
旦那と子育てに関して意見が対立しています。私は子どもを優先し、すぐに抱っこして気持ちを聞くことを重視していますが、旦那は家事を優先し、泣いている子を見守るスタイルです。どちらが正しいのか悩んでいます。
ついさっき旦那と喧嘩結構なしました。どちらがいいのか教えて欲しいです。
私は子育てに関して、子ども中心の子育てをしたいです。
泣いてる理由にもよりますが、泣いて抱っこを求められた時、まずはすぐに抱っこをして、気持ちを聞いてあげて、落ち着くまで待ちます。落ち着いたら家事ややらなければいけないことをやります。
もちろんいけないことをした時はしっかりと叱ります。
今朝は起きてすぐから機嫌が悪く、ぐずぐずしていました。先週1週間熱を出したのもあると思うし、本人なりに色々思っていたんだと感じました。
旦那の子育て観は、泣いていても、家事を優先して、終わるまで待っててね。と言いながらずっと泣いてる子をそのまま見守りながら家事をする。終わってから遊んだりする。
どちらが間違ってるわけではないと思うんですが、私は、子どもの悲しい気持ち、嫌な気持ち、甘えたい気持ちに、今は出来るだけすぐに答えてあげたいと思っています。
そりゃもう少し大きくなれば、我慢も必要だと思いますが、まだ3歳です。
ただ、やはり家事はなかなかはかどりません。
さっきそれで喧嘩になり、旦那によると、私は子どもに構いすぎだ。と。
少し我慢させることも必要。と言っていました。
どちらが正しいのかもわからなくなってきました。
- え(生後7ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

みるひおーれ♡꙼̈
質問主さんが、手が離せないときはご主人がお子さんを見る、ご主人がお子さんを見るのが無理なら、質問主さんがお子さんを見て、ご主人が家事したらいいんじゃないでしょうか?
泣いていても家事を優先、泣いてる子を見守りながら家事...てことは、片方(ご主人)は何をしてるんですか?😅
ご主人が見たらいいと思います。

はじめてのママリ🔰
どっちが間違ってるわけではないと私も思います。
ただ、旦那さんの言葉を借りるなら「安心感を与えることも必要」だと思います。
気持ちに寄り添って抱きしめてあげるって、とても大事だと思います。
もちろん、忙しい時に構えない時はあるし、いつも子供優先にはできないです。
でも、子供に寄り添えるなら寄り添う方がいいと私は思います。
やっぱり、子供って親の愛情欲しいです。
親が子供の話を聞いてくれる家庭は、子供の情緒が安定してる傾向にあります。
-
え
まさにその通りです!!😢
まず大前提に安心感与えることがあり、その上で、構ってあげられない時もあるのを教えてあげたです💦💦- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよねー。
いつもいつも子供優先にはできないけど、今回なら体調不良がやっと落ち着いたけどしんどいのかも?って状況だったんですよね。
しんどいの?大丈夫?って言ってもらえた方が安心すると思います。
ほっといたら泣き止むかもしれないし、結局家事優先しても大丈夫だったじゃんって事になるかもしれないけど、子供に構える時は構いたいです。
ほっとくのがダメとは言わないし、仕方ない時もあるとは思うけど。- 8月3日

はじめてのママリ🔰
どこまで家事が疎かになってるかにもよりますが私は旦那さん側ですね💧
毎回後回しにする訳じゃないですけど2、3回に一回は待ってて貰います。
まぁ二人目の出現で不安定な部分もあると思うんで家事は二の次で上の子優先でもいいと思います。
そもそもどっちが正しいってわけじゃないのでお互いがお互いのやり方を認めてたら喧嘩にならないと思います。
子供との関わり方自体に問題があるんじゃなくてもっと子供を優先にしてよ。甘やかさないで家事しろよみたいな相手のやり方を認めない考え方に問題があるんだと思います。

𝓡𝓲𝓻𝓲
私は旦那さんの考え方ですかね🤔
やらなければならないことを優先します!
何でもかんでも子供優先してたら
しなければいけない事が進まないですし
子供にも優先順位ってものを教える
いい機会になると思います!
さすがに兄弟喧嘩で殴り合いしてます
怪我しそうですならそっちが優先ですが
ただ抱っこで泣いていてなら家事優先ですね🙄
-
え
勉強にします。この機を視野を広げてみます!
- 8月3日
-
𝓡𝓲𝓻𝓲
他の方へのコメントみたんですが
2人いるならえさんの考え方ですね😂
ワンオペでの話かと思いました😂- 8月3日

はじめてのママリ🔰
こっちが正しいというより、状況によるかなと思いました。
怪我したり、ぶつけたりで痛くて泣いていたらすぐに対応すべきと思いますし、構って泣きだったら、食器洗い終わるまでちょっと待ってよーなど説明して待ってもらうかなと思いました。
説明するのが大事と聞いたことがある気がします。
小さくてもわかるそうです。

めろん
男性脳と女性脳の違いもあるのかもしれません。たぶんうちも同じ状況なら同じ対応になっていたと思います。相手の感情に寄り添うのが不得意な男性は多いです。子育てに関してはどちらが正しいは無い、と思うほうが気持ちは楽かもしれませんね。その時は相手の言動に苛つきますが、変えようとするのは無理。ただ、子どもに関しては母が自信持って良いと思います。私はそうしてます。子どものことを考える時間、熱量が夫婦で全然違いますから。うちも3歳男の子居ますが、たくさん構ってますよ。我儘もできるだけ受け止めてます。だから私の言う事は割と聞いてくれます(笑)
-
え
ありがとうございます。
たしかに、脳の違いもありそうですよね💦💦
まず男の人は子供を産んでないからその時点で全く考え方が違うとおもいました😢
あまり型にハマらず、正しいはない。と気楽に考えます🙂↕️!!- 8月3日
-
めろん
家事や育児も仕事って感じるのでしょうかね。だから、効率良く動くにはこうしないと、みたいに考えがちなのかもしれません。早くやることを終わらせて自由時間が欲しかったとか…
うちの夫もいつ終わるか分からない子どもの相手より、家事優先なので、泣いてても黙々としてる時あって言葉を失います。子どもの気持ちを理解してあげられる一番の味方になりたいと私はいつも思ってます。- 8月3日

はじめてのママリ🔰
私は子供に『ちょっと待ってね』は基本禁句だと思っています。(もちろん現実には少し待っててもらはなくてはいけない状況がありますが😭)
理由としては子供の成長は一瞬だし、見逃したくないと思っています。またごどもは親が大好きなので、自分以外の別のことを優先させるって結構ストレスがかかると思ってます。(自分自身がそうで、親にちょっと待っててと言われるたびに結構ショックを受けていて、成長して親にあまり話さなくていいやという心持ちになりました。)
旦那さんのお気持ちもわからなくはないですが、私的には家事はいつでもできるし、多少やらなくても死なないしなと思っています💫
-
え
やらなくても死なない。その通りですね!!
わかります、私も幼い頃そんな感じだったので、今自分に自信がない気がして、人前で意見することなどがすごく苦手です。関係あるのかわかりませんが、少なくともたくさん関わってあげてマイナスではないですよね😢- 8月8日

ママリ
それぞれの対応の仕方でよいのでは?
泣いて抱っこする余裕がない時は家事優先ですし泣いたらいつでも抱っこしてもらえる、抱っこされないと切り替えられないのはそれはそれで面倒だと思います😅💦
私が家事してて子供がピーピー言い出したら旦那呼びつけて相手お願いしたりしてます😊
-
え
今日の喧嘩の時は、2人とも家事をしていたので、旦那に家事を頼みました。すると、家事が先だ!構いすぎと言われました
- 8月3日

はじめてのママリ🔰
まだ3歳ですよね。
私も基本的にはすぐ話聞くし抱きしめますよ💕
旦那さんの考えは都合がいいっていうか、そりゃ家事優先出来ちゃえばいいんでしょうけど・・・
少し我慢させることも必要っていうのもわかりますが、それってこの場面で言うー???
-
え
ありがとうございます😭♡
やはりそうですよね😭🩷
悪いことをしたわけでも、単なるわがままを言ってるわけでもないのに、我慢って可哀想な気がしますよね💦- 8月8日

ママリ
どっちが、というよりは、ほんの少しの時間でもいいから、寄り添って、そして待っててもらいながら家事する。寄り添ってもらったということで安心して待てるということはあると思うので。時間の長さではないと思うので、配分かと思いました。

え
ワンオペじゃないです!
今日は2人でした‼️

え
そうですね、状況にもよりますね。
え
私はワンオペの時だと流石に我慢してもらう場面もありますが、さっきのシチュエーションは2人とも家事をしていたので、私は子どもの方に行こうと思い、行きました。そしたら旦那がそうやって言ってきました。
みるひおーれ♡꙼̈
それだったら、別に片方がお子さんのところに行って、片方が家事したらいいんじゃないですかね?
ワンオペは仕方ないです。うちもそうです。
でも、2人いるときは分担してます。
お子さんまだ小さいし、どちらかが相手できる環境作ったほうがいいと、私は思います。
みるひおーれ♡꙼̈
質問の答えからズレてて、すみません🙇♀️💦
私は、えさんの考えは全く間違っていないと思います!
ワンオペだったら、お子さんに我慢させるのは仕方ないです。
でも、旦那さんがいるのに、旦那さんは、えさんに任せてるの⁉️って思ってしまい、だったら旦那さんが子供見たらいいのにって思いました🙇♀️