※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の生活リズムが狂っており、夜眠れない原因を相談中。朝早く起きれず、子供と同じ時間に覚醒。子供の睡眠リズムを整える方法を知りたい。

生活リズムが狂ってます。このままじゃいけないと思うんですが直せません。どうしたらいいでしょう。
皆さん、お子さんを大体19時くらいにお風呂にいれたら大体20時、21時くらいには寝かせてますよね?
うちの子19時にお風呂入り、20時くらいに1度寝るんですが1時間くらいで起きてしまい、その後日付が変わるくらいまでずっと起きて遊んでます。
1人でおもちゃで遊んだり、つかまり立ちしたり、ずりばいしたり。
もちろん部屋の電気は消してテレビも消して暗くしてますが、お構い無しです。
寝たあとは、夜中に1、2回くらい起きて授乳してます。
そして朝は9時か10時に起きます。
夜眠れない原因は、朝早く起きれないからなのかなと思います。
恥ずかしながら私は朝が苦手で、授乳で何回か起こされると朝全く起きれません。
毎日ちゃんと覚醒するのは息子と同じ9時か10時頃です。
でも時々用事があったりして早く起きても結局息子は昼寝して、あまり変わらないです。
新生児から、息子のペースに合わせて寝てたので、何時には寝かせるという概念がなくここまで来てしまいました。
本当にどうすればいいのか分かりません。

コメント

カフェオレ

規則正しくさせたいのに私も同じですよ~(笑)
起こしたくないときとか起こさないけど保育園に行きだしてからは規則正しくなる。休みの日に崩れる。

比べない。気にしない。
時間って大事だけど日による。
頭でわかってても考えちゃうけどね。

そのうち子どもが起こしてくれますよ~
電気消したらつけられるし
つけたら消されるし

寝坊助の母を見て朝に強い子になれるように願っている一歳半の母です

  • ママリ

    ママリ

    保育園とか行くようになれば強制的に規則正しくなりますよね!
    他の方達がしっかり規則正しくみえて自分はなんてだらしないんだと思ってしまいます。
    でも直す気力もないです。はい、ダメ人間です。
    こんな母を見て息子はどんな子に育つんだろう・・・不安すぎます。

    • 11月7日
  • カフェオレ

    カフェオレ

    私もだらしないから仕事休みの日は基本的にグータラだし頭抱えてますよ。
    仕事保育園があれば起きるけど今は夜泣きがすごくて寝不足だし。
    その頃のメリハリってなかなか出来ないかも。
    きっかけがないと動けなかったりするし。
    寝れるときに寝たほうがいいし5分ずつ早起きとか出来たらオッケーじゃない!!

    完璧に整えてあげたいけど出来ないときは出来ないよ。

    私はその頃息子と寝るのが幸せだったー
    人生の1、2年時間気にしなくてもいいじゃない。たいしたことないよ。

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    私も仕事があればちゃんと起きられるんです。でもプライベートがとにかくだらしなく、育児も適当です。
    新生児の時って寝れる時に寝ろって言われてたのでそのまま今でも同じように、時間とか気にせず息子が寝てる時に寝てます(笑)
    とりあえずちょっと頑張ってみますができなかったら諦めます。
    幼稚園とか行くまでは・・・。
    息子と寝る時間、私も幸せです。

    • 11月7日
おりおり。

同じぐらいのときは、

朝6時~7時半までに子供を起こす

9時前後から朝寝

昼前に起きてご飯

14時ごろから昼寝

15時半~16時に起こす

18時半に夕飯

19時半~20時にお風呂

21時に就寝。

ご参考までに(* ॑꒳ ॑* )⋆*


昼間は、公園に行ったりしてますか?

とりあえず慣れるまでは、遊ばせて
無理矢理にでも起こして
サイクルを作るしかなさそうです。😞

朝も辛いと思いますが
頑張って起きてください!

  • おりおり。

    おりおり。


    因みにですが、わたしも
    朝めちゃめちゃ弱いです。^^;

    慣れると大丈夫になりますよ!

    今日は、眠れず起きてますが
    普段は21時に子供と寝ちゃって
    自然と6時~7時に目が覚めます😂

    最初だけだよ!頑張って!

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    6時・・・すごいです。私は爆睡してる時間です(笑)
    やっぱり母が早起きしなくちゃどうにもならないですね・・・。
    公園とか全然行ってません。
    本当に気が向いた時、近くの河原とか行くくらいです。
    とにかく外に出るのがしんどくて、髪を直したり服を着替えたりするだけで一苦労です。
    そしてベビーカーや抱っこ紐で散歩しても結局息子寝てます😂

    • 11月7日
  • おりおり。

    おりおり。


    早いですよね……わたしも子供が生まれるまでは、
    昼まで寝てる人でした(笑)

    まだ7ヶ月だったら寝ててもいいんですよ♡

    これから起きる時間が少しずつ増えて
    色々と興味でますから(* ॑꒳ ॑* )⋆*
    とりあえずお日様が大切です♡

    なるべくなら起きてるときの方が
    いいのかもしれませんが
    サイクルができると、それもわかってきます♡

    • 11月7日
あーぴっ🌼

昼寝は何時までさせてますか?(>_<)夕方5時以降はあまり寝かさかない方が夜ぐっすり寝てくれたりしますよ🙆その頃から夕方5時以降は寝かさないようにしてましたが、夜中覚醒したりしてたので安全を確保して遊ばせたり近くで寝たりしてました😂でも朝早起きするのが苦手で息子と同じ時間(9時〜10時)に起きてます😂😂😂😂

  • ママリ

    ママリ

    昼寝は大体16時くらいに起きてきて、それからおんぶしながら夕ご飯作りです。
    仕事などあれば起きれるんですが、何も無い専業主婦だと早く起きるのが本当に無理です😂😂

    • 11月7日
  • あーぴっ🌼

    あーぴっ🌼

    今しかできないことって思って今の生活を堪能するのもありだと思いますよ🤔wwwあたしも悩みに悩んで最近は開き直ってます😑www
    うちの旦那、今は出張行ったりしてるんですが一時的に帰ってくる日なんて旦那に朝ごはん押し付けてまた寝ます😑wwwダメダメな母親はあたしですよ😑www

    • 11月7日
フローギー

お散歩はどうですか?14時とか、日を当たるようにするのもリズムを作るにはいいらしいですよ。
個性もあるとは思いますが、ママは大変ですよね😅
朝は苦手というより、休めてないですよね。

  • フローギー

    フローギー

    ちなみにうちは、まだ3ヶ月で、参考にならないかもですが…

    7時~自ら起床
    挨拶、カーテン開け、日にちを伝える、顔拭き、乾燥防止のローション塗布、お着替え、オムツ交換、伸びや、寝返りを沢山させる
    おっぱい、ミルク

    8時~寝る
    10時起きる
    オムツ交換、おっぱいミルク
    体を動かす遊びをする
    ぐずぐず
    13時~寝る
    14時~起こしてお外へ散歩
    帰ってミルク
    寝る
    17時起きる
    18時、19時風呂、ミルク
    22時までぐずぐず
    それからは朝まで寝ます。

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    日にちを伝えるのなんか素敵ですね✨
    やっぱり私のぐーたらがいけないんだって分かりました。
    ちょっとずつ早起き頑張ろうと思います・・・!
    お散歩は、私がかなりの引きこもりで全然行ってません。
    買い物にはよく行くんですが・・・😓
    でもせっかくベビーカー嫌がらず乗れるようになってきたのでこれから天気のいい日はなるべく行くようにします!

    • 11月7日
🧸💕

まずはツライかもしれないですが、朝は遅くても8時までには起こした方がいいです。
カーテンなどあけて、声をかけて起こすといいですよ!
そしてミルクや離乳食、日中は活動的に動いて昼寝も2時間ぐらいを目安に時間になったら起こしてあげるといいですよ。
まずは基本の生活習慣を変えないとどうしょもないです。
リズムを整えたいなら朝眠くても、規則正しい生活をしていれば自然とそれが身に付いてきますよ。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり朝早く起きるべきですよね。だれも注意してくれる人がいないと調子に乗っていつまでもぐーたらしてるだめ人間です。
    でも息子のためにすぐにとは言えないですが心入れ替えて頑張ります!

    • 11月7日
レイラ

一歳になるまで夜中の2〜4時まで寝てくれない息子に困り果てていました。8時とかにねかせても1〜2時間でおきてしまってました。リビングの隣の部屋で電気を消しても、リビングにいる大人の気配なども感じ取ったり、あっちにいけばおもちゃがある!とかで寝つきが悪かったです。

なので覚悟を決めて
寝る部屋を特別につくりました。おもちゃもありません。
夕方にお風呂に入れて9時にはお布団に入る。どれだけ寝なくても、こちらも寝たふり。諦めて寝るようになり、12時には寝てくれるようになり、意地で1ヶ月つづけてたら、みるみる早くなり、おそくても10時には寝ます。早かったら9時までに寝ます。

朝は7〜9時に起こして、おそくても10時にはおこします。まず日光あびさせてご飯は三食。

1年間不規則で本当に苦しかったですが、それが嘘のようです。
子供が先に寝てくれると自分の時間ができました。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりおもちゃあると気がそれたゃいますかね💦
    二部屋しかないんで別の部屋に寝るのは無理ですが、寝る環境作るの大事ですよね!
    寝た振りわたしもします笑 今のとこあんまり効果ないですが😭
    日光浴びせるのも大事ですね!!

    • 11月7日
deleted user

やはり起きる時間が問題に思えます。
夜寝て欲しければ朝は早く起こすことを前提にと本で見ました。
ムリ。と思ってましたが、私はサポートしただけで子供が主導で生活リズムができました。
朝早いと夜は寝ます。
ウチは夜寝てくれなかったので朝早く起きて昼寝は午前に一回だけで午後は頑張って起こして17時にお風呂にいれて19時寝るを徹底しました。
人間眠いと寝ますので日中はお昼寝一回のおかげで夜はよく寝ました。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそうですよね😢
    今日はお互い早く起きることが出来たので、洗濯したりEテレ見たり眠かったですがのんびり過ごせて良かったです。
    すぐには難しいですが、ちょっとずつ早起きして早く寝れるようにしていきたいです😣

    • 11月7日
りぃママ

5か月の娘がいますが、
同じ感じです😓

19時くらいにお風呂にいれて、その後はすぐ寝るんですけど
旦那が帰って来るのが22時とか23時とかで。その音とかで起きちゃうんですよね💦
その後寝るのはわたしたちと一緒で0時とか1時とか…(><)
夜中に起きることはないですが、朝はわたしたちが遅いのもあってか8時とか9時くらいに起きてます💦

全然参考にならない回答でごめんなさい…わたしも同じことで悩んでいたので。ちょっとずつ改善できるように一緒にがんばりましょうね(*^ω^*)

  • ママリ

    ママリ

    いえいえ!私だけじゃないと思えると安心します!💓
    うちは夜勤と日勤が週交代で、日勤の日は旦那の帰りを待ってお風呂入れるとすごく遅くなるっていうのもあります😣
    早く寝せるには全部1人で終わらせとくしかなさそうです💦
    大変ですがお互い頑張りましょう👍✨

    • 11月7日