
育児中の睡眠不足について、夜型で睡眠が浅いタイプの方でも大変だと感じるか相談したいです。
おはようございます!
まだ産まれてませんが今後の参考にさせていただきたく質間します。
産後の育児で一番辛いのがママの睡眠不足というのをよく聞きますし、覚悟はしてるのですが、私は元々夜型人間で睡眠取るのも下手で、夜中何度も目が覚めたり、朝まで眠れない日が何日も続いたりなんてのもしょっちゅうあり、それでも仕事がある日中は普通に活動できたりします。(フリーな日は昼寝でカバーします)
そんな私みたいなタイプなら育児中の睡眠不足は平気なのかな~と思ったり、でも今までは寝れなくても布団の中でじっとしていたり目を閉じていてもよかったのが、子供が産まれたら当然オムツ替えたり授乳したり体力や神経を使うので、これまでの睡眠不足とはわけが違うから大変だよな~とも思ったりします。
私みたいなタイプでもやはり育児による睡眠不足は辛いですよね?
同じようなタイプのママさんいらしたらお話聞かせてください!
- いいとも(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ksママ
似たような感じでしたが
子供生まれての
夜はかなりしんどいです!
産後どこまで
家の事するかにも
よりますけど💦

たぴてぃ
私も元々夜型人間で主人も同じなので大丈夫かと思ってたら全然大丈夫じゃありません(笑)
昼間は子供と遊んで家事やって夜は夜泣きに主人が深夜に帰宅後ご飯なので食事作って……の毎日で唯一眠れるのは子供が寝ている時間だけなので寝れる時に寝るようにしてます。
-
いいとも
あ~やはりそうですか!
私なめてました💦自分一人だけだったら時間さえあれば昼寝できたりしてたのが、確かに子供いたら日中だって世話しないとですもんね!
とても参考になりました、ありがとうございました!- 11月9日

退会ユーザー
わたしも睡眠をとるのが苦手で
どちらかといえば夜型です。
生まれてきた赤ちゃんにもよりますよね。うちはよく寝てくれてあまり睡眠不足だなーと感じたことがありません😇夜泣きがあればまた違うと思います。
それでも自分が究極に眠たいとき泣かれると辛いです💧
-
いいとも
確かに赤ちゃんもよく寝てくれる子とそうでない子といろいろですもんね!
やはり赤ちゃんはいつ泣くかわからないから、そのタイミングが自分が眠いときだと辛いですよね💦
は~、覚悟します!
ありがとうございました!!- 11月9日

むぅ
夜型人間ではなかったですが、
元々睡眠がすごい浅くて少しの物音で起きちゃう+睡眠時間3〜4時間で大丈夫な方でした🙆
ですが、やっぱり辛いです!笑
寝かしつけてやっと寝られるー!
と思ったら自分の目が冴えちゃったり、
子どもが寝てる間に家事とかやりたいことやったりしてると
なんだかんだで子どもが起きる時間になって寝られなかったり😅
寝起きの授乳なんかウトウトして
ほぼ意識ないときとかあります。笑
うちの子は最近になって寝る時間が少し増えたのでそれなりに眠れますが
同じ3〜4時間睡眠でもやっぱりちょっと違うように思います😞💦
-
いいとも
やっぱりそうですか(>_<)
自分一人のときと、赤ちゃんがいる状態ではそりゃ違いますよね、、、
自分が寝たいときに寝れないっていう状況がしばらく続くんですもんね。
とても参考になります!
ありがとうございました!!- 11月9日
-
むぅ
私も妊娠中は周りにすっごく
寝てられるの今のうちだからね!
って言われてた全然余裕でしょ!
とかおもってたら全くで😅
寝溜めにはなりませんが自分の時間大切にして下さい✨- 11月9日
-
いいとも
はい✨ここ最近はいつ産まれるかとソワソワしながらも暇を謳歌してます(笑)
ありがとうございます😆- 11月9日

ふーこ
仕事も夜勤専門で昼夜逆転生活してましたが、大変さの質が違いますね😅
子供産まれる前は、自分のペースで物事進めて好きなタイミングで休めてました。
子供産まれてからは、子供が寝てる時や機嫌のいい時にしか物事進められないし、夜寝るのだって寝かしつけてから……いざ寝ようとすると授乳で起きたり、夜泣きしたり……
成長してくると、昼夜の区別が出来てくるから日中は自分のペースより子供のペースで遊ぶのがメイン。
家事なんて下手すりゃ、夜子供が寝てから起きてやり出したりとかですよ~😓
-
いいとも
やはり子供中心になるから何事も自分のペースではできなくなる、睡眠も然りなんですね💦
子供一人増えれば家事だってやること増えますもんね!
は~、ちょっとなめてました。反省です(>_<)
コメントありがとうございました!!- 11月9日

mandm
私も産むまでは睡眠時間2.3時間でピンピンしてた人間です。私も産後は辛いとか言うけどそうでもないでしょって、思ってました😅
でも、今は自分の時間があり、好きな時間に起きて、仕事をし、好きな時にトイレが行けて、好きな時間に眠れますよね。産後1番大きく変わったのは、『自分の時間を自分のために使えないこと』でした。
美容院や、外食に行く、ヨガに行く、ジムに行くなどは産後預けられる人がいればいくらでも行けます。でも、
自分がトイレに行きたいときも授乳中、自分がそろそろ眠たいと思ってきたときに泣き出してなかなか泣き止まず、ずっと抱っこ。自分がごはんを食べている時に激しく泣く、、、など
当たり前にできていた自分の時間が全て削られます。
化粧水をつける時間すら、ない毎日が3.4カ月は続きます。
泣いても少し泣かせたらいいやーと思っていても、常に一緒に居ると1分、2分泣かれるだけでも長く感じます。
産めば、赤ちゃん中心の生活が待っています。できるだけ頼れる人に頼りながら、自分の睡眠もきちんと採れるようになるといいですね!
因みにそんな私は今、21時に寝て6時まで寝ています。笑
子育て、疲れてしまうので、寝られるようになりました。
-
いいとも
そう!トイレも行けないっていうのもよく聞いてて、何で?トイレぐらいさっと行けるでしょ!なんて思ってました💦本当にすみません(>_<)
ちょっとしたことでもまさに『自分の時間を自分のために使えないこと』が日常になるってことなんですね💦
あ、子供産まれるとそのうちママ自身が規則正しい生活、早寝早起きになるとも聞きました(^^)
今のmandmさんがそうなんですね!
今からイメトレして子育て頑張ります!あ、早く産まれてきてくれないかな~(笑)
本当にありがとうございました!!- 11月9日

ねこまる
夜型ではありませんが
同居予定とのことなので…
現在、義両親と同居してます。
言えば確かに見てはくれます。
ただ…おむつを替えるわけでもなく、
ミルクをあげるわけでもなく、
未だに何故泣いてるかもわからないし、
本当に眺めるだけです(笑)
あと、私自身がガルガル期真っ只中なので
正直、義両親(特に義母)には触って欲しくない
ってのが現状です。
甘えられるかはご家庭それぞれかも知れません(;´∀`)
-
いいとも
同居は結婚当初からしていて、義両親ともに高齢なので里帰り出産にしたのですが、はい、、、私も義母は孫の世話まではできないだろうな、私自身あまり任せられないなって思ってます💦
たいてい常に義両親が家に居てくれるので、例えば子供が寝てる間に自分が買い物に行けるっていう部分は助かるかなとは思ってます(^^;)
でも私もガルガル期ありそうでもう既に憂鬱です。。。
実親に甘えるのとは違いますよね💦
コメントありがとうございました!!- 11月9日

ちゃそ
私も産む前はそのような生活をしてましたが、やっと寝てたと思ったら泣いて起こされ、起きるのがかなり辛かったです😱
幸い、うちの子はかなり寝てくれる子で、あまり泣かない子なので助かってますが、自分のタイミングで寝起き出来ないのは大変ですね😭💦
-
いいとも
そうですよね、自分のタイミングではなくなるってことがやはり大きいんですね💦
ちょっと甘く見てたので、こういったご意見が本当に参考になり助かりました!
覚悟して育児に臨みます(>_<)
ありがとうございました!!- 11月9日

リエ
フリーな日なんて無いですよ💦昼寝でカバー出来ない分、どんどん辛くなるだけだと思います😅その上、家事に育児に…。
-
いいとも
そうですよね、自分一人の時の睡眠不足と育児中の睡眠不足では全然レベルが違いますよね💦
うちの姉は子供が寝てる間に自分も一緒に寝てたなんて言ってますが、そうはいかない事の方が多いですよね!
きっと実際育児始めてみて皆さんの言うことがよくわかるんだと思いますが、💦今からイメトレして頑張りたいと思います😆
貴重なご意見本当にありがとうございます!!- 11月9日
-
リエ
子供が寝てる時に、寝られますけど😅でも、家事とかやるべきことこなさなきゃですし。夜泣きに付き合って寝不足でも、こっちは家事やらなきゃなので泣く泣く寝ずに作業したり。
- 11月9日
-
いいとも
皆さんそれでも泣き言いわず家事に育児、毎日頑張ってるんですもんね!母としての使命感からできることなんですかね(>_<)
そういえば私一応高齢ママになるので体力大丈夫か!?と今さらふと思いました(゚o゚;- 11月9日
-
リエ
日々、必死です…😅旦那様が協力してくれるか・理解してくれるかにもよるかなぁ…と。
良い加減に聞こえるかもですが、どうにかなりますよ(苦笑)私も、自身ないながらどうにかなってます😅- 11月9日
-
いいとも
子育て真っ最中にこうやって親身にコメントしてくださる、それだって私からしたらかなり凄いタフなママだと思います😆
どうにかなるっていい言葉ですよね、母は強しですね💨ぜひ見習いたいです!!- 11月9日
-
リエ
いえいえいえ💦お役に立てたなら、良かったです。
最初は悩みましたけど、手の抜くところが少しずつ見えてきますよ😊- 11月9日

あまつ
産後1.2ヶ月は本当に3.4時間ごとに起きるので、まとまって寝れなくて辛かったです😂💧💦ですが、2ヶ月後半くらいからまとまって寝てくれるようになったので、寝不足はなくなりました(*^^*)♪ただこれから夜泣き始まるとまた違うのかなぁと思います😭
あと離乳食が始まると寝てる間にストック作ったりで、どんどん自分の休める時間は少なくなっていくんだなぁと思いました😂‼️
-
いいとも
コメントありがとうございます!
そうですよね、まとまって寝れない+自分の都合で寝れないってのがやはり辛いんですね💦
離乳食も私もできれば手作りしたいです、、、
夜型人間有利!って浅はかな考えちょっとしてたので、そこは甘く見ずに覚悟します(^^;)
夜泣きもホント赤ちゃんそれぞれって言うから、欲を言えば夜泣きしないこと願いたいですよね😫- 11月9日
いいとも
早速の回答ありがとうございます!
やはりそうですよね(>_<)すみません、ちょっとなめてました💦産後1ヶ月まで里帰り、そのあとも義両親と同居なので甘えられる環境ではありますが、やはり自分一人のときと一緒に考えてたらダメですよね💨
本当にありがとうございました!
ksママ
同居や里帰りされるなら
眠たければ
両親などに見てもらって
寝れますしね💦
日中は相手しなければ
いけない、夜泣き始まれば
それで起きなければならない
ですし💦
いいとも
そうですよね、自分が寝たいときに寝れないっていう状況になるってことですもんね(>_<)覚悟します!