※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姪っ子が自閉症と診断され、増加傾向にあるのか認知度の向上なのか疑問に思っています。自閉症のレベルや個性についても気になります。

姪っ子が自閉症と診断されました。
先日兄の娘が自閉症の傾向があると診断されたようですが、私から見たらこだわりは強いですがとても優しいし、自閉症には思えないなと思いました。
お医者さんには自閉症の患者は増えている傾向にあると言われたそうです。自閉症にもレベルがあると聞きました。友人の子供で療育に通っている子は何人かいます。

私が子供の頃は自閉症と言われる子は少なく、それこそ、こだわりが強い子やコミュニケーションが苦手な同級生、すごく匂いに敏感な子がいたりはしましたが一つの個性のようなものと捉えられていたように感じます。

旦那も幼少期はお義母さんによると癇癪持ちで、1人遊びを好み、変化(引越しや、家庭環境など)に敏感だったと聞きましたが、確かに今も変化に敏感だったりすることはありますが、とても優しく常に気を配ってくれて子供が大好きな旦那です。

自閉症は本当に増えているのか、それとも自閉症に対する認知度が広まっている傾向にあるのかどちらなのでしょうか?💦

コメント

きらきら

子育てをする親世代の時代が変わって子供の特徴や個性を色々な情報を得て比較して敏感になり、病院で診断名を付けてもらう人が増えたからではないかなと思ってしまいます。

ママリ

気にする人が増えて診断つく子が増えただけだと思います😅
昔は逆にこれくらい個性の範囲ととらえる親が多く未受診の人が多かったのだと思いますよ💦
自閉症でって言われてもはたから見ればどこが?みたいな子も結構いますよ😅

ままり

やっぱり認知度が広まって診断がおりやすくなった。と思います。
今の親世代が過敏なんだと思います。

ちゃちゃ

高齢出産が増えたのも原因の一つと聞いたことがあります🤔
あとは他の方が言ってる通り気にする人とかが多くなったのもあると思います!

うちの甥っ子も発達障害と診断されました!でも私から見たらちゃんと会話できるし落ち着きがないだけにしか見えないです🤔なのでグレーゾーンくらいでも診断は着くのかなとか色々考えてました🤔

ままり

おそらく自閉傾向があるといわれたんだと思います。
昔は自閉症とよんでいましたが、今は自閉症という診断は使っておらず自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム)とよばれてます。

自閉症というと知的障害もあるこをさしますが、自閉スペクトラム症はもっと広義で自閉症だけでなく、高機能自閉症や知的障害も言語の遅れもないアスペルガーなども含んだものになります。

自閉スペクトラム症を自閉症だと勘違いすると、ものすごく増えた感じになると思います。