
育児休業中のママさんへの質問です。低月齢の赤ちゃんを保育園に預けて働くメリットやデメリット、時短勤務とフルタイムの違いについて聞きたいです。
現在、育児休業中です。
働いているママさんのご意見を聞かせてください。
もうすぐ3才の男の子と生後4ヶ月の女の子がいます。上の子は保育園に通っています。
私の仕事復帰を半年ほど早めて下の子が生後6ヶ月で仕事に復帰しようかと考えています。
低月齢の赤ちゃんを保育園に預けて働いているママさんや、お子さま二人以上いるなかで働いているママさんにメリット、デメリットを教えていただきたいです😌
また、時短勤務かフルタイムかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします🙇
- さく(7歳, 10歳)
コメント

ママリ
生後6ヶ月から預けました😄
8時15分から18時15分の勤務です
保育園でいろんな子の真似をしたり、いっぱい動いたりするので、疲れるのかよく食べ、よく眠ります😄

☺︎
7ヶ月半から預けて11ヶ月から復帰してます!もともと専業主婦にはなりたくなかったので、時短の正社員で復帰しました。
メリットは、子供の成長が早い、稼げる、、、、などなど(笑)デメリットは、大変。です(笑)
-
さく
ありがとうございます😌
デメリット、大変。そうですよね‼
私も上の子の夜泣きがひどいときに復職したので大変でした😅
上の子だけは保育園に行っていますが、下の子は手がかからなく、私が家にいることが苦手なので、余計に仕事に戻りたくなってしまいました。
時短にするかフルタイムにするかで迷っているところです😣- 12月8日

るんるん
上の子は、生後6カ月から預けていました^ ^
離乳食も私が思っていた物よりも栄養士さんが考えてくれているので
バランス取れていました。
更に、今日のメニューと見本が置いてあって
わかりやすかったです。
子供も人見知りせず、世渡り上手^ ^
デメリットは、最初は負い目を感じてしまい
私が泣いてしまいましたが
お迎え時の子供の笑顔には毎回感動しました。
忙しいけど、成長と共に社会化をしてくれるので良いですよ。
-
さく
ありがとうございます😌
離乳食も園で進めてくれるんですね💡
アレルギーの出やすい食材とかは園では出さなかったりするのでしょうか?
たとえば、卵やお魚はお家で与えてから問題がなければ、園でも与えるとか?ですか?- 12月8日
-
るんるん
園であげてくれました。
大根とかも一口サイズよりやや大きめで
手に持ってムシャムシャ食べていましたよ。
家ではそんな事させていませんでしたが
手を使い顎を使うことにより
発達も良くなると。
勉強にもなりました。- 12月8日

さく
参考になりました!ありがとうございます😊
上の子のときに周りからまだ小さいのに保育園に預けるのは可哀想だと言われたこともあったんですが、働くママさんのお話し聞いて下の子の保育園入園、復職を前向きに考えられそうです😌
さく
ありがとうございます😌
園だと離乳食はどんな感じで進めていますか?
上の子は11ヶ月のときに保育園に入園したので、離乳食から普通食になり、卒乳もしていたので...💦
ママリ
離乳食は家で一度食べて大丈夫な物しか園では出しません。
うちの息子はアレルギーがあるので3回食べて大丈夫なもの。とハードルあがっちゃいましたが…(笑)
初めての食べ物は土曜日の日中、病院があいている時間にあげています。
うちは今日から10ヶ月ですがまだ中期食&ミルクも沢山飲みます!
11ヶ月には後期食かなぁとのんびり進めています😄
家で軟飯にチャレンジしてスムーズに食べられるようになったら保育園でも軟飯に変えて貰う予定です😄
さく
なるほど👀参考になります❗
ありがとうございました😌