※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育士時代に、試し行動が多い子どもに対してクールダウンの時間を設けたが、保護者から虐待と訴えられた経験があります。対応について他の保護者の意見を伺いたいです。

もう昔の話なのですが保育士をしていた時に
ある保護者に訴えると言われたことがあります。
その保護者の子どもは
試し行動が多く見られ、またイヤイヤもすごくて他の子どもに比べて少し幼い子どもではありました。
ただ、子どもらしくてとても可愛く愛情を持って接していました。
もちろん悪いことした時はきちんとお話ししました。
お部屋を走り回って注意してもダメ、追いかけてもダメ、放っておいても悪化するだけ。
私は子どもと一緒に教室を出て少しクールダウンする時間を設けました。他にも子どもがいるので、何が良くなかったのか考えてねっと声をかけお部屋に戻りその後またお話をしに行きました。しっかり反省もできたし、心も落ち着けたしその後の保育でもしっかりスキンシップなどを取って関わってきたつもりです。
その日の出来事も事細かく伝えました。
しかしそれが良くなかったみたいで虐待だ、体罰だと。
その後も話が少し盛られていたり、言ってないこと伝わり方も良くなかったのか散々でした。

今保護者になって思っても対応が悪かったとはどうしても思えません。
たまってお部屋を走り回るのは他の子供の怪我にもつながるし、危ないから。
ただ保護者の皆様からして正直にどう対応するのが良かったのか、何が良くなかったのか教えていただきたいと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

どんなに子供や保護者が悪くても、非を認めない人は絶対にいると思います。
この場合そんな保護者なのかな、と思いますが教室を出てクールダウンをしに行って、その児童は一人だったということですか?🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    私もとうの昔の話なのでそこまで覚えてないというのが良くないのですが💦
    子どもと職員室に行き職員室でお話をしました。
    その後事務の先生もいるのでその子を職員室に置いて保育室に戻ったような気がします。なので一人で置いたわけではありません。

    他のクラスの先生で1人で置く先生は確かにいました。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお子さんの特性や当時の過ごし方の詳細が不明なのと、個人的な感想ですが、、、
    走り回るのは子供あるあるだと思いますし、きっと恐らくなんらかの発達面が幼いなどあったのかなとは思います。
    その上であっても、教室から出す。クールダウンさせるにも担任がその子に寄り添わず離れるというのはあまりいい印象は抱かれないのかなと思います💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですねえ。寄り添ってきたつもりですがそう捉えられてもおかしくないかもしれないですね。
    どうすれば良かったんだろう。。向いてないですね保育士💦

    • 2時間前
りこママ

子供を一人にしたってことですかね?
虐待とかではないけど、一人にするというのはちょっと驚きます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一斉活動でみんなが座って活動していた時だったので、何度言っても対応変えてもダメだったのでお部屋を一緒に出ました。職員室なので1人ではありませんがそう思われますよね💦ありがとうございます

    • 2時間前
  • りこママ

    りこママ

    なるほど。だとするとその保護者がわぁわぁ騒いだだけな気がしますが、いくら職員室にとはいえ、まだ幼いのに考えてみてね。で一人にするのは早すぎかなぁと思いました💦
    まだ考えられないかと😅
    ただただ慣れない職員室に置いてかれて不安、、先生相当怒ってる、、くらいにしか思えないかなぁ💦
    私が親だったらそれは思っちゃってそれくらいですが、その親はモンペみたいなものなので、ややこしい親もやっぱいるもんだんだなぁくらいで大丈夫ですよ😊

    • 1時間前
3人目のママリ🔰

何歳児でしょうか?
自分で(自分だけの力で)考えてみよう、ということは年長ですかね🤔

特性と個性と集団と平等と、難しいですが「1人」にさせられることをまず平等じゃない虐待だと捉える方もいると思います。
保育指導の一環だとしても(そういう駆け引きだとしても)、いやいやそれ保育園でやるのどうなの?って思う人も案外いるんですよね😅
「保育士」としては💮でも、「保護者支援」の観点で、まずお子さんのお家での様子を聞いて園での様子を伝えて、お家だとどのように伝えてるかとか、ご家庭での姿から園でもどうやったら伝わる表現になりそうかとか、まず保護者ともっとお話する必要もあったのかなと思います…でも本当それだけで色んな保護者いますから!
あまり気にしすぎなくていいと思います🙂‍↕️