発達検査をしたことがある方に質問です。3歳後半で2歳半くらいの発達と…
発達検査をしたことがある方に質問です。
3歳後半で2歳半くらいの発達と言われました。
3歳前から療育にも通ってるのもあるのか図形、色、指さしなどで理解力は年相応、
ただ手先が不器用と言われました。あと発語が圧倒的に遅れていて発音がしにくいから喋らない喋っても 聞き返されるのがプライドが許さないから言える言葉しか言わないみたいな言語面の指摘をされました。それが機能面の問題なのか性格?プライドの高さまでは心理士による検査だったので分かりませんでした。
今回の結果の振り返りで数値は教えてもらえませんでしたが、この結果とか月齢的に成長段階もあるからよくある診断名とかつけるのも難しいし医師も困るとか言ってきて
じゃあよくこの月齢より低い子でネットでASDとかADHDとか診断されたと目にしますがあれはどうしてると聞くと
見るからにわかることなのに親が療育しないとかほったらかしの人に対して意思が気持ちを持たせるためにこう言う診断名なんですから!って意味合いでつけると言われました。
でもママリさんはもう早期療育されてるし、今は診断名が大事なわけではないと言われました。
医師しか診断できないのは理解してますが、この発語の遅さしにくさはどこからきてるのかな?と診断名を知りたい理由をしりたいと思ってたので心理士さんの回答はモヤモヤでした、トータルの発達も1歳半弱遅れもあるし、、でも理解力はあるといわれて、、
医師の診断待ちなので今はどうしようもないのですが、診断名ってなんなんだろ?そんなふわふわしたものなのかな?と疑問に思いました
- ママリ
コメント
バナナ🔰
息子の担当医は診断名は診断書を書くためのもの、と言ってました。診断名がないと診断書は書けないですからね。
診断書があること(診断がついていること)で受けられる支援もあります。
うちの自治体は特別支援級を希望するなら診断が必要です。
診断書でないと受給者証申請が出来ない自治体もあります。
そういった為に診断をつけてもらう場合もありますよ。
今現在療育などの支援を受けられているなら診断は必要になったらつくのかどうかを判断してもらっても遅くはないです。
大事なのは診断名ではなく、その子の得手不得手を知る事やその子に合った支援を受けられるかどうかだと思います。得手不得手は発達検査で分かります。数値は誰が見ても分かりやすくする為に数値化しているだけです。大切なのは内容です。
診断がつこうが何もしない親は何もしないです。
はじめてのママリ
長男、次男と発達検査しました。
ママ友や発達支援の先生から聞いた話ですが、
多くの診断は小学3年生になったらつくようです。
それまで付かない、もしくはグレーとかだったのに気にも留めな親がズルズルとその年齢まで行き、初めて「あれ?」と。学校に言われたりして検査していきなり診断がつく。というパターンが多いらしいです。
診断がつくから、仕方なくそのように対応する親が大半ということですね。
しかしママリさんは早期療育で子どもと向き合ってるので、ここで「○○です。と断言してそこに目がいくようになるよりも、お子さん自身と関わっていくためにも、"この子はこういう子です"という個性と言う範囲として関わっていくのも大切だから、固有名詞に囚われないようにしてくれているのかなと思います🤔
ちなみに私も答えが欲しくなったので、小学生になってから「これって所謂多動ですよね?」と聞きましたよ😌
その時には息子のこともよくわかってたし、不登校に関してフォーカスを当てていたのもあって、「多動には2パターンあって…息子君の場合はこっちの多動で…」と詳しく話を聞けたし、関わりや対策についてしっかりと方向が決まりました😌
年少の夏から発達検査を半年おきにして、年長で紹介状で発達支援ルームに。
1年経ってようやく「一般的には多動と言われるものですね」と。
一般的に言われる診断名にたどり着くまでに3年かかりました😌
-
ママリ
固有名詞に囚われすぎてた気がします💦反省ですどんな名前がつこうが、息子は息子とわかってたつもりなんですが💦
早くて3歳くらいから特性も出ると聞いていてでもまだまだ小学校に上がるまでにもでるんですね
1歳半からずっと息子と丁寧に向き合いつつもなんで〇〇なんだろ、なんで?と理由を付けたがってました理由を聞いても息子が変わるわけでもないし育児や療育に正解もないし息子と向き合うのは変わらないのですが💦まだまだ親としても気持ちが弱かったなぁと今回の検査で勉強になりました- 37分前
ママリ
冷静に考えたらその通りなんだなって思いました🥲
つい理由を探してしまう、なんでこんなに話せないんだろう?と💦今回の結果で得意不得意を再度理解できたので息子が困らないようにどうサポートしたらいいのか?と勉強になりました