9ヶ月半の男の子を育てていますおすわり、ハイハイ、つかまり立ち全てで…
9ヶ月半の男の子を育てています
おすわり、ハイハイ、つかまり立ち全てできなくて悩んでいます
首すわりが6ヶ月と遅く、その後もゆっくりになりそうだな、、と様子を見ていたのですが、市の保健師さんから9ヶ月でおすわりできてないのはちょっと、、と言われ任意の検診に来るよう勧められました
その時に座れてなければ病院を紹介するとも言われました
また便秘で通ってる小児科の先生にもまだ座れてないの?何かあるかも、、と言われ先日小児整形の専門医を紹介され受診しました(レントゲン撮りましたが股関節問題なく、練習中なのかもね〜と言われ終わりました)
子供だけを見てたらできることも増えてるし、ゆっくり成長してるんだなと思ってたんですが、周りの反応から私が思ってるより事態は深刻なのかもしれないと思い始め毎日不安でたまりません
第一子で、別で免疫に少し問題があるので同月齢の子達と触れ合ったり比べたりする機会も少なく、、、
9ヶ月頃おすわりできてなかったお子様がいらっしゃる方、その後どのように成長していったか教えていただきたいです
またリハビリや通院などしておられましたでしょうか?
以下息子のこれまでと、現在の様子を記載します
寝返り4ヶ月
寝返り返り5ヶ月
首座り、ずりばい6ヶ月
現在は手を前について正座の姿勢には自力でなりますが手は一瞬しか離せません
また足を前に投げ出して座らせようとすると後ろにそりかえるか前に倒れてずり這いになります
四つん這いにはなれますが一歩手を出すと潰れてずり這いになります
あと人にはよじ登れる(膝立ちになる)のと、棚の上のおもちゃを取るためにたまに棚に捕まって膝立ちになってます
ずりばいはすごく活発です
名前を呼んだら声で返事をする(手はあげません)
積み木を1つ積む
バイバイ
ちょうだいどうぞ
ばぶばぶ、あいやいやなどの喃語?(まままなど連続音はまだです)
絵本や人の顔のパーツなど人差し指で触る
このあたりはあります
毎日不安で、ずっと検索してしまいます
みなさまのお話を聞かせていただけるとありがたいです
どうかよろしくお願いいたします
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
 
はじめてのママリ🔰
うちの子は今1歳1ヶ月なので参考にならないかもしれませんが、こちらが座らせて姿勢を保てるようになったのが9ヶ月のはじめ、1人でお座りできるようになったのが9ヶ月半ばでした。
健診でも病院でも、特に何も指摘されたことはないです。
以前、児童発達支援もしている先生が言っていましたが、お座りが安定するのは10ヶ月頃だそうです。
つかまり膝立ちしているのなら、つかまり立ちもそろそろかもしれませんね😊
マチル田
質問者様とは少し状況違うのですが、うちも下の子が運動発達ゆっくりなのでコメントさせていただきます。
的外れと思われたらスルーしていただいて構いません。
3〜4ヶ月健診時に首がまったく座っておらず、大学病院に紹介になりました。
先天性心疾患があり新生児期〜3ヶ月頃まで入院していて、寝てる時間が長かったから首の筋肉の発達がゆっくりなだけかな、と思ってたので紹介になって時は少し落ち込みました🥲︎
MRI・血液検査をしてもらい、脳・遺伝子・筋肉の病気は見つからなかったものの、定型発達の赤ちゃんと比べると筋肉が柔らかい(低緊張気味)。現時点で考えられる大きな病気は見つからなかったし、だんだん発達は追いつくと思うが、出来てたことが出来なくなったり、発達の遅れが目立つようになったら、また違う検査が必要になるかもしれない、と言われており定期的に受診を続けています。
寝返り5ヶ月
首座り6ヶ月
ずりばい7〜8ヶ月
つかまり立ち9ヶ月
1人座りは最近やっとできるようになったかな?くらいです。
うちは模倣も無いし、お返事もまだないので、息子さんすごいと思います👏✨
私も毎日心配事ばかりですが、早くから医療に繋げてもらった(病気ではなさそうと分かった)おかげで、少しですが心の余裕になっている気がします。
何かあった時もすぐに相談できるし、必要になれば療育やリハにも繋げてもらいやすいかもと思ってます。
不安な気持ちが大きいと毎日の育児も楽しめないですよね😣
毎日可愛い瞬間がたくさんあるのに、素直に喜べないというか💧
個人差が大きい時期ではありますが、一度検査を受けてみるのも一つの手かなと思います。
はじめてのママリ🔰
我が子が2人ともお座り11か月でしたよ🙂寝返り4か月、寝返り返り、はいはい、つかまり立ち7か月、歩き始めは1歳2か月でした。ずり這いはしなかったです。
  
  
コメント