
批判は無しでお願いします🙇🏻♀️同じ気持ちの方に見てもらいたいです。実…
批判は無しでお願いします🙇🏻♀️
同じ気持ちの方に見てもらいたいです。
実家が近くだったり親と一緒に暮らしていて色々と頼れている人が本当に羨ましいです。
干渉されたり余計なお世話をされたり等の問題はあると思いますが、いざという時に頼れるのってものすごく大きいですよね…!それなのに、親に手伝ってもらうのが当たり前だと思っているママ友がいてモヤモヤしてます😭
ママ友は夫婦共働きで年長の子が1人います。幼稚園の送迎はおばあちゃん(ママ友のお母さん)、療育の送迎もおばあちゃん、行事もたまにおばあちゃん、小学校は受験して校区外の学校に行かせる予定でその送迎もおばあちゃん。おばあちゃんは階段が登れないくらい脚が悪いそうです。いつまで動けるか分からないのにめちゃくちゃ頼っています。それだけなら他人の私がなにも思う必要無いのですが、一人っ子で親に頼りまくっているのに子育てが大変だとアピールしてくるのが嫌なんです😭
ひとりひとりキャパは違いますし、子どもによっても大変さが違うのはわかります。旦那さんにもよると思います。でもそんなにたくさん親に頼っていて子ども一人で大変アピールしなくても良くないですか?
ある意味マウント取られてるんですかね...?
- 初めてのママリ🔰(生後3ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)

あ。
大変だよね、頑張ってるよねって言ってもらいたいんだと思います🥹
アピール聞いてるとふつふつ来ますよね😫
わたしも仲良い子が親と暮らしてるシングルでまぁ同じく、思うことしかありませんが…
私自身楽しく暮らせてるので
もう考えないようにしてます😶🌫️
あまりにも酷かったら旦那に愚痴ってます🤣🤣

はじめてのママリ🔰
読んでいると、ママ友さんは送迎を実母に担当してもらってる感じですかね?🤔
母親のまわりに子育てをサポートしてもらえる環境がいかに整っているのかって、本当にひとりひとり違うけれど、ついつい他人と比べて考えてしまい、妬みや不公平感を感じてしまいがちですよね😫
たとえば、ママ友さんのお仕事は激務なのかもしれないし、療育に通われてるとのことでお子さんおひとりでも何か特別に支援が必要で大変なのかもしれないし、旦那さんに頼れない環境かもしれないし…と、ママ友の範疇でしか付き合っていない人の家庭内事情まではこちらからすべて把握できないから、これはもう仕方ない!と思うことにしてます☺️
コメント