育児疲れました。もう子どもが育てにくいです。批判的なコメントはご遠…
育児疲れました。
もう子どもが育てにくいです。
批判的なコメントはご遠慮ください。
・夜は何度も起きて夜通し寝たことはない
・抱っこしないと寝ない
・一日中グズグズ
・抱っこしてないと泣き止まない
・ミルクの量が増えない。
生後半年になるのに未だに睡眠は成長しません。
日中はおんぶしながら家事をしてます。
おろしたらギャン泣き。
ネントレも中々効果でません。
ふれあい時間を増やしたり、
日中のお昼寝の時間や、室内環境を調整したり
散歩しても変わりません。
好きなおもちゃを模索中で、
おしゃぶりも何種類か試しましたがダメです。
よく寝てくれて、機嫌良くいてくれる子が羨ましい。
正直子どもが煩わしいです。
もっと育てやすい子が良かったと思ってしまいます。
産んだことを後悔したこともあります。
出産前の生活に戻りたいと思ってしまいます。
好きな時間に好きなことができるのが羨ましい。
子どもを置いて1人になりたいと思ってしまいます。
可愛いよりしんどいしかありません。
寝れなさすぎて産後うつと診断されました。
早く保育園に入れて離れたい気持ちもありつつ
可愛いと思えた時は「もう少し一緒にいたいかも」と
思って、自分勝手で情けないです。
夫には早めに寝てもらって、
夜明けの対応をお願いして寝させてもらってます。
仕事してるのに申し訳なさがあります。
これからのイヤイヤ期や思春期がくるのかと思うと
絶望しています。楽になりたいです。
どうしたら寝てくれるようになるのでしょうか。
乱雑な文ですみません、もう疲れました。
- はじめてのママリ
すず
わかりますよ😭
娘も永遠抱っこでやっと寝たと思って
置いたら数分で泣いて、放っといたらいいのかもしれないけど泣き声耐えられなくて抱っこしていつになったら
終わるんだーって思ってました、
寝かせることを諦めてソファーで抱っこしたまま横になって周りをクッションで固めて自分が動けないようにして一緒に昼寝してました😅
寝不足ってかなりメンタルやられますよね😭
はじめてママリ🔰
イヤイヤ期よりも赤ちゃん期の方が断然きついし、ストレスたまると私は思います。
何考えてるかわからないし、眠そうにしてるのに寝てくれないし、泣き声ばかり聞いてるとほんとイライラやら悲しさやら精神崩壊しますよね。
物理的に子供から離れる時間とるのが1番かと思います。産後ケア利用、産後うつ診断でてるなら診断書書いてもらって保育園入所などなど短時間離れる方法ってあると思います。ママの精神状態がいいのが家庭にとって一番。
ママリ
抱っこならママの心臓の音が聞こえるから安心するんですかね🥺
2人目がグズグズのミルク飲むのも下手で眠るのも苦手な子です。
睡眠に関しては最近薄手の布団を顔にかけると安心するようで
顔の近くに布団を少し置いておいて
スリスリしながら自分で寝るようになりました!
寝たあとにどかします!
抱っこで寝かしつけて置くとスイッチが発動するので私の場合はこんな方法でベットで寝かせてます🥹
まろん
毎日お疲れ様です。
親の疾患で里親制度を利用されている家庭もありますよ。
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
寝ない子はほんっとうに寝ないですよね…
うちは次女がそうでした💦
ちょっと置こうものならギャン泣き、抱っこして寝たから降ろしたらギャン泣き…ちょっとの物音でギャン泣き…
次女の時はお腹の上にうつ伏せにして自分も横になってました💦
途中から赤ちゃんの泣き声だけが聞こえるのが耐えられなくて日中テレビをつけたり好きな音楽かけたりして過ごしていましたが、うちの子はその方が良かったというか、音に興味を引かれて降ろしても泣かない日が増えた気がします🤔
はじめてのママリ
すみません…どうしたら寝てくれるのかは私にもわからないのですが、全く同じだったので、苦しさがよーくわかります😱
私は産後鬱で眠れなくなり、精神科に行きました。
そこで、加味帰脾湯という漢方だったと思うんですが(曖昧ですみません)処方してもらいました。
母乳にもプラスになる漢方だと言っていました。
それを飲んだ翌日の朝から、見違えるほど体が楽になったんです😉
なんだかんだとだましだましで育てて、3歳半を超えた所で初めて子どもから実質的に解放されたなと感じました。
3歳半まではまだイヤイヤ期もあったりで、楽になったとは言いがたかったです。
とはいえ、生後半年より1歳、1歳より1歳半とだんだん楽にはなっていきました。希望を捨てないでくださいね。
あとは寝る前にミルクを試してみるのもいいかもしれません。
うちのコはミルク拒否だったんですが…よく寝ると聞きますよね🍼
少しでも隙をみて、昼寝して、家事はさぼりまくりでのんびり育児ができますように…✨️
コメント