産後のメンタルに悩む女性が、夫との保育園入園についての意見の不一致から悲しみを感じています。彼女は6ヶ月まで育てたいと思っている一方、夫は加点を求めて進めたため、気持ちが置き去りにされて辛くなったとのことです。
産後メンタルだから悲しいのでしょうか?
娘が6ヶ月になる来年4月入園を目指して夫が保育園の申請に行ったら、役所の方から1月入園以降も申請しておけば加点がつくと言われたそうです。
私は疾病なのでフルタイムの方より点数が低いため、夫はどうしても加点したかったようです。
でも私はせめて6ヶ月までは手元で育てたい気持ちがありましたし、仮に入園となったら、ワクチンも終わってないのに感染症がピークの時期に低月齢でというのはものすごく抵抗がありました。
ですが夫に加点がつくからと話をどんどん進められてしまい、
「せめて6ヶ月までは手元で育てたい」
と伝えましたが、
「加点がつかなくなってもいいならそうしたら?」
と言われ、言葉が出なくなり
「難しいね…。」
とだけなんとか返しましたが、
「そうだね難しいね!」
と言われたあと、夫は1月入園申請の書類をどんどん作り始めてしまいました。
お互いの妥協点を探ることもできずに作業を進められてしまい、なんだか気持ちが置き去りのまま話を進められてしまったことがすごく悲しく、辛い気持ちになり涙が止まらなくなりました。
一応その後、私が泣いているのを見て焦った夫に、上記のことを全て伝えて和解はしたのですが、こんな事で悲しくなって涙が止まらなくなる自分に戸惑っています。
- ママリ
🤍
産後のホルモンというより、自分の思いがあるのに、それを無視され手続きを進められると悲しくなるのは当然だと思います。
こんな事でなんてことないですよ、まだお子さん産まれてすぐですもん、そういう気持ちになるのも、泣くことも全くおかしいことではないです。
保育園の加点がつくことより、ママリさんの気持ちやお子さんの方がよっぽど大事ですよね☺️
さと
分かります!!
うちの夫も似たようなもので、子の事は考えてくれているんでしょうが、こちらの意見にはなかなか耳を傾けてくれない、という…
うちの夫の場合だと、色々調べてくれてるんですが、こっちの思惑とは違う事を提案してきて、それが最善と決めつけて進んでしまう感じです。
だから、凄く似た境遇で共感してしまいました。
産後メンタルもあるかもしれませんが、育児していく中で、どちらがどういう立場で子どもに関わっていくか、で都度話し合いは必要になるかと思います。
その度に悲しくなってしまっては、ママリ様の心が病んでしまいますし、もし可能であればご両親やご兄弟、もしくは親友などに、話を聞いてもらう、あわよくばアドバイスもらうのも、手かなぁと思います。
私は今でも夫と意見の食い違いで時々ピリピリして、泣いてしまう事もありますが、実母に愚痴を聞いてもらったりして、発散してます笑
はじめてのママリ🔰
それは悲しいです😭
産後メンタルじゃなくても辛いと思います😭
わたしも保活していますが、
来年4月の8ヶ月でいれることですら一歳までは見たいかな?と思い始めてるくらいです😭
加点がつかないと0歳で入れないほどの激戦区なのでしょうか、、😭
お母さんの気持ちが1番大事だと思うので旦那さんにもわかってもらって穏やかに過ごせますように、、😭
コメント