2歳2ヶ月の息子の発達に不安があります。発達外来を受診していたが、最近再び気になる点が増えました。ASDや知的障害の可能性について意見をお聞きしたいです。
2歳2ヶ月息子の発達が不安です。似たようなお子さんをお持ちの方や、児童の発達について詳しい方にご意見をお聞きしたいです。
1歳過ぎまで不安な点が多く発達外来も受診していたのですが、概ね追いついたので暫く気にしていませんでした。
しかし、2歳前後からまた気になる点が増え始め、数日前初めて身内以外(耳鼻科医)から発達の遅さについての指摘を受け市の保健師さんに相談し、再来週発達支援センターの予約を取りました。
気になる点は以下です。
・スプーン、フォークを使いたがらない(親に食べさせて欲しがる)
・よくジャンプする
・ハンドフラッピング
・よく首を振る
・2語文があまり定着していない
・発語が少ない、声掛けを無視されることが多い
・集団での指示はほぼ通らない・集団での活動が苦手
・寝転がって電車で遊ぶことが多い
・1日4〜5回耳を塞ぐ(特に状況は限定されてない)
・乗り物以外に興味を示すおもちゃが少ない
・名前を呼んでもお返事しない(1歳10ヶ月くらいまではよくしてた、ここ数ヶ月してくれないです)
指差しは1歳1ヶ月、応答の指差しは1歳半頃から出ていて、単語の語彙は200以上あります。二語文は「おへそ、ぶー!(おなかに口をつけて鳴らす遊びが好きで、それを要求してきます)」はほぼ毎日出ますが、それ以外は2〜3日に1回しか出ません。今まで出た二語文は
「ママ(パパ)ねんね」「ママ(パパ)あっち」「赤、ある」「電車はやーい」「これほしい」などです。
これらを踏まえて、やはりASDや知的障害の可能性は高いと思いますか?もちろん正確な判断は専門機関の意見聞く予定ですが、ある程度覚悟を決めておきたいので質問させていただきました。
- みずほ(2歳4ヶ月)
コメント
てんまま
医師ではなく素人(看護師、療育経験はあります)ですが
挙がっている内容はASDと合致することが多いなと感じました…。
発語があるので重度知的とかはないように思えますが、自閉症だろ今後消失、後退する可能性もゼロではないかもしれないです…
りー
上の子がASD傾向ありで
療育に通っています!
ASDの程度は不明ですが
知的はないのかなと思いました!
うちの子は今のところ
知的はなさそうと言われているのですが
一歳半検診で指差しできませんでしたし
2歳ちょっとの時は2語分もでてなかったです💦
療育の時に車や電車で遊ぶ時に
お友達数人が寝転がってタイヤの動きを
見ているような感じなので
私も特性なのかなーと思っていました!
-
みずほ
ご回答ありがとうございます。
療育通われてるんですね!
差し支えなければ2点お聞きしたいです。
・何歳から通われていますか?
・療育に通うきっかけは何でしたか?
やはり寝転がって乗り物のおもちゃで遊ぶ子多いですよね、定型の子もやるのかもしれませんが…- 9月30日
-
りー
療育は3歳4ヶ月からで
最近通い始めました!
満3歳クラスに途中入園したのですが
4ヶ月たっても教室からの脱走が
治らなかったことがきっかけです!
(脱走は結局5、6ヶ月後に治りました)
それまでも元々身体面も言葉面も成長が遅く
他にもいろいろ大変なことはあったのですが
集団生活が始まり
他のお子さんと比較する機会ができたことで
うちの子なんか違うぞとなりました💦
幼稚園の先生と相談し
3歳児健診まで様子を見て
健診でも保健師さんから
3歳になってすぐだったら
こんなもんじゃないかなーと言われましたが
私が心配で発達相談センターに
繋いでいただきました!- 10月1日
-
みずほ
詳しく教えてくださってありがとうございます!
満3歳児クラス、検討していたのですが近所の幼稚園だと入園時点での求められるレベルが高く早々に諦めました。
やはり集団生活で見えてくることはありそうですよね…。
うちも保健師さんに相談して息子の様子を見てもらったところ「今のところ普通の中の少しゆっくりめくらいだと思います」と言われたのですが、心配なので発達センターに繋げてもらうことにしました。とても参考になる回答ありがとうございました。- 10月2日
mizu
我が子が知的なしのASDです。
読んでいる限りでは、集団での〜のところがASD傾向ともとれるのかなと思いましたが、全体的にまだ判断は難しいかなという印象です。
知的はなさそうです!
もしあるとしても軽度かなと思いました。
-
みずほ
ご回答ありがとうございます!
2歳前半だと判断が難しい時期ではありますよね…集団での活動も実はまだ数える程度しかしたことがなくて。
正直何かしらの発達傾向はあるだろうな〜と思ってるのですが、知的の有無でだいぶ変わってくると思うので無いと嬉しいです。境界域や軽度はまだまだ分からないと思いますが。
差し支えなければ質問なのですが、息子さんのASDを疑ったきっかけなどを教えていただけますか?- 10月2日
-
mizu
うちの子は4歳で保育園から色々と指摘があり、そこから発達検査→療育→診断に繋がりました!
(生まれてすぐから育てにくさは感じていたのですが、ずっと個性の範疇だと思っていました😅)- 10月2日
-
みずほ
知的がないと低月齢の頃に気付きづらいですよね、園の方針によっては指摘もないでしょうし…。
参考になりました、ありがとうございます!- 10月2日
てんまま
自閉症だと、の誤字でした。ごめんなさい🙏
みずほ
やはりそうですよね…適正時期に指差しが出ていて、1歳半健診もパスしてることから何かあっても重度の可能性は低いと相談先でも言われました。
一応今のところは日々できることや単語も増えてるので折れ線についてはそこまで心配していませんが、3歳頃までリスクはありますよね。ご回答ありがとうございました🙇
てんまま
寝転がって、とかは全然問題ないと思いますし
集団行動が苦手な子は多いですよね(^^)
場合によってはグレーで数年様子見されるくらいに思えます!
みずほ
TikTokやyoutubeなどを見てると寝転がって電車や車を並べている子が沢山いたので「特性かな?」と思いました、息子はあまり並べはしないのですが…
うちの自治体は診断なくても療育いけそうなので、現状だとグレーの状態で療育通って伸ばしていくのが理想かな…と思ってます。
てんまま
タイヤだけくるくる…とか
自動ドアの前から動かないとか、もっと目立つ特性と比べると寝転んでーくらいは2歳児ならみんなやると思います(^^)
ただ、聴覚過敏はありそうですね🤔
児童デイも今増えてきて、ただの保育園レベルもしくはそれ以下の事業所も多いので気をつけて下さい!!見学は何回行ってもいいと思います😭私が勤めたところは最悪でした!
みずほ
聴覚過敏あるんですかね…?大きい音(花火とか掃除機とかピアノとか)は問題ないです、むしろ嬉しそうです。聴覚以外も過敏っぽい感じは特にないです。
耳を塞ぐ状況は親にもまったくわからなくて、無音の時もやります。音に反応してるというより、癖っぽいです。
見学についてのアドバイスありがとうございます!色々見て決めます。
てんまま
苦手な音にもよりますよね、特定な音に拒否反応があるのか何か理由がありそうですね。自閉症以外にもadhdの特徴でもありますし、集団行動が苦手なのもそっちの可能性もあるかも…?
でも2歳児はイヤイヤ期とか、まだ赤ちゃんから幼児になって間もないですし
情動的な行動も多いと思います!
あまり悲観的にならず、みずほさんとお子様が生活しやすくなるサポートが得られる療育に繋がるといいですね♪
みずほ
苦手な音というのは今のところなさそうです。耳を塞ぐのは本当に音は関係なく(無音、音楽が流れてるショッピングモール、少しざわざわした場所、家で遊んでる途中など状況は様々)、嫌がるそぶりもないです。
発達特性なのか年齢的なものなのかこの時期分かりづらいですよね。
ご回答ありがとうございました!
あまり悲観的にならずに、息子のためになれる選択をしていきたいと思います。