※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短勤務ママさん、仕事へのモチベとご自身の心身のコンディションをど…

時短勤務ママさん、仕事へのモチベとご自身の心身のコンディションをどのように保っていますか?🥲
独身〜夫婦のみのときに時短勤務の方々に持っていたイメージが全くの誤りであったことに
自分がその立場になってみて気付かされました、、

どんなに業務が炎上状態でも、煮詰まってさぁこれから!となっても明るいうちに強制終了で
キリよく上がれないため翌営の立ち上がりにも支障をきたしてしまい
毎日毎日消化不良でストレスが半端ないです🥲
残業できるメンバーが羨ましいとすら感じてしまい、、
忙しいときや調子が出たときには、深夜まで好きなだけガッと作業していた過去の自分は寝不足でもいきいき働けてたなと、、

そして当然評価も低くて、上司からは「正直数年は給与テーブルも下げざるを得ないかな」と言われており
出してるアウトプットから見ると妥当なのですが、もうモチベ0どころかマイナスで
育休手当よりも少ない給与のためにこんなに心身をすり減らす日々に病んでます🥲

休んでる間に周りも入れ替わり、気軽に話せる人はおらず
時短してる人に対してどう思ってるのか経験からも雰囲気からもひしひしと伝わってくるのでそれもしんどく、、

デモデモダッテになっちゃうのですが、あまり長時間預けて寂しい思いもさせたくなく、、
(自分が片親で大人になってからも幼かった当時のことを思い出すと辛くなるので余計に)

みなさんどうしてるんだろーーーと思ってます🥲🥲🥲

コメント

ゆあ🔰

こんばんは。
私はまだ職場復帰してないので
私もタラレバの返信になってしまいますがm(_ _)m
でも私も働きながら子育て頑張りたいので、共感というか未来の自分を見てる気持ちにもなりました。

私だったら思い切って、今でも、ゆくゆくでも、転職もアリかなとかも考えちゃうかもしれません。
あとはキャリアカウンセラーなど、プロに相談するのも良いかなと思います。
転職相談では無く、公的な所など中立的な所で、ただただそういう辛い気持ちを吐き出すのも、自分の気持ちを整理する為にも良いのかなと思います。
(私自身、キャリアカウンセラーの資格を実技だけ取りました、筆記は落としたままですが。そういう仕事の辛さをお話聞く資格です。)

子育てが始まると、生活がガラリと変わりますよね、私もいつ寝てるんだか起きてるんだか毎日わかりません。
子どもには一緒に時間もお金も必要で、両立はなかなか答えが出ないですよね(ToT)
でも、ママが心身ともに元気なのが、子どもにとっても1番良いのは、絶対だと思います😊
色んな働き方や、外の世界を
私ももっと知りたいです。
寂しい思いさせたくない、とかも、ママ頑張ってるなって思いますし、伝わってると思います。