※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年小学生になる息子を普通級か支援級に通わせるか悩んでいます。ADHDで療育にも通っており、先生からはどちらも可能性があると言われています。興味のあることには集中しますが、興味のないことには注意が向かず、時々お友達にいたずらをしてしまいます。支援級と普通級の選択について、決めた方の経験を教えてください。

来年、小学生になる息子を普通級か支援級どちらに通わせるか悩んでいます。

ADHDで療育にも通っていて、幼稚園と療育の先生どちらにも「必ず支援級がいいとは言いきれない」「普通級でもいけると思うけど、半々かな…」という感じで言われています。

息子は興味のあることは集中するのですが、興味のないことは上の空で、違うことをしてしまいます。

また、頭ではダメだとわかっているのに
お友達の帽子を取ってしまったり、小さな嫌がらせのようなことをしてしまいます。(叩く、蹴るなどの行為はないそうです)

支援級と普通級どちらか迷っていた方は、どのような感じで決めたのでしょうか?
ぜひ教えて欲しいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

教育委員会の意見と病院の医師、教頭先生の意見を聞いて最終は私の判断でしたのでそれで支援級に決めました。普通級から言って途中から支援級に行くより自信つけて3.4年で普通クラスにいったほうがいいって言われたからです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは娘が困った時にちゃんと対応してくれるのは普通クラスだと30人を1人で見ることになりますしサポートが難しいのでそこを考えました。

    • 9月30日
はじめてのママリ

支援級と通常級、それぞれの見学はされましたか?

ADHDの息子は就学前相談で教育委員会からの判断では支援級が妥当と見解が出たので支援級にしました。
衝動性は年齢が上がるにつれて落ち着きます。現在小5ですが、来年から通常級に移動します。

頭ではわかってるけど衝動的に手が出てしまう事は後々トラブルになりかねないので支援級で様子見するのもいいと思います。

ろ

うちはグレーな感じで発達センターも教育相談の担当者もどちらでもいけそうという返答だったので去年悩みまくりました😂💦難しいですよね😭

学校に特性など相談してこの場合普通級だとどんな対応になるかなど確認したり2回見学に行かせてもらい最終的に普通級にトライしました。
決め手は、一年生のうちはまだ他の子も発達具合がバラバラだから紛れやすいし、ルーティンが出来やすいタイプだからこそ最初に集団生活のベースを経験しておいた方が良いかなと思ったことです☺️あと支援級への移籍も半年ほどで出来ること、勉強面も一年生の内容は大丈夫そうなこと(落ち着きのなさや姿勢の悪さはあります😂)、他害がないことも大きかったですね🤔

mizu

うちも迷っていましたが、見学に行ったら心が決まりました!!