![もちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親のために生きねばならない人いますか。過保護、過干渉な毒親ですが、…
親のために生きねばならない人いますか。過保護、過干渉な毒親ですが、立派に育ててくれたのも事実です。誰にも吐き出すことが出来ないので書かせてください。批判的意見もおありでしょうが、どうか今は勘弁してください。
結婚2年目、4ヶ月の娘がいます。年末に夫の暴力を機に実家に帰ってきて、弁護士に離婚を依頼しました。
付き合っている際、夫と私の格差のために(私の方が社会的に全て立場が上です)両親に大反対され今の夫と別れましたが、私があまりにも好きで離れられず説得に説得を重ね結婚しました。(私は恋愛経験がほとんどないことがコンプレックスで、彼以外に私を愛してくれる人はいないと考えていました。)両親は私と同居を常に希望しており、夫は断固拒否だったため、私は子供が大嫌いですが、同居の理由のために子供を作ろうと決心し、辛い妊活にも耐え妊娠しましたが、妊娠中期に父は癌で亡くなりました。
夫とは二人きりではとても仲が良いですが、夫は自分の両親が離婚しており、自分は私の両親と深い関わりを持ちたくないと考えていたため私が親のことを持ち出すと常に逆上し、ひたすら暴言に耐える日々、特に妊娠してからは父の病気が悪化したので、それが顕著でした。それでも出産すれば全て変わると思ったのに、父は自分の死期を悟っていたためか、私の子供を喜ぶ素振りもなく、私も妊娠期間を通してほとんどの間悪阻が酷く、夫も喧嘩の最後には離婚を持ち出すので何度も中絶を考えました。しかし母が父の介護で辛いなか孫を心待ちにしていましたし、それでも私は夫が好きだったので夫の望む子供を産まなくてはと思っていました。
父が亡くなってからは母が一人になり、ますます同居しなければと思うものの夫は聞いてくれず、私はストレスから切迫早産になり、出産が近付いたことで嫌いである子供の存在が現実味を帯び、気が狂いそうで、もう死産しかないと、胎動があるたび何度泣きながらお腹を殴ったかわかりません。
結果子供は正常に産まれてきましたが、全く可愛いと思えず、自分と子供のことで精一杯で夫にも気持ちが冷めてきて、母との同居問題で揉める日々、とうとう年末に夫が逆上し暴力に発展、そばにいた私の母に対しても夫は死ねとか生きてる価値がないとまで言う始末。母はこのままでは一人で死んでしまうと、夫との離婚を決意し実家に帰ってきました。子供は産んだ以上責任があるので乳腺炎を繰り返しながらも完母になるまで病院にも通ったり栄養に気を付けたりとしっかり私が育ててますので、もちろん連れてきました。
毒親ですが両親は結婚してからは夫に非常に良くしてくれてましたし、産後は母に本当にサポートしてもらいましたが、夫は父にも母にも酷いメールや直接の暴言などあり謝罪もありません。私への思いやりも本人はあると言いますが、結局は常に自分が一番です。
そのことがわかってるので未熟である私がそんな夫を選んでしまったことが一番の問題と受け止め離婚を決意しましたが、やはりこんな私でも愛してくれたのは夫なので揺れています。そして夫にも結婚してしまって申し訳なく思います。
こんな両親でなければ違ったのではないか、はたまた父が生きていてくれたら…。なぜこんなにも両親のために生きねばならないのかと夜になるたび夫のいない生活を考えては、絶望してしまいます。別れていたときでさえ夫の夢を見なかったのに実家に帰ってからは毎日のように夫の夢を見てしまいます…。
- もちこ(7歳)
コメント
![ティアラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ティアラ
私は
自分の親を大事にしてくれない人とは
いくら愛されていても
離婚します。
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
親っていうより、旦那さんがダメ過ぎるだと思います。
もっとちゃんと愛してくれる人いると思います!!
今はあんぱんママさんさみしいだけのような気がしますけど、、、
4カ月の赤ちゃんいるんでその子をどうやって守っていけるか考えた方がいいと思います(´°ω°`)
-
もちこ
そうですよね、寂しいだけですよね、母や兄にも今の夫よりいい人はいっぱいいるよと言われました。
自分に自信がないので夫しかいないような気がして、自分で追い詰めていました💦
そういう風に言ってもらえて嬉しいです、ありがとうございます。
子供は私が手に職があるので、一人で育てるのに困りません。母が全面的にサポートしてくれますので。- 2月8日
-
ぱくぱく
絶対います(^^)
文章読んでるとあんぱんママさん優しい方なのかな?って思います😊💕
そんな優しいあんぱんママさんの事好きになってくれる方きっといると思います😆❤️
自信持ってください✨
そうなんですね!よかったです✨- 2月8日
-
もちこ
ありがとうございます、そう言ってくださって嬉しいです😌
子供がいても好きになってくれる人いますかね?子供に辛い思いはさせれない(特に娘なのでそう思います)ので再婚すべきじゃないとは思うのですが、素敵な方に出会えたら嬉しいなと思います。- 2月8日
-
ぱくぱく
いますよ〜❤️子供がいても再婚してる方いっぱいいるじゃないですか😊✨
あ!でも、娘さんがもっと大きくなったらあんぱんママさんの良きパートナーにきっとなりますね😊- 2月8日
-
もちこ
確かに子供が娘だったのでそこは良かったなぁと思いますね😊
- 2月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同居のために子供を作ってそれが同居に繋がるとは思えません。
子供がいるから同居という考え方は初めて聞きました。
両親のために生きることが辛いのだと思いますが
両親のほうをかばっているようにしか見えないので
なんともいえません。
そんなご主人でも好きなら子供を施設に預けるなりして
夫婦だけで暮らしてはどうでしょうか?
文面だけをみるとお子さんが可哀想です。
-
もちこ
夫より私の方がかなり収入が良いので、私が働くために同居して子供を見てもらおうと考えていました。かなり保育園事情も厳しい場所でしたので。
おっしゃる通りです、子供が一番の被害者ですよね。まだ義務感ばかりではありますが、子育てはきちんとしています。
母も一人に出来ませんから夫婦だけで暮らすことは出来ません。
ですがそういう提案をされると離婚という結論は間違ってなかったと思えます、ありがとうございます。- 2月8日
![まーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーさん
あんぱんママさんはある意味優しすぎるのではないでしょうか?
親のため、夫のため、、、
まずはもっと自分の事を考えてあげてください。
余裕がないから、お子さんを可愛いと思えないってのもあると思います。
-
もちこ
ありがとうございます、なんでいつも自分が思うように生きられないんだろうと思っていました。皆私にとっては大切で私一人だけが我慢すれば良いと思っていたんですが、出産して自分だけじゃなく母や子供のことも考えねばならずパンクしてしまいました😢
でも自分のこととなったら、親も夫もとりたいんですが、もう叶わぬ願いになってしまいました…。
優しいって言ってくださってありがとうございます、少し楽になりました。- 2月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも毒親です。
毒親と自覚しているのですか?
ならば早く離れた方がご自身のため、とわたしは思います。毒親の元、育てられた人は親がしんどいが育ててもらったから申し訳ない、と思いながら離れられないというのはとても多く聞く話らしいです。ネットを見るとそんな記事をよく見かけます。
お母様は施設なりに入居するところを探した方がいいと思います。
ご主人に対する思いやご主人自身に関しては、文章がよくわからず読み取れませんでした。
それよりも、ともかくあんぱんママさんの人生を自分のものとして生きた方がいいと思います。親のために生きる?子供を義務感で育てている?
それで子供に悪影響がないまま...育つのでしょうか...?
ご自身も身をもって生きてこられたでしょうからわかると思いますが、子供はしっかり親のことを見て感じとっていますよ。
こんなところで相談するよりも、きちんとした機関に、ご自身のお母様のこと、子供の事、を相談してアドバイスをもらったらいかがでしょうか?
-
もちこ
ともえさんはご両親と離れていらっしゃるのでしょうか。私はせめて両親が揃っていればそれも出来ましたが母一人になってしまい無理となってしまいました。母もずっと専業主婦で父と50年近く一緒だったため一人だと精神的にまいってしまい、食事をとることも寝ることも出来ません。そしてまだまだ元気なため施設も無理です。父でさえ在宅で私と母で最後看取ったため、そんな母を施設には入れれません。
離れられればどんなにか楽だと思います、子供にはそんな思いをさせないため早々に家から出し私は干渉するつもりはありません。
ですがこんなことでも相談する機関はあるのでしょうか。どういったところが該当するのでしょう?- 2月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは旦那の親がわりと毒親ぎみで、旦那は(言い方わるいですが)洗脳されて育ったなと思うところが多々あります。
今でも、経済的、生活面でも義両親に依存されながら暮らしてます。
一度、格差が理由とかで反対され別れたのなら、旦那さんは元々ご両親の事を良く思ってないのかもしれないですね。
私は深く考えずに同居しましたが、後悔しかないです。
旦那といる時間は仲も良く、幸せな家庭ですが、義両親がからんでくると喧嘩になります。
それでも私は理性で言いたいことも最小限、義両親には直接言わない事でおさえてますが
何度も「あなた方の息子さんそんなに必要ならお返しします」と離婚しようかと考えました。
でも、その後必ず『それも含めて受け止めて義両親を大事にしてくれる女性の方が旦那も幸せだったんだろうな』と思います。
同じように、あんぱんママさんにも状況全て受け止めて愛してくれる人はいると思いますよ(^-^)
うちの旦那もあんぱんママさんも優しすぎるんですよね。
長所でもあると思いますよ(^-^)
旦那さんは私のようにそんな器じゃなかったってことです。
旦那が私達の事よりも異常なほど親を大事にする、私はそれを素直に受け止められない。
イライラと同時に、自分の器の小ささに発狂しそうになります。
育ち方が違う人達が一緒になるって、少なからず我慢もともなうと思います。
それで生活に支障が出る程なら、誰が悪いわけでなく、誰のせいでもなく、合わなかった。
別れる時って楽しい思い出がつきまとってきますよね(^_^;)
その後の明るい未来を想像して前向きになれる事を祈ってます(^-^)
-
もちこ
そうですよね、所詮育ってきた環境の違う他人なんだなと言い聞かせています。たーぼぅさんはそんなご主人や義両親と同居されているなんて凄いですね、器が小さいなんてこと全くないですよ。同居は本当に大変なことだと思います。
私は常に自分の人生を後悔しながら生きてきたので、夫と出会えて幸せな人生と言うものを知りました。それを糧に今後生きていくしかないですね。ありがとうございます。- 2月8日
![000](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
000
共依存ってご存じですか?
第3者の助けが必要だと思いますよ
-
退会ユーザー
失礼します。
そうだと思います。
こちらのコメントに同意します。
がんばりましょう!- 2月8日
-
もちこ
第三者って具体的にどこが相談窓口になっているのでしょう?
教えていただければ嬉しいです。- 2月8日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
ちょっと文章からはわからなかったんですが、お母様は何か障害があったり介護が必要な状態なのでしょうか?
世の中子供が独立した後同居せずに、夫婦だけもしくはパートナーが無くなれば、そのままお一人で暮らしている方も大勢いらっしゃいます。
近くに住むなり、車で行ける距離に住むなりでもよかったんじゃないですか?
ママリの掲示板でも同居はしたくないって奥様いっぱいいますよね。
それに子供が大嫌いなのに同居の理由のために子供を作る…それなら旦那様と別れてお一人でご実家に帰るという選択肢もあったのではないでしょうか。
好きだから別れたくなかったのかもしれませんが、結局離婚。
誰も幸せになれていませんよ。
何故そこまで「同居」にこだわるのですか?
お互い独立して暮らし、何かあれば支え合うぐらいの関係ではいけないのでしょうか?
夫婦になり、子供をつくったのだから1番に優先すべきは「家族」ですよ。
その「家族」のかたちを守った上で両親を大切にするということが必要だと思います。
それに気づけなければこの先誰と結婚しても同じだと思います。
-
もちこ
おっしゃる通りです、何故同居でなくてはならないのか、私が両親に訴え続けたことではあります。
ですが妊娠中に父を亡くし憔悴しきっている私と母に対して、思いやりのかけらもない夫を選ぶことが世間一般の常識なのでしょうか。私はそれは違うと離婚を決意しましたが、そうではないと考える人が多いことはとても悲しいなと思ってしまいます。- 2月8日
-
まろん
旦那様は最初から思いやりのかけらもない方だったのですか?
ご両親に格差のことで反対されたり、さまざまなことを言われたりしたからそんな風になってしまったのではありませんか?
もしそうだとしたら仮に他にいい人がみつかってもその人も今の旦那様のようになってしまうかもしれませんよ。
貴方が旦那様をかえてしまったのかもしれないと、私はこのお話を読んで思いました。
別に今の旦那様と別れることを非難しているつもりはありまさん。- 2月8日
![wBDFUP8LDUdFuV](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
wBDFUP8LDUdFuV
HKeLf9YiwO9XDR
![IWz8wXRL6CXCl1H](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
IWz8wXRL6CXCl1H
17iJU32iU6FZu
![gZkbmfeFkRYAE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
gZkbmfeFkRYAE
KJFyTu3YbCY9AbE
もちこ
そうですよね、私もそれが普通だと思ってましたが、ネットとかで親より夫をとるとかいう意見を見たりして変に悩んだりしていました。
夫には私が大切にする私の親を大切にしてくれないのは、私を大切にしてないのと同じだと、離婚を切り出したときに言いました。
はっきり言ってくださってありがとうございます!