※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級についてです。小1の娘がいて、就学前健診のテストでIQが知的障害…

支援級についてです。
小1の娘がいて、就学前健診のテストでIQが
知的障害には入らない、いわゆるグレーゾーンでした。
そこから知的枠の支援級になりましたが、
私自身、いまだに納得いってません。

産まれてから今まで検査にひっかかった事は1度もありません。
行事も全部でてます。 お友達とも遊べて、友達もいます。
1人歩きもないし、だまって授業もうけれます。

遺伝的に知的障害などもおりません。

のんびりや、緊張しやすく、恥ずかしがり屋な性格です。
大きな音が苦手(我慢できる程度)、人前だと緊張してしまうところはありますが他にこだわりなどはありません。

支援級と結果がでてショックでしたが、
教育委員会が決めたなら、そして普段は普通級で過ごせるなら
と支援級在籍にしましたが
教育委員会の方の話と学校の支援級のやり方が
全く異なっていて、ガッツリ普通級とは離れての生活でした。
(今でもすごく後悔しています)

保育園でせっかく集団に慣れて生活していたリズムが崩される!
と思い、すぐに校長先生方と面談し、
普通級のみで過ごしています。
いくら優しく、保育園のように手厚くしてくれるメリットはあっても、できることをのばさず、できない方に合わせてする支援級の
やり方が私は納得できませんでした。

ひらがなはうちの保育園では全く指導がなかったので
家で少しやりましたが本人のやる気が全くなく、
入学してからやりはじめ、今では読めて書けるように。

計算も漢字も苦手でしたが
一緒にがんばり、今では他の子よりできるように。

でも、最初慣れるのが大変で、
勉強につまづいたことを理由に先生から何度も支援級を
すすめられてます。

正直、娘の成長を応援してくれてる、というより
先生が指導しやすいように分けられてるとしか
感じないです。
だって1年生のはじめなんて最初はそんなものじゃ
ないですか?!みんな全員しっかり授業についていけるものですか?!つまづきながら成長しますよね??
失敗しながら成長しますよね?
それを娘の出来ないところだけもってきて
早い段階からやっぱり支援級がオススメ、なんて
邪魔だから排除したいだけ、が丸見えです。
他に日常生活で困ったことをしていれば
納得できますが、係の仕事も楽しんでますし
きっちりこなしてます。
むしろ係以外のことで良い行動をして
褒められ担任の先生からはすばらしいと手紙ももらいました。


発表会も普通にできていました。
今やっと勉強に慣れ、できるようになり先生にも褒められる
事があるようで本人も毎日楽しそうに話してくれます。
本人は困ったことはないようで楽しいようです。

それなのに、ちょっと理解がゆっくりなところを
攻撃されています。 このままだと三年生でつまづいて
不登校になる危険がある、と担任ではなく副校長から
すごく言われてます。何人もみてきたから普通のひとより
わかる、なんて事も言われました。
えっ1人1人成長違うって事は考えないんだ、、とびっくり。

副校長なんて、毎日我が子を見てないですよね?
支援級の見学を勧められて見に行きましたが
普通級にいる娘をみたあと支援級に行き、
在籍のまるまるちゃんはすごい生き生きしてる、
そしてまた普通級に移動し、娘さんは苦しんでる、
と比較されました。
私には一生懸命取り組んでるようにしか
みえませんでした。1学期の最初の出来事です。

それから何度か面談やらになにかと呼ばれています。
それも学校の都合で、です。
私が育休だから暇だと思っているようです。
赤ちゃん抱っこ紐して、面談中もあやしながらです。

学校は5時までと強気でいるのに
学校都合で呼んだくせに父親も強制参加にしといて
時間融通きかせないのすごいですよね。


他の職でももっと残業してますよ。
残業代でなくても。持ち帰りの仕事があっても、です。
ぶっちゃけ学校の先生忙しい大変、なんて
当たり前です。みんなもっと忙しいし休みないし
私だって日付超えて仕事したことなんて
しょっちゅうありました。(よくない事ですが)

担任はすごく良い方なんですが
副校長に逆らえず、、って感じが見え見えです。
それとも口裏合わせてグルなのかわかんないですけど。


塾の先生の方がよっっっぽど素晴らしいです。
ゆっくりな成長だから何?って一生懸命向き合ってくれます。
しかもたった週1、1時間の授業だけなのに、
娘を伸ばしてくれて計算を得意にさせてくれたし、
絶対伸びるから大丈夫。って信じてくれました。


教室を分けることに必死で娘が好きなものも
性格も得意な事もわからない
副校長とは大違いだなと 学校の先生や、
教育委員会のシステムなどにすごく残念な気持ちになりました。

だから学級崩壊してる学年があるんだなと
娘の小学校のやり方、愚かさに悲しい気持ちでさえいます。

学校の先生ってリスク背負わないようにとか
なんかわかりずらい表現してくるのも苦手です
綺麗事しかいわないし都合悪いことは知らなかった、で
逃げ切ったり いや、知ってるでしょ、、って、、


べつに学校と喧嘩したりとかはしてませんし
娘のまえで学校や先生の悪口は
絶対いいません。学校が嫌になったらいけないので。

ですがさすがに振り回されて親が疲れてきました
大事なのは娘の成長の事なのに。

私も常識ある行動したいので
強気な態度など失礼な事はしたことないです

いつもニコニコしてるから舐められてるんですかね

先生から好かれる話し方や態度や服装なんでもいいです
歳が少しだけ若いからっていうのもあると思います
舐められたくもないです。対等に話がしたいです。
平和主義で本当に争いたくないので
賢くのりきる方法教えてください
赤ちゃんも育てていて他に兄弟もいますし仕事もはじまります。
小学校の支援級に今後するかしないか、
とかのためにわざわざ時間とって小学校に何度も行けません。


ちなみに娘は診断名などはおりませんでした
病院にも行きましたが本当に成長がゆっくりなだけだそうです
決して障害を認めたくない親ではなく、
自分なりに障害について本を読んだり勉強をしていました。
でも本当に当てはまらないなと
思ったからです。

支援級在籍の結果なんて無視すれば良かった
子供を、毎日みてるのは親なのに。


コメント

まろん

支援級から普通級に転籍できない地域ですか?👀💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年間はできないそうです💦
    今は在籍しないで普通級で過ごすことを
    学校側がオッケーしてくれたので
    いいもんだと思って過ごしてたら
    教育委員会から学校に指摘が入ったそうで
    学校から急遽面談のお願いがきました。
    親からしてみたらなんで学校側が
    教育委員会に報告してなかったのかな?と
    疑問です。そもそも、学校と教育委員会が
    連携が全然とれてないもんなんでしょうね、きっと💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

年度途中での移籍は出来る学校なのでしょうか?
もし特別配慮での途中移籍であれば様子等の面談はあってもおかしくないとは思います。
発達検査を受けられたのであれば学校に提出しては理解して貰えませんかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出来ない、との事で1年ごとだそうです。
    今回面談のきっかけも↑のコメント返信の内容で学校の都合でです。
    教育委員会から指摘されたから
    仕方なく、みたいな感じで
    ついでに娘の様子をわかったふりして言ってる感じです副校長は。
    娘のことを思っての面談ではないです。

    指摘が入らなかったら
    そのまま何も面談予定もなかったです。

    • 58分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育委員会も絡んでるんですね💦💦
    発達検査の結果を教育委員会に提出しても駄目なのでしょうか?
    親の希望が通ると思うので来年度からは普通級には入れると思いますよ✨

    • 50分前