※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミニマム
子育て・グッズ

子供の発達について不安を感じています。成長の遅れや特定の行動について悩んでおり、病院や保健師に相談しても明確な回答が得られず、将来を心配しています。

子供が自閉症じゃないかと心配、不安でたまりません。
今の月齢じゃ分からない事はわかっています。
でも、もし自閉症とかだったら、と思うと子供に申し訳ない気持ちになってしまいます。
うちの子は新生児の頃からよく泣く子で大変でした。
首すわりは4ヶ月前、寝返りは5ヶ月
しかしその後7ヶ月頃から寝返りをしなくなりました。できるけどしない!という感じでした。
前からうつ伏せは嫌な様子だったのでしなくなったのだと思います。7ヶ月健診で相談もしましたが異常なしでした。
9ヶ月頃お座りはさせれば安定して座れるようになりました。
しかし、ハイハイどころかズリバイもできません。
一人でお座りの姿勢になることもできません。
保健師さんに相談しましたが、特に療養とかの話は出ませんでした。
一人で座れるようになってからは、一人遊びもできるようになって、泣く頻度は減ってはきたと思います。
人見知りは、いつもではないですがしていると思います。
最近気になるのは車のおもちゃのタイヤを凝視すること。電気や光が好きなこと。
手をバタバタさせて奇声をあげること。
大人の真似をしないこと。バイバイやハイっと手をあげたりは教えていますがまったくしそうにありません。
あとは指をクネっとさせたり、舌を動かして遊んでいることも気になります。

気にしたってしょうがないですよね、病院や保健師さんにも相談してはいますが、大丈夫とも言われないし、要観察と言われるわけでもないしで(この時期だから判断がつかないからかな、、、?)。
ズリバイやハイハイも遅いだけ!大丈夫っと前向きに考えれる時もあれば、やっぱりこの行動はおかしいんじゃないかな→もし障害とかあったら、、、私のせいで子供が将来辛い思いをしてしまう、と考る時もあったりと、無限ループみたいな感じです。

すみません。質問とかじゃなくて💦
不安な気持ちを吐露したくて、書かせてもらいました。


コメント

Y❤︎

10ヶ月でバイバイする子の方が珍しいですよ🤗
たまたま興味を持ったのが
車のおもちゃのタイヤだっただけだと思います。
手をバタバタ、奇声をあげるのなんか
うちの娘も日常茶飯事です。笑
娘も舌を動かしますし、私も舌を縦にしたりできます✌️

もし、障害があったとして。
可哀想ですか?
私は昔から障害を持った方々と関わる機会が多いですが
皆さん人一倍明るく前向きで優しい方ばかりですよ😇

  • ミニマム

    ミニマム

    10ヶ月でバイバイする子の方が少ないんですね!
    2日違いで生まれた子が、バイバイしたりハイ!と手をあげたりするので
    そうゆうのも遅れているのかと思いました。

    障害のある方が生きにくい社会だと感じてしまうので、もし障害があったとしたら人一倍辛い事があるんじゃないかと思ってしまいました😣

    でも、確かに障害のある方とその家族は辛い事も乗り越えてきて明るく前向きに過ごされている方が多いですよね!

    • 6月22日
あんこママ

一度気になると、コレも!コレも!ってなっちゃいますよね(ó﹏ò。)
それはみっちぃさんがお子さんをちゃんと見てしっかり育ててる証拠ですよ(*˘︶˘*).。.:*♡

友達の話ですが、今1歳3ヶ月の女の子がいます。その子は、10ヵ月を迎えても寝返りもズリバイもハイハイも全くしない子でした。
10ヵ月検診の時に、再検診となり11ヵ月でも検診に行きました。そこでも変化がなかったので「一応調べておきましょう」と大きな病院を紹介され、検査を受けましたが、結果は異常なしでした!先生が言うには「この子は非常にマイペースでズリバイやハイハイにメリットを感じないからやらないだけですね!」と言われたそうです!
1歳3ヶ月の今、普段はおしり歩きで移動するみたいで、最近やっとつかまり立ちの練習を始めたみたいですよ!
みんながみんなそうとは限りませんが、やっぱり成長には個性があるみたいです(๑ ́ᄇ`๑)

みっちぃさんの不安な気持ち、スゴくわかります!こんな子もいるよーと思いコメントしました!
みっちぃさん、心配し過ぎてお子さんの行動を見るときに怖い顔になっちゃってるかもしれませんよ(ó﹏ò。)
赤ちゃんはママの笑顔が大好きだと思うので、不安かもしれませんがいつも通りの優しいママでいてあげてくださいね(≧◡≦)

  • ミニマム

    ミニマム

    そうなんです!気にしていなかった行動とかが、自閉症の疑いという記事を見てから、あれもこれも当てはまって心配になったりしてしまいます😣
    お友達のお子さんは検査とかもして大丈夫だったんですね✨そういう子も多いのかな☺️
    きっとうちの子もマイペースなのかな!

    確かに、今日子供の事見ながら、笑えてなくてハッとなっちゃいました。心配しすぎて行動に凝視してしまっていました💦
    お友達のお子さんの例が聞けてよかったです✨
    そして、ちゃんと見てしっかり育ててる証拠と言っていただいて、ありがとうございます。涙が出てしまいました😣
    子育てに余裕がなくなっているのかもしれません。もっとのんびり構えてすごしていきたいです😊

    • 6月22日
  • あんこママ

    あんこママ

    グッドアンサーありがとうございます🤗
    少しでも当てはまっちゃうと気になっちゃう気持ちわかります!!!
    私もすごーく気にしぃなので(ó﹏ò。)

    他の子と比べちゃったりしますよね!
    ママなんだから、お子さんの成長を心配したり喜んだりするのは当たり前ですよ(≧◡≦)
    そんなに大事にされて、お子さんは幸せですね!!!

    余裕なくなる時ありますよね。
    少し気分転換も大事ですよ😊

    お互い悩みは尽きませんが、一緒に頑張りましょー(๑ ́ᄇ`๑)

    • 6月22日
宮田くん

うちの子は順調に育っていて歩けるようにもなってくれましたが、それでもこの先の成長段階で何か障害や病気が見つかったらどうしようって不安になりますよ。

  • ミニマム

    ミニマム

    またその時その時で、心配や不安はつきものですよね😣やっぱり心配しすぎですよね、💦

    • 6月22日
ままりん

よく泣く子→いっぱいいる
首すわり→平均的
寝返り→平均的
寝返りしなくなる→気分じゃないだけ、たまにいますよ
お座り→ちょっと遅めかもしれませんがそんな子います
ハイハイズリバイ→遅めですが飛ばして立っちゃう子もいます
一人でお座りの姿勢→うちの子つかまり立ちしますが10ヶ月で初めて出来ましたよ
大人の真似をしない→まだ9ヶ月ですよね?しだす子も出てきますが絶対出来るわけじゃないです

心配しすぎです笑

  • ミニマム

    ミニマム

    詳しくありがとうございます。
    なんだか少し気が楽になりました!
    やっぱり心配しすぎですよね💦自分でも心配性だなぁと思ってしまいます😢
    もっと素直に純粋に、成長を見守ってあげたいです。

    • 6月22日
年子ちゃんママ

うちは下の子8ヶ月にして寝返りしましたよ(^^)
上の子は1歳3ヶ月までバイバイなどの動作出来ませんでした。
1歳7ヶ月の今単語が1つも出ていません。
子供の成長はあくまで目安なんです。
教科書通りのようにいく子も居ますがいかない子もいます(^^)
自分の子供のペースを待ってあげましょう?♬

  • ミニマム

    ミニマム

    そうなんですね!
    やっぱり書かれている通りではないですよね😊わかっているつもりでも、なんだか心配になっちゃって😣
    前向きにポジティブに見守ってあげたいです✨

    • 6月22日