![バナナママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の息子が夜中に2回起きる。夜間ミルクをやめようと思ったが拒否。睡眠不足で困っており、アドバイスを求めています。
長文失礼します。
生後9ヶ月の男の子のママです。
ミルク育児なのですが、息子が未だに夜中と朝方にかけて二回ほど起きてしまいます。
現在のスケジュールは下記の通り。
外出せずにお家にいる場合のスケジュールです。
5:00〜5:30 息子覚醒。
ここからはもう二度寝はあまりしてくれませんが、さすがに起床するには早いので、遊ばせたりゴロゴロさせたり騙し騙し。
6:30〜7:00 起床
5時台からずっと息子は起きてますが、、一応この時間までは寝室にいます。。
7:30すぎ 離乳食+ミルク
9:00 朝寝 寝るときは2h以上寝ることも。
11:30〜12:00位 離乳食+ミルク
14時台 お昼寝 1h程
15:30ミルク200
18:00離乳食
19:00入浴
19:30〜20:00 ミルク220飲んで就寝
夜中2:00台に泣いて起きる。
ミルクをあげると二度寝する。
朝方5:00台に起きる。
ここからはもう寝てくれない。
後はスケジュールの最初に戻る感じです。
夜間ミルクをやめようと思ったのですが、麦茶や白湯は拒否。
目をつぶったままギャン泣きするのですぐに抱き上げず様子を見ると火がついたように泣く。
抱っこも反り返ってギャン泣き。
結局根負けしてミルクを飲ませてしまいます。
離乳食は三回食。
離乳食はしっかり食べてくれるのでミルクの回数も大分減って来ました。
外出も頻繁にしてますし、外出できない日もがっつり遊んで疲れさせるようには心がけているつもりです。
事情があって私は息子と一緒に早く寝ることはできません。
細切れ睡眠のため心身ともに疲れ切っています。
周りの子は朝まで寝ている子が多いのになぜ、、、。
寝かせるのが早いのではというアドバイスをもらい、21:30くらいまで眠いのを無理に起こして寝かせたりも何度かしましたが、あまり変わりませんでした。
夜間ミルクを気合を入れてやめたほうがいいのか。
それとももう少し月齢がいけば寝てくれるようになるのか。
それまで待つしかないのか…
途方にくれています。
実母が亡くなっており、義実家も遠いです。
主人も仕事が激務のため平日は完全にワンオペ育児です。
私の体調不良が続いていて、よく熱を出してしまうようになったので、なんとか睡眠を確保して倒れずに頑張りたいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- バナナママ(8歳)
コメント
![はじママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじママ
11ヶ月目前の10ヶ月の娘がいます。
うちもそんなかんじですよ。
夜から朝までぐっすりなんて1度もありません。
もう仕方ないと開き直っています。
1ヶ月頃の2時間もたない授乳間隔のときよりはマシ、ミルクで寝てくれるならそれでいいやと。
早くぐっすり寝たいですよね。
お互い程々に頑張りましょう(^^;
解決策じゃなくてごめんなさい(*_*)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
参考になるかわからないですが、コメント失礼しますm(._.)m
夜まとまって寝れないと辛いですよね💦
うちの娘は、9ヶ月頃まで夜中1回起きていたのですが、10ヶ月頃から朝まで通して寝てくれるようになりました。就寝時間は大体21時くらい、起床は大体7時頃です。
9か月の頃は娘も朝寝をしていたのですが、30分〜1時間くらいで、お昼寝が1時間〜1時間半くらいでした。1歳前頃からは朝寝なし、お昼寝2時間になりました。
ママがお子さんの生活スタイルに合わせて、一緒に睡眠時間を確保できるといいのでしょうが、それもなかなか難しいと思うので、少しずつお子さんの睡眠時間をズラしていければいいのかなと思いました!
寝るのも体力がいるって言いますし、12時間も連続で寝るのはしんどいと思うので、朝6:30くらいまで寝て欲しい場合は夜20:30くらいまでは起きていて欲しい気がします…。
まず朝寝の時間を短くして、昼寝の時間をのばす→夜寝る時間を少しだけ遅くする、という感じで少しずつズラしていけないですかね??
そしたら、朝はシーバさんもゆっくり寝ることができるかなーと💡
いきなり21:30まで無理やり起こしておくのも可哀想なので、30分ずつとか、少しずつ変えてあげたらいいのかなと思いました☺️
あとは、ご主人のお休みの日だけでも、夜の寝かしつけなどを協力してもらえるといいですよね!
お昼寝一緒にできるときはして、体を休めてくださいね😊
-
バナナママ
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
私も朝寝が長いのが少し気になっていたのですが、途中で起こすとその後ずっとぐずったりで大変なのでついついそのまま寝かせてしまってました💦
1歳前後からは朝寝はなくなってくるのですね!
それに向けて朝寝を短めにして昼寝にシフトするように頑張ってみようかと思います(*´ㅈ`*)♡
夜もいきなり遅くするのはちょっと無理がありましたよね💦
アドバイス頂いたように少しずつ遅くしてみようかと思います✨
ちなみに夜中起きてしまった時のミルクはやめた方がいいと思われますか?
麦茶や白湯に変えるのは現状はとても難しい感じです。
虫歯も気になりますし、悩みどころです。- 9月24日
-
退会ユーザー
うちは母乳だったのですが、夜中起きてしまったときは授乳していましたよ!
夜中のミルクをやめるとなると、泣かれるの覚悟で抱っこなどで根気強く寝かしつけないといけないと思うので、連休とかあってご主人の協力が得られそうなら、やめてみてもいいのかなと思います。やめるなら、お子さんもシーバさんも体調がいい時がいいと思います。
もし協力が難しそうなら、今すぐやめなくてもいいと思います。
娘は10日前くらいに断乳したのですが、それまでずっと授乳で寝かしつけていました。虫歯もちょっと気にはなっていましたが、寝る前に歯磨きするか、ガーゼで拭くなどしていれば大丈夫かと思います!市の歯科相談でも、甘いジュースとか飲ませなければ、虫歯はそんなに気にしなくていいと言われましたよ💡- 9月24日
-
バナナママ
ご返信ありがとうございます!
そうですよね、夜間授乳はまだそれほど急がないといけない月齢でもないですよね✨
うちは主人が平日は5時起きで、夜中は寝かせてあげないといけない環境なので、しばらくは今のままでやっていこうと思います。
歯磨きは寝る前にしっかりしてるので、夜中はアドバイス頂いたようにあまり神経質にならないようにしてみます💦
まずは朝寝から昼寝へのシフトをして、夜寝る時間を15分ずつずらしてみようかと思います。
ご丁寧にありがとうございます✨- 9月24日
![tsm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tsm
うちも19:30〜20:00就寝で、最終的に6:30起床です。
大体3:00か4:00に泣いて起き、授乳するとすぐまた寝ます。2回起きる時もよくあります。
私は、寝れてる方なのかなと思い気にしてませんでした!
-
バナナママ
ご返信ありがとうございます!
同じような状況ですね✨✨
たしかに寝てくれない方ではないかもしれないですね💦
私の体調がものすごく悪いのと全くサポートが望めない育児なので、この先も同じ状況での育児に不安を感じてのご相談でした。
お互いに育児頑張りましょうね。- 9月24日
-
tsm
2回起きられると確かにしんどいです…。一緒に昼寝する日も多々あります。最近、授乳の回数もぐんと減ってきたのでそのうち卒乳し寝てくれるようになるのかな〜思ってました。
私は主人がほぼ家におらず、完全なるワンオペ育児です😭
私は今のところ体調を崩した事はないんですが…ご自身の体調が悪い中での育児はしんどいですね💦
お互い頑張りましょう!- 9月25日
![BOO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
BOO
同じく9ヶ月の子をミルクで育てています^_^
7時 起床
7時半 離乳食のみ
9時 朝寝1時間〜2時間
11時半 離乳食のみ
14時 昼寝 1時間
15時半 ミルク240
18時半 離乳食のみ
19時半 お風呂
21時半 ミルク240そのまま就寝
スケジュールが似ているので思わずコメントしてしまいました!
他の方もおっしゃってますが、寝る時間を10分ずつでもずらしてみるのがいいと思います^_^
うちの子も20時とかに寝てしまった日は5時からハイテンションです笑
それかお風呂の時間を少しズラして入れると寝る時間をズラしやすいのかなーと思います♩
-
バナナママ
ご返信ありがとうございます😊
とてもスケジュール似ていますね〜☘️
月齢も同じですし、とても嬉しくなりました!!
BOOさんのスケジュールのように離乳食と入浴を気持ち後ろ倒しにして、毎日少しずつ寝る時間を遅くしてみようかと思います✨
21時半に就寝して7時まで起きないのですか?すごい!理想的です☘️
突然色々変えても息子のリズムが狂ってしまいかわいそうなので、できることから少しずつ頑張りますね⭐️
アドバイスありがとうございます!- 9月24日
-
BOO
夜起きることもありますよ😊
起きるというよりは寝ながら、ゔーって言ってます笑
以前はシーバさんと同じようにミルクをあげていたこともありましたが、ミルクをあげるの辞めてひたすら抱っこでユラユラしていました。
そうするとだんだん起きなくなってきて朝まで寝ることが増えてきました(^^)
現在も時々起きますが、トントンしたりちょっとユラユラしたらすぐに寝るのでラクになりました(^^)- 9月24日
バナナママ
ご回答ありがとうございます。
はじママさんの娘さんも同じような感じのですね。
たしかに新生児の時の授乳回数といったら。。。(>_<)大変でしたよね。
今考えてもよくできたなぁと思いますよね(笑)
いつかは寝てくれる時がくるだろうと開き直りたいのですが、最近本当に体調がよくなくて(>_<)
一時預かりも枠がいっぱいだったり、病気をもらってきたらその後の看病の方が大変かなぁと考えたりでなかなか利用できなかったり。。
寝てくれる時を待つしかないのかなぁ。お互いに頑張りましょうね。
解決策ではなくてもはじママさんも頑張ってらっしゃるんだなと思ったら励みになりました。
ありがとうございます😊
はじママ
知り合いによく言われるのは、「歩くようになったらだいぶ変わるよ(寝るようになる)」と。
うちは歩くどころかハイハイも2~3歩しかできませんが(笑)
歩くようになったらそれはそれで大変だとは思いますが、運動量はだいぶ違うみたいです。
シーバさんの体調が心配です(;o;)
なかなか難しいですが、横になるだけでもちがうと思うので、休めるときは休んでくださいね。
バナナママ
たしかに歩くようになると格段に体力も使うでしょうし、変わってきそうですよね✨✨
うちもまだまだ歩くには時間かかりそうですが(笑)
ご心配ありがとうございます😊
実は大きなわんこを二頭飼っていて、運動をさせないとストレスがすぐ溜まってしまうので息子が寝たり遊んでいる間はそちらのお世話という感じであまり休めてません💦
でも倒れたら元も子もないので、合間見て休みたいと思います。
はじママさんもお体お気をつけて、お互いに長いようで短い育児頑張りましょうね。