかけて
お2人でたくさん話して
決断されて下さい
-
キャラメル
すみません、追加でコメントします
上のコメント欄を拝見しましたが
適応障害は、環境が変われば
何ともないように見えます
家にいるときは
普通に見えるかもしれません
他の部署でなら
働けるっていうのも
ものすごく分かります
私も、家に居るときは
元気でしたし
結局、仕事に復帰することに
なったんですが
部署を変えてだいぶ良くなりました
原因である環境を
変えることで劇的に良くなるのが
適応障害の特徴らしいです
他の方もおっしゃってるように
不信感があるならば
セカンド・オピニオンも
受けた方がいいと思います- 4月29日
-
ゆきのママ
なるほど! 昨日なんとか頑張るしかないでしょ!!と言ったら
頑張れ頑張れっていわないでといわれてしまいました…(;_q)
本人にしかわからない辛さだとおもうのですが 私としてもどうしてもここを乗り越えてほしくて(>_<)- 4月29日
-
キャラメル
そうでしたか😣
頑張れは1番辛いと思います
傷つくかと思います
今は、旦那さん1人の力では
乗り越えられないと思います
だからといって
natsumiさんが頑張りすぎるのも
良くないです
お子さんも小さいようですし
旦那さんが
これから、どうしたいのか
すぐに答えを出そうとはせず
寄り添いながらゆっくり考えて
共感してあげて
時には導いてあげて
一緒に乗り越えていってください!
休職出来るなら
これを機に家事や育児を
やってもらうのも
リフレッシュになったり
するかもしれません
そうするとnatsumiさんの負担も
減るのではないかと😀- 4月29日

mama
しばらくは行かなくていいんじゃない?ゆっくりしてなって言える状況であればそう言って休ませてあげると思います。家計的に厳しかったら自分が働くことも出来ますし。自分自身働けない状況ならその時にまた考えます。

あみさ
うちの旦那も適応障害の診断受けて、療養休暇中です!
体調が悪くなる(手が震える、正常な判断ができなくなる、寝れなくなるなどなど)ほど今の職場が嫌なら転職考えてみたら??
それとも今の仕事に未練ある??
って、旦那が自分で前向きに考えられるようにどうしたいのか話し合いました💡
結果、今の職場に未練もなく転職することに決まりました!
収入も減ることになるし、私もバイト探したり保育園探したり、いろいろ大変にはなると思いますが、旦那が笑って過ごせるようになるなら大変でもどうにかしてやろうって思ってます(´∀`=)
適応障害と診断されるのには、やはり診察をして何に原因があるかなど話を聞いた上でだと思います。。
仕事を休むか休まないかは患者さんの意思を尊重するところが大きいかと。
上司からのパワハラが原因であるなら、それによる適応障害として診断書を出してもらい原因上司の上司に相談し、部署移動を検討してもらったりした方がいいのではないかな、と思います💡
旦那の職場は人間関係での適応障害などであれば部署移動が可能ですが、それ以外だと移動できないそうなので転職に決めました。

mako
私なら旦那が今の会社で頑張りたいのか、別の会社なら頑張れそうなのか、今は何もしたくないのか、何もしないで家にいたら逆に引け目を感じてストレスになりそうなのか、本人もまだ頭の中が整理できていないだろうから、話を聞いてどうすれば前に進めるのか一緒に考えます。
仕事を休むという選択をするならば、娘の保育園のお迎えと夜ご飯とお風呂だけは何とか頑張ってもらって、私の時短を解除してフルで働きます🙆
適応障害じゃないですが旦那が職場や上司や条件や諸々が嫌で何度も転職していますが、その度にどうぞ、って言ってます💡結局環境が変わらない限り本人の気は晴れないし、例え甘えだとしても例えば転職して環境を変えてみたけどやっぱりどこも同じで仕方ないんだな、とか本人が実感しない限り甘えだということにも気づけないと思うので💦

ゆ〜たん
取り敢えず
頑張れは禁句です。
心理学を専攻していましたが、頑張れは追い詰めるだけですよ。
もうご主人十分頑張ったのではないのでしょうか?
受け入れて共感する方が良い方向に行くと思いますよ。
コメント