
年子育児で悩んでいます。子供の世話や家事、夫の忙しさに追われ、ストレスが限界。育児に前向きに取り組めない状況です。
年子育児に滅入ってます…
一歳になる前に下の息子が産まれました(。>艸<)
毎日上の娘に怒鳴り、自己嫌悪の繰り返し。
娘が可愛くてたまらないのに、余裕がない。
新しい土地での生活がスタートして1ヶ月。
しなきゃいーのに家事もしちゃうし、旦那が仕事が忙しくて最近本当に一人でやらなきゃいけない状況。
朝起きたら、ミルクにオムツ替えに離乳食に夕方は一気にお風呂にご飯にミルクに寝かしつけ。
気付いたら夜…って毎日。
県外の実家に帰って暫く遊んだり、義母が自宅にきて手伝ってくれても一時しのぎ。
また毎日イライラ、泣いたりばっかり。
怒った時の娘の困った目が焼き付いて離れず、こんな余裕のない母親じゃ親の顔色を伺う子になったり、精神的に歪んだ子になるんじゃないかと不安でたまりません。
気が強く、かんしゃく持ちで叫んだり、叩いたり、噛んだりもするし…
昼間プール遊びしてあげたり、旦那が休みの日は楽しませてあげたくてアウトドアや水族館いろんなとこに連れてはいくんですが…
ここ数日旦那が帰れない日も続いたりで心も体も限界でした○| ̄|_
もうきつい。
ずっと続くわけじゃないとはわかってても今が戦場できつい。
可愛い幸せだーと思っても、次の瞬間にはもう嫌!逃げたい!って思う日々(。>艸<)
娘だけなら女2人自由に動けてたのに、息子がいることで制限され。
育児を前向きにとらえられません。
- 年子ママ♡(9歳, 10歳)
コメント

みぃたん✽ஐ✯♡
大丈夫ですか?
大丈夫じゃなさそうだけど、娘ちゃん、息子ちゃんにはママしかいません。
一歳だもん、何もできなくて当たり前。
ママを悩ませて当たり前。
逆に一歳で、ママの気持ちを察して怒られないように、顔色うかがいながら生活しているこどもの方が心配になります。
こんなデカイ口叩く私も、実は上の子の育児に不安でした。
3歳差でもしんどかった…(T^T)
そんな我が子も、9歳と6歳。
あれだけ小さかったのに、今じゃ口答えは天下一品、兄弟喧嘩はボクシング並み
もうどうでもいい、自由に喧嘩してくれ‼( ̄▽ ̄;)って感じです。
小さかった頃はあんなに不安だったり、辛かったのに…(^^;)
でも、ただ一つ。
こどもは、ママの頑張りをちゃんと見てますよ♪
ママの表情一つ一つ、ちゃんと見てます。
こどもが笑えば嬉しくなるように、ママが笑えばこどもも嬉しいはずです。
普段、パパがいなくてもパパのこともちゃんと理解してるはず。
きっと同じようにどこかで悩んでいる人がいるかもしれませんね…
こうゆう場で気持ちが少しでも和らぐなら愚痴っても、つぶやいても全然いいと思います。
この世の中で悩みながら、自己嫌悪になりながら育児をしているのは自分だけじゃないですよ(*^^*)
頑張りすぎず、ユルユルでもいいと思います‼

はなっちはなっち
私も上が2歳4ヶ月の娘、下が6ヶ月の息子がいます。
いやいや期もあり、世話したがるのもあり、見たら全裸にされてたり、フォークで(柄の方)殴りかかってたり、ヘッドロックに馬乗りに、まぁイライラさせてくれます。
自分でこんなに悪い人間だったのかってびっくりするくらい、弱い相手に罵ってます。
また同姓同士で、可愛い男の子を挟んでの感情もあるのでしょう。
年子での育児も想像できないくらい大変でしょうが、他にも大変な思いをしてるものもいます。
トイレトレーニングや離乳食の開始もあり、プレ幼稚園もあり、
私も思っていることが全然出来てなくて、それを上乗せして怒ってしまって、また疲れます。
ずっと続くわけではないけど、
今がつらいんですよね!
よくわかります。だれも自分のことわかってくれないですよね!
頑張りましょう!頑張るしかない!
頼れるとこは頼ってね。
市の保育家庭課で養育支援ていうのがあるみたいですよ。
一度相談してみては?!
-
年子ママ♡
ありがとうございます。
ほんとうちも1歳とはいえ、弟と認識して可愛がるんですが、はなっちさんと一緒で馬乗りなるし、殴るし、蹴るし、ヤキモチも見られます(゚ω゚;)
しょうがないと頭でわかっていても毎日怒ったり、泣いたり、自分の感情が定まりません。
部分的にですが、家事や育児を完璧にしようとする癖があり、旦那や市の方から託児を勧められました。
1度行ったんですが、それがまた心配だったり、働かないのに預けて罪悪感あったりで笑
義理親も親もなかなか来れない距離だし、田舎の不便な知り合いも居ないところですが、うまく周りを頼りながら、頑張りすぎず頑張りたいと思います!- 8月5日
年子ママ♡
ありがとうございます。
私自身厳しく育てられ、母親が特に起伏が激しくて毎日怒られてる、なのに弟にばかり優しい…とずっと疎外感といったら大袈裟だけど、いい子で居なきゃみたいなとこがあって。
なので、娘には同じ想いをさせたくない、娘を重視したり、なるべく平等にとなんだか変に固執しちゃって(゚ω゚;)
一気に里帰りから帰ってきて環境が変わったのが要因でもあると思います。
里帰り中に転勤しており、知らない土地での年子育児スタート。
車を出さなきゃなにもないのに、駐車場までエレベーターなしの三階だての三階、社宅(;≧д≦)
自由がなくなりました…
でも毎日辛いばかりじゃないし、忙しい旦那もすごく理解はある人なので、夫婦で何とか周りの助けを借りながら頑張りたいと思います。