娘とのコミュニケーションが取れず、運動発達も遅れていることに悩んでいます。発達障害の可能性を感じ、相談先が分からず困っています。
娘とコミュニケーションが全くとれません。辛いです。
模倣なしで教えようとしても見てくれません。言語理解もなくおいでと言っても来ません。どうぞ、ちょうだいもできません。指差ししません。私が指差した方を見ず、見ても私の指を見ています。
運動発達も遅く、ハイハイ、つかまり立ち、自分からお座りできません。
発達障害ですよね?10ヶ月検診もないのでどこに相談したらいいかもわからないです。本当に辛いです。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
退会ユーザー
運動発達は特別遅いとも思いませんが、相談するなら自治体の保健師(母子手帳もらったところ)か小児科ですね。健診なくても自費で受けることはできますし。
コミュニケーションは9ヶ月だとまだまだ無理だと思います。できる子もいるんでしょうけどかなり早い子ならって感じです。
9ヶ月の赤ちゃんにちょっと求めすぎかなと思います…お子さんのことと言うよりお母さんのメンタルの方を相談した方がいいと思います。
🐟
多分10ヶ月で相談しても様子見でと言われて終わると思います。
昨今、なにか出来ないとすぐ発達障害に結びつけるのが多いですしSNSとかで色々見てしまったのもありますかね…?
まだ気にする必要も無いと思いますが……
娘は発達凸凹なんですが、違和感あったのが1歳半過ぎくらいでしたね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。保健師さんに相談した時は個人差あるからねで終わりました。
SNSで色々見てしまっています。自閉症の子のYouTubeやTikTokを見てたら低月齢の時の症状に当てはまっていって不安になっています。
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、娘さんが低月齢の時は違和感を感じることなかったですか?- 8月25日
-
🐟
分かりますよー。私も見漁って落ち込んで…でもこれは出来るし大丈夫!みたいな一喜一憂です。今でもそんな感じです😊多分娘はASDかなと思っていますが…💦
目が合わないとかは無いですけど、本格的に外を散歩するようになったのが1歳半だったんですけど、とにかく人見知りが酷くて😂もう私を見ないで!!って感じで地面に突っ伏して暫く動かないとか…とにかく他人に対しての拒否反応が凄かったです。2歳過ぎると電車とかでも対面の人と目が合うのが嫌で目をつぶったり……
あとは2語文が増えなくて困ってました。発語は普通だったんですけど、2語が2歳4ヶ月でそこからほぼ増えなかったですね。単語はたくさん覚えてましたけど単語を繋げて言葉にするのが苦手な感じでした。でも、遅延性エコラリアが酷くて2語全然言えないのにいないいないばあのセリフとかスラスラ言えて公園で1人何役もこなして1人劇場やったりしてました。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
一喜一憂しちゃいますよね。
一歳半から人見知りが激しくなったんですね。お母さんとしては急にびっくりしますよね。逆にうちの子は人見知りが全くなくて誰にでもニコニコしてます😅
娘さんのこと教えて頂きありがとうございます。発語もあって単語たくさん覚えているのすごいですね!ASDだと勝手に発語がないものだと思っていました。遅延性エコラリアも初めて聞きました。私も娘がASDかもしれないと思っているのですが、知らないことが多く勉強しておいてもいいかなと思いました。- 8月26日
-
🐟
3歳頃からは逆に同じくらいの子に興味出て公園で追いかけちゃったりとか💦けどかなり人見知りは落ち着いたかなって感じですよ。性格的なものもあると思いますが😂
ASDって言っても本当に100人いたら100通りです。確かに話さない子もいますけど、見た目普通の子だけどASDって子もいます。エコラリアが無い子もいますし本当に多様です。
娘はこだわりも無いし、癇癪も無いですけど、お友達との距離感がおかしい時ありますし、口頭の指示が通らない時などあります。呼んでも無視とかもありますし、見通しが立たない時に不安感が強く出たりします。言葉もゆっくりで同じくらいの子に比べたら幼いです。
これが出来ないから発達障害かもと嘆くより出来ないなら親としてどうしたら克服出来るかを考えた方が子供にとってはいいことかなと思いますよ。
私も発達障害については勉強したり、理解をしてあげたいと思っています。
ママリさんのお子さんもまだ10ヶ月でまだとにかく不安や心配が強いと思いますが、SNSに惑わされないように知識を持っておくのが大事だと思います。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。いろんな性格があるようにASDでも全員が同じってわけではないですよね。勉強になります。
SNSに惑わされず目の前の子供に向き合いたいと思います。出来ることを伸ばしてあげたり出来ないことを出来るように支援してあげたり、親としてできることをしてあげようと思います。娘さんのお話もしてくださりありがとうございます。- 8月26日
ママリ🔰
目が合うと笑ったりもないですか??
どうぞ・ちょうだいはまだ難しいかなと思いました🤔
運動発達も気になるようであれば小児科に相談してみてもいいと思います。うちは寝返りせずて8ヶ月と9ヶ月に受診して相談しました!
-
はじめてのママリ🔰
目が合うと笑ってはくれますが、対面で抱っこすると目が合いにくいことも気になっています。
そうなんですね。バイバイやパチパチなどは10ヶ月でできている子の方が多いのでしょうか?
検診ではなく受診した感じですか?- 8月25日
-
ママリ🔰
抱っこして目線が変わるとキョロキョロして合いにくくなるのはあると思います🤔
9ヶ月頃のコミュニケーションだったら目があって笑ったりだった気がします。
10ヶ月で出来てる子は早い方じゃないですかね?2人目は早かったのでその頃にはしてましたが1人目と3人目はしてなかったと思います。
はい!8ヶ月になっても寝返りしなかったので受診しましたー!- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
目を合わせたくないからじゃなければいいんですが…
そうなんですね。娘に求めすぎですかね。
きょうだいでも個人差あるんですね。
受診も検討してみようと思います。ありがとうございます。- 8月26日
-
ママリ🔰
合わせたくない…かはわからないですが、発達ある子はアイコンタクトは確かに少なかったです!がみんな抱っこしたらあちこちキョロキョロはしてました🤔
寝返りを9ヶ月後半にやっとできるようになってズリバイが10ヶ月入った頃でしたが、病的な異常なのかやる気の問題なのか自分では判断つかず心配もしてたので診てもらって「今の所病的な異常はなさそうだけど、経過見ていこうね。」と先生に言われて安心はできました🙆♀️この受診したのは3番目の子ですが2歳で発語がないので受給者証取得して療育行きます☺️- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。でもやっぱり今の段階じゃわからないってことですよね。
やる気の問題なのか一度見てもらった方が確かに安心ですよね。
療育に通われるんですね。うちも必要なら早く通わせたいですが、もう少し大きくならないと難しいですよね。- 8月26日
-
ママリ🔰
わかるわからないで言えば今時期はまだわからない事が多いかなと思います。
身体的に遅れが著名であればリハビリなどは早くから行ける場合もあります🤔
全然喋らない3番目も9ヶ月頃は誰でもニコニコしてましたが一歳で急に人見知りし出しました。
次の検診は一歳半ですか??それまで長いので小児科でご相談してみてもいいと思いました。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。小児科で相談して必要であればリハビリなど介入してくれるのでしょうか?
3番目のお子さんは後追いはありましたか?うちの子はぜんぜんないです💧
次は一歳半です。そうですよね。このままもやもやしているより相談した方がいいですよね。- 8月26日
-
ママリ🔰
クリニックであれば一旦紹介になるかなと思います。
後追いは9ヶ月の時はなかったと思います🤔
今から一歳半までだと結構長いですよね。ずっとモヤモヤしてるのはしんどいかなと思いました😖- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
色々とありがとうございます。
一度小児科に相談してみようと思います😭- 8月26日
はじめてのママリ🔰
1歳4カ月ですが模倣はここ1.2ヶ月でやっと何個かできるようになりましたよ!
運動発達もゆっくりで自力で座る、ハイハイ開始が11か月後半でした。
10か月検診では指摘ありませんでしたよ😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね!それまでは教えてもしてくれなかったですか?うちの子は全く興味がない感じです…
10ヶ月検診の項目にハイハイやつかまり立ちがあったので不安になっていましたが指摘されることはなかったんですね。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
教えても教えてもしませんでした😭
お座りが重要みたいなので、個人差の範囲となりましたよ。
10か月検診で周りは立ったり早い子は歩いたりでその頃1番周りとの差を感じて辛かったです…💧
お気持ちとっても分かります。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。でも今は模倣できるようになって成長されてすごいですね🥹
座らせたら座れるのですが、自分からは座れません。相談した方が良いでしょうか?
周りの子は成長早くて自分の子は遅くて辛いです…。同じような気持ちをされていたのですね。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
分かりますよー。
今は周りみんな歩いててうちの子はまだまだで悩んでます…笑
座らせたらしばらく座って遊んでいられますか?
個人的にはもう少し様子見てもいいかなと思いましたが、モヤモヤしながらの育児も辛いと思うので小児科にかかって筋肉の感じとか見てもらうといいかもですね!- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
一個悩みが解決してもまた悩みが出てきますよね。
ずっと遊んでられます😅
10ヶ月後半になっても自分からお座りできそうになければ相談してみようと思います。ありがとうございます。- 8月26日
ちー
そんなもんじゃないかな?
長男は10ヶ月で歩けるようになったけど、娘は1歳2ヶ月でやっと捕まり立ちできたけど、今2歳で走り回っています!歌ったりよく喋っています。教えてないのに英語も喋っていて賢いです。コミュニケーションも上手で、発達が遅いと言われたけど、ぜんぜん大丈夫でした!
指さしも、1歳8カ月検診でも曖昧な感じでした!検診でもひっかかりましたが、いやできていないかも!2歳で指さしも、ちゃんとできる感じです。
検診でひかかっても、会話の理解はしていたので大丈夫だと思っていました。
10ヶ月で座れないのであれば、発達が遅れています!でも、お子さんは座れているようなので、普通より遅いだけかと思います!
身近な発達障害の子をみてきて、
ただ、気になるのは、言葉は遅くてもokやけど言語理解ができていないとか、親を認識していないってところが発達障害かどうかの分かるところかなと思っています。
でも、まだ9カ月なので、それもできていなくてもまだ大丈夫かと。1歳半になっても、こちらの言葉が分かっていないようやったらまた考え直してもいいかもです!
わざと発達を遅らせて赤ちゃんの時期を楽しむ人もいてるので、心配もしつつ、今しかない時間を味わってください✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
2歳で英語喋っているなんてすごいですね!それまでは精神面も運動面も発達ゆっくりでしたか?うちの子は精神面もゆっくりなのが気になっています。
指差しは2歳でしっかりできるようになったんですね!会話の理解はどれくらいからしているなと感じるようになりましたか?おいでと言っても来てくれず、今は全くな感じです…
座らせたら座れますが自分から座れず、座らせたらずっと座っています。
身近な子を見てきている方のご意見聞けてありがたいです。一歳半ぐらいにならないとやっぱりわからないんですね。
そうですよね。楽しみたい反面、不安な気持ちが勝ってしまいますがなるべく気にしないように過ごしたいと思います。- 8月25日
-
ちー
ありがとうございます✨
だいたい理解も模倣もコミュニケーションは1歳〜2歳ですかね✨
心配したって気にしたって良いと思います!だって、けっきょくはずーとずーと、我が子の事って心配なもんですから✨
障害があろうがなかろうが、その子が困っていたら成長を促すサポートをする感じです。
最近、障害障害と言われているのは障害を見つけてこの子はダメだと言うのではなく、早期療育によって将来、社会で生きやすくなっていたら障害のレッテルも外れるからです✨
成長の遅い子って、だいたい原始反射が残っているのが原因だったりします!なので、とても良いのが、ママとの触れ合い遊びです✨マットの中心に寝かせて、マットを動かしてコロコロさせたり、膝の上のに乗せて歌に合わせて動かしてみたり。バランスボールの上に背中をつけて後ろに少し転がしてみたり、色々あります!
嫌がったり、怖がったりする動きがあれば、そこに原始反射が残っているってことです✨
体幹を鍛えるのに、ハイハイは凄く大事で、私の長男にもよくさせています。
心配を心配で終わらずに、次へ繋げていけると良いですね✨- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
1歳から2歳の間ですごく成長されたんですね🥹
そうですよね。子供の心配事はきっとずっと尽きないですよね。おっしゃる通りで、発達に問題があるなら早く療育に繋げてあげたいと思っています。
原始反射が残っているのが原因なのは初めて知りました!ふれあい遊び大事なんですね。つい1人遊びが得意なので1人で遊ばせることが多かったですがふれあい遊びたくさんやってみようと思います。
ハイハイ大事ってよく聞きますね。うちの子はまだしないので早くしてほしいですが娘のペースを見守ろうと思います。色々教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️- 8月26日
はじめてのママリ🔰
運動面まだ遅くないですし、どうぞ、ちょうだいまだその時期の子難しいです😅
どうぞ、ちょうだい、1歳〜が大体多いです🤔
指差しもまだ先ですしそこまで気にしなくて大丈夫だと思います。
発達障害かはまだ分からないのと、発達障害感じしないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
運動面遅くないですかね?周りの子が早かったり、うちの子より遅く生まれた子がハイハイしてたりして不安になってました。
そうなんですね。模倣も全くしないのですがまだ大丈夫ですかね…
そう言って頂けて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。- 8月25日
ママリ
実際問題この月齢で何言っても様子見って言われてしまうんですよね。
行政ではなく療育のプロ(児童発達支援センター)に直接問い合わせてみて下さい。育児相談だけでも話聞いてくれますよ!
-
はじめてのママリ🔰
育児相談できるんですね。電話してみます。
- 8月29日
-
ママリ
電話するなら平日の9時から17時頃がよいです。
うちの子も同じようにコミュニケーションが取れず一歳半健診でひっかかり
病院での発達検査をしたりその後3歳過ぎにやっと療育に行きました。
私も病院では様子見と言われましたが、一歳半健診で保健師さんが療育勧めてくれたことがありました。
私自身が息子の発達の遅れを認めていたにも関わらず療育に行くことを受け入れるのに時間がかかりました。
今は幸い周りにも発達遅れがあり情報共有できるママさんがいるため気持ちもだいぶ違います。
将来の不安はまだ拭えませんが、ママリさんの気持ちを聞いてくれる所はあると思うのでまずはいまの現状をそのままお話しされて下さい。
また療育には小さなお子さんも何人か通われています。早く療育に繋げるとお家では見られなかった成長もあるかと思います。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。来週電話してみようと思います。
療育に通われてるんですね。私も子供が療育に通わないと行けないとなっても受け入れに時間がかかりそうです…
差し支えなければ教えて頂きたいてのですが、発達の遅れはコミュニケーションだけでしたか?運動発達も遅れてましたか?
同じ気持ちのママさんが周りにいると少しだけ気持ちが軽くなりますよね。私もママリで同じ気持ちの方がいるだけで少し違います。
療育早い方がいいって聞きますよね。療育に繋げることができればいいなと思います。- 8月30日
-
ママリ
ママさんが自分のお子さんに違和感持ってるなら早めに診てもらう方がいいと思ってます。
うちの子は今小学生、学校に行きながら放課後デイサービスを利用してます。
私の地域には療育園というものがそもそもないため保育園で年少から加配をつけてもらい
(その時は発達検査のできる大きな病院で検査して診断表もらって園でコピーしてもらってました)
発達遅れはどちらもでした。体幹が弱くハイハイが出来ず、寝返りは半年すぎてやっと。歩くのも一歳半になった後にちょこちょこ歩いてましたが基本ズリバイでした。
コミュニケーションはほぼ皆無、反応がなく何故うちの子はこんなにも人へのコミュニケーションに欠けちゃってるのだろうと悩む毎日でした。
今でこそ簡単な受け答えはできてもなかなか考えて物を言う事が難しいのでこっちもうずうずしてしまいます。
何せ夫自体が他人の話に全く興味を示さないタイプ、自分の事は無限に話すもののお互い一方通行で家庭ではまともな会話はないくらいです。
家族間の愚痴はなかなかママ同士でも言いづらい事があるのでこういった場で吐くしかないのが辛いです。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。ありがとうございます。
お子さん今は小学生になられたんですね!うちの子もハイハイしないです。やっぱり体幹が弱いんですかね…発達障害の子は体幹が弱い子が多いって聞きますよね。コミュニケーションもぜんぜんです。模倣させよう教えようとしますが見てもくれません…私も今悩んでます。
大きくなって簡単な受け答えはできるようになったんですね!うちの子も少しずつでいいので成長してほしいです。
そうなんですね。旦那さんとの会話が一方通行は悲しいですね。- 8月31日
-
ママリ
発達の遅れも皆同じではないので、もしかしたら急激に成長するかもしれないしゆっくり成長するかもしれないし
そこは本当に本人のやる気次第なんです。
それをうまく引き出せて生長できたら万歳ですよね。
できた事をいっぱい褒めて、できなかったことややりたくない事は無理にしなくていいと思ってます。
得意な事が一個でもあると本人の自信にもなると思うので、なんでもいいので経験をたくさん作ってあげてください。
また体を動かす事で言葉が出てくるきっかけにもなると療育の先生から聞きました。
イオンとかにあるキッズスペースは周りにぶつかっても痛くないように柔らかい設計になってるのでそこではいはいの練習とかしてました。
夫に関しては...アラフィフなのでもう諦めてます。何言っても話が全く通じないし家庭内別居のような感覚に陥ってます。- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
私がうまく引き出せる関わり方ができたらいいのですが、難しかったらプロに頼りたいです。
経験をつませること体を動かかすこと大事なんですね。ハイハイを促すのにママリさんが何かされたことはありますか?その頃はまだ療育は通われてなかったとゆうことですよね?
そうなんですね。それは辛いですね。旦那さんにお子さんの子と相談されたりはされてましたか?うちは相談しても考えすぎだよーって言われてなかなか私の心配を理解してくれないです。- 8月31日
-
ママリ
ごめんなさい、下に書いてしまいました💦
- 8月31日
ママリ
初めての子どもで、発達が遅いってので知識が全くなかったのと
当時はもう保育園に通っていたのもあって半分園任せ、お休みで一緒に過ごす時間は外に出て公園に出かけてみたり支援センターは就園児は利用ができなかったので当時の保健師さんと情報共有したり
ハイハイはぜんぜんやる気なく、むしろつかまり立ちがやりたくて押し車を使ったりしてました。
滑り台一緒に滑ったり、カゴ形のブランコ乗せたりして遊んでました。それは当時子どももハマってて楽しそうでした。
今ですらビビりと体幹の弱さもありアスレチックが苦手でうまくのぼれず、無理はさせません。
また過去にMRI撮ったら脳に損傷があってそれが発達に影響が出てる可能性もあるんじゃないかと思ったりしてます。当時の主治医は何も言ってませんでしたが、いまだにモヤモヤしてます。
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます。子供が楽しめる遊びをなるべくしていこうと思います。無理はさせないのが1番ですかね。
脳に損傷があると言われたら不安になりますね。特になにもしないまま様子見ていくことになった感じですか?差し支えなければMRIを撮った理由を教えて頂けますか?- 9月1日
-
ママリ
MRIは過去に2回受けています。最初は生後1ヶ月過ぎ。呼吸障害により緊急入院、いろんな検査をした中でMRIも撮りました。
2回目は発達遅れの原因追及もありMRIを撮りました。検査当時3歳くらいと思います。
発達外来も併設されている総合病院で出産したこともあり、発達や発育について半年に一回のペースで通院しています。
ただ本人記憶力は人並み外れているのですごいなといつも感心させられます。
想像力も豊かで、時々
そんなアイデアもあるのか!
と周囲を驚かせてくれます☺️
足踏み状態ではないけど、確実に本人なりに成長はしてると感じてますよ。あとは親が期待し過ぎないことですね。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます。生後1ヶ月で緊急入院は心配でしたね。
発達遅れの原因を探るためにMRI撮ることあるんですね。半年に一回フォローしてくれる病院があるのはいいですね。
そうなんですね!記憶力が良かったり想像力豊かだったり素敵ですね✨
うちの子も他の子と比べたら遅いけど少しずつ成長してるなと思わされます!そうですね。期待しすぎは子供にとっても負担になりそうですし大きな気持ちで成長を見守ろうと思います。ありがとうございます🙇🏻♀️- 9月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
保健師さんに相談したら個人差あるからねで終わりました。
もうすぐ10ヶ月になりますが求めすぎなんですかね…SNS見てたら早い子ばかり辛くなってました。私が考えすぎておかしくなってるんですかね…。