※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えぬママ
ココロ・悩み

行事に参加できない息子がすごく情けなく感じてしまいます。小1で中度…

行事に参加できない息子がすごく情けなく感じてしまいます。

小1で中度知的障害とASD、ADHDがあります。
2歳から年少まで保育園の一時保育にいて、年中は保育園に入りましたが全く馴染めず3ヶ月で退園しました。
療育園は年中から行ってました。

元々集団生活がすごく苦手で一時保育の保育園生活もみんなと一緒に給食食べたり水遊びしたりができず急に教室移動したり隅っこで遊んでたみたいです。
4歳まで発語がなかったので『ん』『あ』しか会話が取れず本当に辛かったです。
でも園長先生がすごく良い人で年少いっぱいまでいさせてくれて、年中は別の保育園に行きました。
が、水分食事一切取れず教室には入れない、毎日廊下でずっと泣いてる、1人で0歳児クラスや園庭に脱走してしまう。
結果毎日昼にお迎えになる。
ここでもなんとか頑張ろうと思いましたが、私のメンタルがやられてしまい毎日帰りは涙が止まらない私に療育園の先生は無理しなくていいよ、と言ってくれ療育園一本になりました。

療育園でも行事はあり、クリスマス会や夏祭り、親子レクもありましたがどれも息子は輪に入れずずっと怒ってたりイライラしてたりしてました。
息子にとって環境が変わるのがすごくダメで例えば普段使ってる教室が夏祭りやるのに机や椅子がなくお祭り仕様になってるのが気になって怒ったり。。。

今回小学校で学年別の歌の発表会があります。保護者が見に行くやつです。
体育館での練習はご褒美シールを頼りに列に並ぶけど一切歌わず座り込んだりキョロキョロしたりしてるみたいです。
支援級の先生から少しずつ苦手な行事参加できるように練習したい。
発表会はとりあえず参加して無理そうなら途中で教室に戻る、はどうですか?チャレンジしてみませんか?と担当の先生に言われその場はお願いしました。
でも後になって療育園での行事を思い出し‥親子レクの日、みんなは最初から最後まで親子でやってたけど私達は隅っこで泣いて怒ってる息子と終始動かずみんながやってるのをジーッと見てました。
あの時本当に私が苦しくて苦しくて、早くここから逃げ出したい、息子と帰りたいとずっと思ってました。
年中年長変わらず終始一歩も動かず見てた。
あの瞬間の孤独な気持ちを思い出して、正直歌の発表会参加しなくてもいい、と思ってしまいました。
もちろんこれから運動会もあるし、色々行事もあります。
いつかできる、いつか慣れる時がくる、と周りから言われてるけど誰も私の気持ち分からないからそう簡単に言うんだ、とすごくネガティブになってます。
みんなと同じことができない息子がすごく情けない、仲間がいれば一緒に気持ち共有できるけど支援級にいる同じ療育園行ってたお友達は音がダメなので最初から参加無しで保護者は見に行かないらしいです。
もう私1人また孤立する時間がくるんだ、とずっとピリピリしてます。
熱出してくれないかな、最低だけどそう考える時もあります。

先生達は色々息子が参加できるようにご褒美シール用意したり頑張ってくれてるから参加させたくない、なんて言えない。
私は孤立するから見に行きたくない、これも言えない。
頑張る先生を見てるからです。

同じような状況のママさんいたりしませんか?😞
共有したいです😢もう辛いです😢

コメント

yuayu

ASD.ADHD知的無しの小1男の子います!
ASDが強く、集団行動が出来ないです💦

小学校の支援学級ですが、人数の問題も
あり通常学級にも行く事はあります。

初めての参観日は酷いものでした!笑
学校への行き渋りがまず凄いのですが
学校は絶対行かない!と怒る息子を
支援学級へ大遅刻をしながら何とか
連れて行ったものの、何故か通常級へ
顔を出すように言われ、、
そのようなメンタル状態で行ったら
そりゃあもう、、、
大大人数の親御さんの前で
廊下で寝転び泣きわめき怒鳴り散らし
大注目の的で なんやねんこれ。
と冷静に思ったことでした、、、笑

それ以降は、もう行くの辞めました!
通院では、集団の集まりがある勉強や
集会などには参加させなくていいと
言われますが、支援学級の先生が
できるだけ交流を持たしたい。という
考えの方なので合わないので
いっその事参観日なんか行かんかったら
いいんじゃねーの。となりました!