※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらもち☆
子育て・グッズ

二人育児で悩んでいます。子どもは1ヶ月の女の子と2歳の男の子。娘のお風呂時間が問題で、寝かしつけも大変。バウンサーやバスチェアーの必要性や寝かしつけの方法を教えて欲しいです。

二人育児に悩んでいます。長いです。
子どもは1ヶ月の女の子と2歳の男の子です。

娘は大きめでベビーバスに1ヶ月立つ頃には頭がはみ出てしまい、うまく洗えなくなりました。上の子の時は小さめで3ヶ月までベビーバスで洗っていたのに💦2キロ近く違うとやはり色々変わりますね。

なので娘は生後1ヶ月から湯船デビューしました。(それが普通みたいですが首座らないとベビーバスのが楽ですよね。)そうするとお風呂の時間が問題です。沐浴では遅くても夕方17時半には入れてましたが、お風呂となると上の子と一緒にいれるので8時頃になってしまいます。そのせいなのかここ数日湯船に入れてから娘の寝付くのが22時過ぎです。それまでは8時半には寝ていて授乳で起きる感じで、のんびり息子の寝かしつけができましたが。

娘も起きていられる時間が長くなり、最近は抱っこしていて寝かせると同時に起きているのに背中スイッチ発動して大泣きされるので参っています。寝てもしばらくすると火がついたようにすごい泣き方をします。また1から寝かしつけで、上の子の寝かしつけができず、力尽きで一人で寝てくれる日と夜中まで起きていてようやく眠くなってくれる日とあります。

このくらいの年齢差の子を持つママさん。
二人をお風呂に入れるやり方どうしてましたか?やはりバウンサーやバスチェアーは購入しないといけないでしょうか?

また、寝かしつけの時間帯と方法も教えてください。もう夜が来るのが恐ろしいです↓昼間の寝かしつけとは度合いが違いすぎて↓昨夜は耐えきれずおしゃぶりを初めて導入してしまい、ようやく寝ました。寝付いたら口からポイッとしてそれ以来咥えようとしないですが(笑)
どうかよろしくお願いします。

コメント

deleted user

1歳8ヶ月差です!

今でもお風呂は17時半~18時に
いれてるのでお風呂2人とも
早めてみてはいかがでしょうか?

私はバウンサーとうは買わずに
お風呂入れてましたよ!

  • さくらもち☆

    さくらもち☆

    コメントありがとうございます。
    旦那も遅く入れすぎだというので早めたほうがいいとは思っていますが夕飯の支度やら上の子のおやつやら洗濯物やらで時間配分がうまくとれません↓

    今は上の子と入り洗い上の子を湯船に入れて遊ばせてるうちに旦那に下の子を連れてきてもらって一緒に湯船に入ります。そしてまず下の子とあがり、バスタオルを巻きオムツを履かせて寝かせておき、その間に上の子のオムツ、下着を着せてから旦那にきせてもらっています。その後私は下の子を。っていう流れなんですが、、

    一人だと下の子を待たせるときはどうしてましたか?一般的に脱衣所に寝かせておくと聞くので座椅子の上に寝かせて待たせたり洗濯機の上に滑り止めシート+クッション置いて寝かせていますが安全面を考えると不安で↓

    • 10月11日
deleted user

お風呂を17時半にして夕飯を
18時~19時にしてます。

おやつは15時です

洗濯物は畳むのはいつも子供らが
寝てからか家事が全部終ってから
やってます。

旦那さんが手伝ってくれるので
あれば下の子お子さんは旦那さんに
パスしてやってもらいましょう!

私は脱衣場に長座布団を敷いて
そこに待機させてました。

座椅子や洗濯機の上は危険ですので
やめた方がいいかもですね!

  • さくらもち☆

    さくらもち☆

    すごいです✨夕飯の支度はいつしてますか?
    脱衣所に待たせるのがこれからは寒くなってくるし、一緒に脱がせてバスチェアに寝かしておこうかなど色々考えているんですが、下の子待ってる間泣いたりしませんでしたか?

    旦那は帰ってきてからすぐごはんたべないと無理な人で6時台に帰ってきてもお風呂は手伝ってくれそうにはないです。そうすると夕飯後片付け終わってからの7時半~8時半の間になってしまって↓↓下の子はまだ扱うのが怖いらしく、泣いたら抱っこはしてくれますが、服着せるのも手が取れそうなんて言ってゆっくりやるので逆に風邪ひかせそうで心配なんです↓↓

    長座布団を脱衣所の床に直接ですか?座椅子を平らにしてに寝かせてみたら割とよかったんですが私の水滴で座椅子カバーが濡れてしまいうまくできないかと思考中です↓↓

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私の子供らは保育園に入れてるので
    帰ってきて17時半までにはお風呂いれて
    それが終ってから夕飯作ってます。

    旦那より子供ら優先してます。
    ご飯少し待ってもらいましょう。
    子供じゃないんですしね
    夕飯の片付けお皿洗いとかも
    子供のお風呂入れ終わってから
    でもできますし早く寝てくれれば
    その後でもできますよ

    泣いててもそんな長時間じゃないので
    泣かせておきました。

    私は濡れてもいいもはやお風呂専用
    の座布団使ってました!
    なので脱衣所の床に直接です

    • 10月11日