
赤ちゃんが夜間の授乳で頻繁に起きるようになり、昼寝も難しい状況。生活リズムは決まっているが、この月齢では仕方がないのか、改善方法を知りたい。
相談です。
5ヶ月になるまでは夜間の授乳が2回くらいで朝の6時過ぎまでは寝てくれていたんですが、最近は長くて3時間で短い時は1時間おきに起きるようになりました。
授乳をその都度してしまえばすぐに寝てしまうことが多いので楽ではありますが、頻回すぎるのかなと思ってます。授乳せずトントンやオムツ替え等もしてみましたが、1時間以上泣いてしまって。(アパートで結構隣の音も聞こえるため、泣きっぱなしにできません。)
また日中のお昼寝等もマットやベットに置こうとすると背中スイッチが発動してしまいすぐに泣いてしまうため、30分以上抱っこしたままねんねしてます。
このくらいの月齢だとしかたないのでしょうか。なにかいい方法があれば教えてください。
生活リズムは5時〜6時に起床、午前中に離乳食(その後1時間弱睡眠)、午後は天気が良ければ30分前後お散歩、18時頃お風呂、20時〜21時に就寝です。
- あるくまま(生後9ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

しりゆ
夜泣き始まったんでしょうね。1番手がかかりました😭ひたすらおんぶに抱っこしかありませんでした。リズムは素晴らしいと思います!

花ちゃんまま
夜泣きの始まりですかね!授乳でも大丈夫だと思いますよ。加減が出来る頃なのでそんなに沢山は飲まないとおもいます。
-
あるくまま
お返事ありがとうございます。
そうなんですね!授乳で引き続き落ち着かせようと思います(^ ^)- 3月15日
あるくまま
お返事ありがとうございます。これが夜泣きなんですね。
それしか方法はないんですね…頑張ります‼︎