※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の娘がADHDの疑いがあり、支援学級と療育センターに通っています。再婚した夫と共に、娘と2歳の息子の4人家族で生活しています。娘は私を「ママ」と呼び、最近は息子に嫉妬している様子です。感情のコントロールが難しく、興奮するとコミュニケーションが取れなくなります。環境の変化が子供たちに影響を与えていると感じ、薬の使用について意見を求めています。

娘6歳ADHD疑いで支援学級、療育センターに通ってます。
私と旦那は年明けに再婚(事実婚)、娘が4歳過ぎて知り合って今家族4人で住んでます。お互い連れ子、私は二歳の息子がいます。娘とは出会って月何度かお泊まりに来て出かける所から馴染み距離も縮まりました。
一緒に住み始めるタイミングで引越し入学していま学校に行っています。

娘は1歳まで乳児院、彼が離婚してから1歳で親権をとりおばあちゃん、彼、娘と3人で暮らしてました。
大きくなるにつれておばあちゃんをママとよんでました。
一緒に住み出してからは私をママとよび、お風呂寝かしつけ、お出かけ全てママがいいと息子と一緒に赤ちゃん返りのようになってます。パパも好きだけど小さい頃から仕事で泊まりもありパパっ子ではありません、仕方ないからパパでもいいか〜位でくっついてます😅

もともと保育園で3歳位から友達との距離を上手に取れずに手が出たり口が悪いなどありました。

私も娘のことは可愛く実の娘のように息子と同様に接しています。小学校入学して約半年、最近中間反抗期なのか、息子にヤキモチを焼いてるように、ママは息子ばかり何でもしてあげる!なんで自分にはしてくれないの!と爆発。
夜お布団では落ち着いて話してくれるので先日しっかり話しました。
お手伝いノートにシールが溜まったらご褒美で遊んだりシールを買ったりお勉強も同様にご褒美のために自分なりに頑張ってます。
スイッチが入ると急にネガティブになり、どうせ自分は出来ない、頭悪いもん。お友達のこと叩いてやる。とか言います💦

落ち着た時は自分のこともしっかり口にし、こうだったからこうしちゃった。言っちゃった、と振り返り出来ます。
興奮状態が続くとどうしてもわがまま、癇癪、発狂しコミュニケーションもとれません。

息子がまだ二歳で喋れないからなんでも私が許してしまう、なのにお姉ちゃんにはそれはダメ、これは自分でして、と言いすぎてるのだと反省してます。
これはどこの兄弟も同じ話を友人からも聞くので発達が原因、とは思ってませんが…。

息子がお話できるようになるまで、とは思ってますが娘も自分の感情コントロールが下手なので落ち着ける時間を作って上げたいけど興奮が勝つとどうしてもダメです💦
正直私たち夫婦も怒ることに疲れました。
息子とは基本仲良し、どこの兄弟でもあるような小競り合いはしょっちゅう。けど私が息子をしかると、可愛そうだよって娘に言われます。

沢山環境が代わり心が落ち着いてない、というのが1番不安にさせる要素だとはおもうのですが薬を飲ませてお互いが楽になるのであれば挑戦したいなと思うようになりました。
同じように発達に遅れがあるお子さんがいる方で内服して良かったこと、デメリットあればお話おききしたいです…😶

娘もママという対象が出来たのに、今まで甘えられなかったからたくさん甘えたいはずなのに息子と娘の相手をする為沢山時間を作ってあげれずモヤモヤとしています💭

周りからは子連れ再婚は自分の子供が可哀想、とも言われましたがそれは私たちで決めて一緒になる決意をしました。
子供たちも普段仲良くあそべる、将来的にもお互いママパパがいると言うのはメリットだけど今環境が大きく変わってることは子供たちに負担にさせてるということは重々承知です。
彼も子供の面倒みはよくうちの息子のお世話もしてくれるので私も看護師ですがフルタイム夜勤も出来ています。
彼が子供2人を連れて出かけることもたまにあり、夫婦共に1人時間は出来たりとお互い程よく家事育児分担も出来てるので夫婦生活にはストレスなしです。
子供達の悩みも沢山聞いてくれるので話は遠慮なく話してますが、今回はこの場で相談させてもらいました

まとまりの無い文書ですがご意見お聞かせください。
心無いコメントは求めてません。

コメント

は娘

投薬はまだしてませんがasd診断のadhd疑いの息子がいます。
多動感情の浮き沈みはありませんがアイディア💡が常に湧き出ているのでそれが良い事もありますが、集中しないとダメな時はデメリットで。投薬を考えたことがあります。

また、私自身もおそらくadhdで遺伝で長男につながっているのだと思います。私の症状が娘さんによく似てます。また、幼少期の寂しい思いから境界性パーソナリティ障害の芽をが生えている状態なのではないかと思います。これも私と同じです。私も幼少期の愛情の乏しい時代が影響しているのではないかと思ってます。

また、adhdが根底にあると境界性パーソナリティ障害を併発しやすいともあります。

参考までに写真を見てもらえたらと思います。

やちる

うちは次男がADHDの自閉スペクトラムです!
5歳から服用してるのですが衝動性とか多動とか強いので本当はADHDに効く薬を服用したかったのですがそちらは6歳以降じゃないと服用できないとのことで今はエビリファイ散という感情の波の幅を抑える薬を処方してもらってます!
今年の6月から服用し始めたのですが今のところ副作用もあまり見られず服用し始めた時は本当別人かなって思うくらい落ち着いてくれてて感動しました!
次男は環境の変化に敏感?ですぐに興奮状態になりやすかったり、興奮してると思ったら今度は逆に気分が落ち込んでどうせみんな僕のこと嫌いなんでしょとかどうせダメなんでしょとか言い始めたりする面もあったのでその部分に物凄く効いてました!
ただこの薬服用を続けてると慣れてくる?みたいで最近感情が爆発することが増えてきたので慣れてきちゃってるのかな💦って思ってます💦
次男はまだ年長なのですがけっこう1年生で環境ががらりと変わって荒れたり不安になったりってよく聞くのでそういう環境の変化の可能性もありますよね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございますm(*_ _)m
    自分が医療従事者なのですが大人でも飲むような安定剤を子供が??とも思いましたがいまは副作用も少ないから治療に用いられてると聞いてやはりきちんと効果があれば使ってよかった!って効果は得られるのですね😶

    別人か??と思う感じはちゃんと指示も通じるしざっくりお利口さん、みたいな感じでしょうか??
    うちも全く同じ感じです💦楽しいと興奮、騒ぐとブレーキきかずに友達との距離感も近すぎて触ったり、言葉より行動として出てしまいます💦
    そのおかげで疲れを感じにくくピークが来て癇癪でお手上げ、という感じです💦
    癇癪モードに入って色々はなすと、どうせ自分は!のモードもおなじです🥲

    入学から夏休みまではむしろおちついてた?思いのほか楽しく行ってたし1人で学校にも行けるようになったけどその後二学期からまた後戻りな感じになりました🥲

    中間反抗期や環境の変化もあるのでしょうが🥲

    次男君はお家でお兄ちゃん弟との関わりってどんなかんじですか??

    • 9月25日
  • やちる

    やちる

    元々保育園ではとても頑張っていて年長になってからは特にお利口な面が出ていて何の問題もないみたいな感じだったんですが多分その反動で家では癇癪出まくり兄に対して手も口も出るしみたいな感じで手に負えなくなってました💦💦

    服用始め別人かと思ったのはやっぱり家でもお利口な面が出ていて遊びの中でも今までだったら周りを一切見ずに飛び込んでたような場面で周りがきちんと見れていたりいつも怒っていたところで怒らなかったりで落ちついていて感動しました!ただ心配な面としてたまにぼーとしてたこともあったのでそれはちょっと大丈夫かなと心配でした💦頻度はそんなになかったのでいいかなって様子見てましたが💦
    次男自身は基本いい子なんですが衝動性が強かったり感情のコントロールが物凄く下手で癇癪起こしやすかったり沈みやすかったりで対応するのが大変で💦💦

    娘ちゃん学期変わりで疲れが出てしまったんですかね💦
    中間反抗期とかだと色々難しいそうですね💦
    うちは長男が幼くてまだ経験がなく💦


    うちは長男が軽度知的ありの自閉スペクトラムで発音も不明瞭なことが多く語彙力も少なく言い合いになると次男が必ず勝つくらいで多分次男は長男より上とか同じくらいだと思ってます💦
    なので兄とは本当喧嘩が絶えずその喧嘩のほとんどが次男がふっかけることが多く💦
    基本家の中だと手が出るのは兄か親が多く兄も次男に対してやられて手がよく出るのでお互いに殴り合いになってます💦服用し落ち着いたかなと思ってたんですがそれも最近復活しつつあって😭
    昔に比べてだいぶ仲良く遊べることも多くなってるのですが💦
    ただ三男は年が離れてるのもあるのかめちゃ可愛いがってて三男に噛まれたりしてもいいよ!いいよ!全然痛くないし!みたいな感じで怒ることはほぼありません!

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね(>_<)
    薬で治療になる訳ではないけどお互い少しでもいがみ合わずに毎日すごせるならやはり使ってみるのもアリなのかなとやはり思ってしまいます💦
    うちも落ち着いてるときは自分でお勉強してお絵描きしたりひとり遊びもできるし、YouTubeも今は見なくなったのですが🥺

    こんな状況だけどわたしはもう一人欲しいなぁと思ってたり😅
    でもお姉ちゃんの発達問題と弟のまだ話せない時期のイヤイヤ期全開モードもあるので出来たらいいなぁくらいですが🥲

    調子のいい時こそ娘も何ともないのでその時期が来ると定期的になやみ、また自分のホルモンバランスで時々イライラして言いすぎたりそれに自分も落ち込んだりもして😅

    男の子2人の殴り合い、兄弟ならあるあるですかね😶うちも弟も最近お姉ちゃんにちょっかいかけることもあって常にわちゃわちゃしてます🤣

    2人ともが自分の子供じゃないので自分がどこかお姉ちゃんばかり悪者にしてるのかな、とかも考えてしまいます🥲

    三男君可愛がってくれるのは嬉しいですね(#^.^#)🎶

    • 9月25日
  • やちる

    やちる

    私も服用始める前は副作用も考えて消極的だったんですがお互いに良かったので服用して良かったと思ってます✨

    落ち着いてる時があると服用迷いますよね💦


    私長男、次男と発達ありで毎日大変だったのですが3人目産みました🤭
    小さい頃に比べて落ち着いたから3人目考えたのですが今のところ3人目は長男、次男にとっていい影響を与えてくれてるのでありがたいです🥰

    ADHDある子に怒ったりしちゃダメって頭では分かってるんですがこちらもかなりメンタルやられるのでイライラして怒っちゃうことあって私もよく落ち込みます🥺

    そうなんです!
    定型児の兄弟の方の話とか聞くとうちもだよーって感じなので何が発達のせいで何が違うのかとかわからなくなってます🤣
    性格とか相性とかもありますもんね💦

    それも難しい問題ですよね💦
    こちらにそんな気がなくても受け取る側がどう受け取るかにもよるし🤔
    たとえ2人とも自分の子でもどうしても年上の子の方が怒られること多かったりすることありますよね😅

    年長になってお兄さんの意識がさらに強くなったみたいで自分より小さい子たちにはめちゃくちゃ優しくて頼りになるお兄ちゃんになってます☺️
    その優しさを兄にも発揮して欲しいです😅

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最近は落ち着いてる、よりフィーバータイムが多いので次回の受診ではなしてみようとおもいます!
    副作用がでたり合わなければ断薬出来ると思うのでそこはいい塩梅でgを変えてもらうとかするしかないですよね🥹

    まわりからもききます!3人目は特別可愛くて新しい刺激になるから産んでよかったとおもえるよーと😂
    私も自分でもう1人は産みたい!と諦めきれず😮‍💨ただ女の子は自分の鏡のようにおませさんだし口答えも聞き耳立てるのも凄いし、やんちゃでおバカちゃんな男の子がただただ癒しで笑
    なので3人目も男の子がいいなぁと密かに待ち構えてます😂🙏笑
    旦那はまだ2人の大変さがあるからもともと3人目欲しいと言ってたけど最近はこれで終わりにして老後楽しもと言われました笑
    ただ授かりものなので頑張らずに来てくれたらいいなぁと最近おもってます😂

    そうなんです(>_<)
    周りの子も確かに遊ぶとうちの子と変わらないよなぁってことも沢山みうけられるのでこれを病気に紐づけるのってどうなんだろうかぁ。と考えちゃいます🥺
    やっぱり周りも上の子が怒られるとか我慢することが多いことも普通みたいだけど、なぜかそう言い聞かせ切れないと言うか😂旦那は、まだ時間をかけていかないとねーくらい軽いので笑
    起こる時も激怒とかなく私の方がかなり厳しいし自分もたまに崩壊するので笑
    女性ホルモンについても旦那は理解あるので察してくれるけどあまりそういう姿は見せたくないなぁとおもっちゃいますね😂

    歳も何歳離れてたらいいのかなぁとか考えるけど…笑正直あまりかわらないですよね🤣笑

    • 9月25日
  • やちる

    やちる

    フィーバータイム多いとしんどいですよね😓
    多分子どももしんどい思いしてるんだと思いますが💦

    そうですよね!
    うちも次の受診が10月になるのでそれまで様子見て増やしてもらうか考えます🤣


    うちは年齢離れてるので余計可愛く感じます🥰
    今はまだ赤ちゃん感もあるのでうちのアイドル的ポジションにいます☺️


    長男は全体的にゆっくりさんで言葉も全然なのであるんだぁって思うんですが次男は本当ちょっとやんちゃくらいな感じなので難しいです💦
    癇癪起こしてるの見るとあるんだなって再認識しますが😂

    私も生理前とかめちゃ崩壊して怒っちゃってて次男が同じような怒り方するので物凄く反省します💦


    性格とかもありますもんね🤣
    うちは長男、次男年近くて喧嘩ばっかりだったので三男は離れてて良かったです!

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも来月2日に大人だけで受診なので沢山聞いてこようと思います💦

    小さい赤ちゃんしか見た事ない時はそれで手一杯だったけど上のガキンチョみて友人の赤ちゃんみたらほんとに母乳出るのかってくらい母性出まくりで癒されましたァ🥹💓
    ただ下の子にもヤキモチ妬かないかな?とか心配だけど、赤ちゃんとなればお姉ちゃんも流石に甘やかしてくれるかなぁ🥺とか笑

    普通にみるとうちもやんちゃでひょうきんな女の子!活発!って感じだけどそれだけに留まらない部分もあるので😭
    大きくなったらおちつく?それとも個性としてこのままなのか??となんかモヤモヤとしてます😅

    沢山個人的な相談聞いて頂いてありがとうございました🥹すごく為になりましたしちょっと勇気が出ました!同じ境遇?経験談が聞けてすごく有難いですm(_ _)m

    • 9月26日
は娘

こちらも参考にしてみてください。
長々とすみません。私も大人になってからもadhdよりも境界性パーソナリティ障害になやんでるので‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お写真付きでありがとうございます!
    見てみると確かにすごくあてはまります
    実際の経験までありがとうございます🙇‍♀️

    大人でもADHDや繊細さんってよく聞きますが我が子が大きくなったら今のまま大きくなるのかな、落ち着くのかな、といろいろ考えてしまい💭

    旦那の娘、連れ子で元嫁もかなり精神的におかしくて離婚しているのですが多分その遺伝も少なからずあるとは思ってはいました。元嫁は多分病院に行くこともなくそのままスルーだったようですが…
    この件もいちど療育で相談してみようかなと思います🙇‍♀️

    • 9月25日