3歳11ヶ月、新版k式受けて現実を突きつけられました…薄々わかっていたつ…
3歳11ヶ月、新版k式受けて現実を突きつけられました…
薄々わかっていたつもりでしたが、数字で出てくると余計に心にグサっときました😭
1回受けて、その日に体調が悪く全部受けきれず、心理士さんが配慮してくださり元気な時に2回目を受けさせていただきました。(幼稚園の後でテンション高くなんでかなぁと思ってたのですが帰って体温測り気付きました…息子にも申し訳ない😭)
運動姿勢 79
認知適応 62(2回目の時は79)
言語社会 71 (2回目の時は75)
大体1歳前後遅れ
でした。
平均100なんですよね…これ。。
検査中も検査道具が気になって触ったり、立ってしまったりしたみたいで、私的にも普段の落ち着きのなさからADHDはあるなぁと思ってます。
自閉症もあるのかな…自閉症の特性?クルクル回ったりとかはしないのですが、おうむ返しするのが気になってて…
幼稚園では友達と遊んだりするのは好きですが、何すればいいか分からず固まってしまったりもします。これは言語が追いついてないから指示もわからないのかな。と言われました。
2回目は元気な時にとってもらったけど、基本1回しかしない検査だし、体調悪かったと言えど1回目の検査結果が全てですよね😭
それにあまり差もないしなぁ…
これが息子なんだなぁ。苦手なことがわかったしこれからできることを考えよう。と楽観的に見てしまう自分と、
息子の将来はどうなるんだろう。そもそも当たり前に行くと思ってた小学校の普通学級に行けないの?と考えて涙が出てくる自分とごちゃごちゃです。
言語は言語聴覚士さんとの療育が検査を受ける前から決まってて、予約待ちで1ヶ月後に診察、2ヶ月後から開始です。
他にできることはあるのでしょうか。
心理士さんは診断はできないとのことで、この結果でした。以上です。だけだったのでこれからどうしたらいいかも良くわかりません。
言語聴覚士の療育のところの小児科医にこれを見せて判断を仰いでもいいものでしょうか?
療育も、市のホームページをみても1つしかなく、他の市に行ってもいいのでしょうか?
長々とすみません💦
どこかに吐き出したくて、いっぱいいっぱいで😭
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
市の運営ではなく、民間の療育施設などもないでしょうか?
我が子がADHDとASDですが、その年齢でやっておいて良かったなと感じるのはとにかく自分が知識を持って、園や療育先と連携して我が子の性格と特性を理解する事ですかね🤔
普通に伝えて理解しにくい事を工夫すればしっかり伝わったりするのでかなり成長しますよ😊
私も普通級に行く事しか考えていませんでしたが、年長の時に考えが変わりました!
普通でいる事にこだわって無理するよりも、本人が成長できる環境の方が良いと考えたので、自己コントロールが難しいうちは支援級で丁寧に関わってもらいたいと思うようになりました😊
体感的には発達障害があっても知的に遅れのない子は普通級に在籍してしている子の方が多いように感じます!
コメント